おやっさんのトリプルLIFE

ひとり親で2児を育てている母が実際の経験をもとに書くブログです。ひとり親の母としてのこと、たくましく生きる子どもたちのこと、ブログをしていて学んだことなどを綴っていきたいと思います。

2020-01-01から1年間の記事一覧

【当ブログの2020年】まだまだ成長途中のブログです

5月下旬から始めた当ブログ。早いもので7か月が過ぎました。 本日で最後の2020年、こちらのブログを振り返ってみたいと思います。 アドセンスの合格を目指して始めた当ブログ 何も知らない初心者から始めたブログ歴は丸2年 アドセンスの存在を知る 当ブログ…

【ディーラーメカニックに聞く】自動車内に雨水が大量に入ってしまったときの対処法

以前私は自動車内に雨水を大量に浸水させるという大失敗をした経験があります。 今回の記事は、その時におこなった応急処置とディーラーから聞いた対処法を書いていきたいと思います。 自動車を使用時に感じた違和感 応急処置をしてみる なぜ雨水が侵入して…

モラハラ配偶者と決別できる人とできない人の環境の違い

我が家は、元夫との離婚を経て母子家庭となりました。 我が家の元夫は、最近増加傾向にある『DV・モラハラ(モラルハラスメント)夫』だったのです。 先日職場の人と話をしていて、意外と珍しくないことなんだなとすら感じました。 そのくらい周りにはそうい…

モラハラ元夫と離婚に向けての話し合いをするために調停を行いました

できることならしないほうが良い経験なのですが…私は経験してしまいました。 それは『離婚』です。 私の元夫は、 「結婚も離婚も紙切れひとつなんだからすぐにできる。何なら今すぐにでも離婚してやる!」 が口癖の人でした。(しかし、元夫から本気で離婚を…

1年間小学校PTA広報委員会の副委員長をしました【令和元年度PTA役員】

昨年の令和元年度は初の広報委員でした。(しかも副委員長) 1年目(1年任期ですが)だったこともあり、何もわからない状態からのスタートで戸惑いしかない状態でしたが、何とか今日までやってこられました。 第一号の広報誌 先生方の写真 先生のコメント 印…

元夫が事実上の「解雇」された話【無職夫の誕生】

何かにつけて自分を中心として上下のランク付けをしたがる元夫。 これはモラハラを行う人が得意とする考え方・行動なのですが、社会の中ではこの考え方は邪魔でしかないのです。 今回は「自分はだれよりも仕事ができ、優れている。他の奴は使えない!!」と…

勉強が嫌いな子の塾選びに悩んでいます

中学校に入学してから大きなテストはすでに2回行われているのですが、成績が芳しくないわが家の上の子ちゃん。 小学校のころからの成績低迷は問題視していたのですが、いよいよ塾か強制家庭学習をできるようにしなくてはと母であるおやっさんは思い立ったの…

【中学校吹奏楽部】約半年間でかかった費用(テナーサックス)

我が娘が今年度から「吹奏楽部での活動」を始めました。コロナの影響もあり、例年よりも少ない練習日数で活動をしているのですが、それでも部費をはじめとする諸費用がかかっています。 今回は、この約半年間でかかった部活のお金について大体の金額ですが、…

モラハラ元夫は勝手に仕事を辞めるが職探しは難航する

1つの仕事が長続きしないタイプであった元夫。数年サイクルで転々と転職していることは結婚前から気になっていることでした。元夫と入籍するときも「元夫の仕事に関しての考え方」に疑問を持ちつつも、当時私も若く元夫のことを好きではありましたので、先の…

ひとり親家庭の2020年コロナと共に振り返る下半期

www.oyassan3life.com 以前の記事の続きとなります。 7月 上の子ちゃん吹奏楽部の楽器が正式に決まる 8月 短い?夏休み 9月 連休も出かけない わが家 10月 意外とみんなコロナに対しての危機感が無いように感じる 11月 コロナ第3波が来る 12月 子どもたちは…

子どもの名前をどのように考えていますか?流行り?響き?個性?

親から子どもへの初めてのプレゼントと言ったら「名前」ですよね。 そして、名前って一生使っていくものです。子どもが生まれる前から一生懸命に考えておられる方が多いのではないでしょうか? 今回は、そんな名前に関する出来事を書きたいと思います。 クラ…

お金はなかったけれど母子生活支援施設を利用して別居ができた話

私は元夫と離婚をするために、生まれ育った地を離れなければいけなくなりました。 元夫は①無職 ②金銭感覚がおかしい ③モラハラ・暴力 ④アルコール依存 と、一緒に暮らしていくことは難しい人でした。 子どもも2人いますので、子どもたちの成長にも影響するこ…

【コロナ禍】急病人にとっては病院受診までが面倒くさいことになっているご時世です

もともと、病院に行くことが面倒くさいと感じている私ですが、発熱してしまったため、受診を決めました。しかし、私が暮らしている地域ではコロナ感染者が急激に拡大しており、市内・県内でかなり深刻化している状態なのです。 そんな状況下で、病院の受診を…

ひとり親家庭の2020年コロナと共に振り返る上半期

コロナ騒動で始まった2020年も残すところわずかとなりました。 今回は、義務教育中の2児を育てているおやっさん家の2020年を振り返ってみたいと思います。 1月 おやっさん家初の夢の国訪問 2月 中学校の地区代表に決まる 3月 娘、小学校卒業式 4月 娘、中学…

発熱のため保健所のコロナ何でもダイヤルに電話した話

コロナ感染者数が急激に拡大しており、コロナ問題が深刻化してしている中、ついに私は発熱してしまいました…。 私の症状 医療機関への受診前に 保健所に電話をすることに… 保健所のコロナ何でもダイヤルで聞かれたこと さいごに 私の症状 1~3日目のどの痛み…

アマゾンで買った商品に不具合があったので返品をした話

ひとり親家庭にはなくてはならないネット販売。 大型家電も玄関先まで運んでくれますので、階段しかない団地の4階で暮らしている我が家では大変ありがたく利用させてもらっています。 これまで特に問題なくネット通販で様々なものを購入してきたのですが、つ…

頭の痛みがあってMRI検査をしました

10日間に及ぶ頭痛、肩首の痛み 鎮痛剤が効かない 仕事があってなかなか病院に行けない… 意を決して病院へ行くことを考えた 上の子ちゃんの同級生が… 何科が良いのか? 受診当日 とりあえずMRI検査をしてみますか… MRI検査前に確認事項 貴金属は身に着けていな…

【PTA】すでに来年度の役員選出に向けて動き始めています

私が暮らしている地域では今現在、1日当たりのコロナ感染者数が過去一番多いと言われています。そんな最中、つい先日中学校の地区代表委員とPTA本部役員、学校の教職員による「実行委員会」が行われました。 今回の集まりは総勢約30名弱、会議室1室で行われ…

親族の手助けのないひとり親家庭になって避けられなくなったこと

住居に関するすべての手続き PTA役員や自治会役員 仕事 病気の時 電気などの交換 大きなものの買い物 虫退治 さいごに 住居に関するすべての手続き 自分たちが暮らしていくための住居確保のためのすべての手続きを自分一人で行わなくてはなりませんでした。 …

なんとPTA各委員の活動に大掃除が追加された

先日、小学校のPTA委員会で衝撃的な(?)発表があったのです。 はじめに コロナ禍で軒並み行事が中止に 学級代表 広報 秋祭り 資源回収 体育 地域代表 各委員を決めたが仕事がないので大掃除をすることに 委員によって活動をしているところもあるのでちょっ…

ひとり親の母が年1回の健康診断に行ってきました

私は保育園で務めていますが、株式会社の経営ですので会社員扱いです。 当然会社の社会保険に入っていますので、年1回の健康診断は必須となります。ひとり親の母として健康維持にはとても大事な行事(?)となりますが、実は健康診断が大嫌いなのです。 年々…

DV・モラハラ配偶者と子どもを連れての別居期間中 児童手当の受給者名義が簡単には変更ができない問題点

離婚成立前の児童手当について疑問に感じることがあるかもしれません。 基本的には子どもを養育している保護者が受け取ることのできる手当であり、子どもの生活のためにお金を使われる方が多いと思うのですが、保護者間での離婚問題が起こっているときにちょ…

動画配信者を目指す娘を反対することができない母

我が家の上の子ちゃん(中学生女子)は、近い将来動画配信者になると言っています。 その話を聞かされ、元夫から逃れるように引っ越し離婚を成立させた私としては多少複雑な思いもしましたが、可能な限り応援をしようと思っているのです。 娘が将来やりたい…

娘とピアノの5年間~ピアノ教室をやめました~

約5年間ほとんど休むことなく行くことができたピアノ教室でしたが、中学校での勉強を優先させるためにやめることになりました。 今回は、そんな娘の5年間のピアノの成長を振り返ってみたいと思います。 ピアノを始めたのはみんなより遅めの小学2年生の冬 娘…

モラハラ元夫との離婚後に感じた小さな幸せ特集

私の元夫は、俗にいうモラハラ気質に加え無職であり、かといって家事育児をするわけでもない人でした。(新婚当時は仕事をしていたのですが…) 数年間は元夫の再就職を支援してきたつもりでありましたが、その甲斐むなしく離婚という選択をすることになって…

Googleアドセンス初入金 アドセンス合格から今日までの振り返り

当ブログはアドセンスに合格してからまだ4か月ほどですが、もう一つのブログではアドセンス合格からすでに1年4か月ほどたっています。 そして、やっとこですがアドセンスの収益が目標値に達しましたので、初入金が実現しました。(多分ゆっくり目ですね。) …

そういえば高校の入学式であいさつをした

20年以上前の話になるのですが、高校の入学式の時に新入生代表であいさつをしたことがありました。 なぜ自分に「新入生代表のあいさつの依頼」があったのかなんて考えたことがありませんでしたが、お恥ずかしながらこの年になって初めて真相を知ることにな…

夏休み中の児童クラブはどんな過ごし方でしょう?とある児童クラブの夏休みの様子

児童クラブでは、夏休み前1年生と初めての利用の子の保護者を対象に「夏休み期間中の児童クラブの利用に関して」の説明会が行われます。我が家では下の子くんが、児童クラブに通っているため、夏休み中の利用について聞きに行ってきたことがありました。 児…

ブログ立ち上げから約5か月 ようやく50記事目になりました

今回の記事でようやく50記事目となった当ブログ。一つの節目(だと思っている)になりますので、2か月ほど前に些細な目標を立てたのですが、その目標に向けての途中経過を書きたいと思います。 当面の当ブログでの目標 読者様数は増えているのか? 検索流入は…

吹奏楽に力を入れている高校の定期演奏会を見に行って来たら娘が刺激を受けたらしい

先日、とある高校の吹奏楽部の定期演奏会を見に行かせてもらいました。 中学校から吹奏楽部に入部した上の子ちゃんは、自分の演奏している楽器を中心に高校生がどのように演奏をしているのかを学ぶ良い機会となりました。 コロナ禍での対策 演奏会のチケット…