2021-01-01から1年間の記事一覧
今週のお題「買ってよかった2021」 吹奏楽部に入部しサックスと出会ってから早2年近くたつ娘。 1年生からテナーサックスを担当し、2年生の夏までは学校の備品のテナーサックスを使って部活動をおこなっていました。 夏の大会が終わって3年生が引退して間もな…
今現在、ひとり親として2人の子どもを育てている私は、フリーランスと言うわけではありませんが、正社員として会社に縛られているというわけでもありません。 本来であれば「絶対安定」と言われる正社員として安定した立場と収入を得ていたいところですが、…
まだまだコロナの「コ」の字も聞くことも無かった時代(と言っても令和が始まったくらい)の話です。 それはとある年の気乗りしなかった職場の懇親会。 行ってしまえばそれなりに楽しむことはできましたが、もともと出不精の私には半分仕事(笑)といえ、夜…
コロナ禍で幕を開けた2021年も残すところ1か月を切りました。 まん延防止措置や緊急事態宣言に見舞われ、普段より行動などに制限がかかる2021年でしたが、わが家では引っ越しを行うことができました。 築50年の団地住まい 間取り 住民 団地住まいのメリット …
全国的に変わりつつある中高生女子制服のスラックス化。 実は最近まで都会だけの話だと思っていてあんまり関心がなかった私おやっさんでしたが、10月に入っていきなり娘の中学校から「スラックス導入」についてのお手紙が届きました。 寝耳に水な話でしたが…
今さらですが、皆さんはスマートフォン(スマホ)のカバーって使用しますか? 元々スマホはカバーを付けて使用することを想定されていないため、スマホの使い方としては、何もつけずに素の状態での使用が正解のようなのです。スマホはカバーを付けてしまうこ…
娘が小学生だったころのお話。(とは言っても令和のお話) 娘の幼馴染一家が近所に引っ越してきたことから、幼馴染のAちゃんは娘と同じ小学校に転入してくることになりました。 しかし、この日は何とも衝撃的なことが起こったのです…。 初登校 職員室にて 教…
私はブログを始めてから今年で3年目になります。 はじめはここまで続くとは思っていなかったのですが、今では生活の一部となっており、2本のブログを無理のない範囲で更新しています。 今回はそんなおやっさんが初心に帰って、「なぜブログを始めようと思っ…
サックスチームのパートリーダーとして日々練習を頑張っている娘ですが、「ソロコンテストに出たい」と言い出しました。果たして親として何をしてあげることができるのか…?
はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 私の身の回りではここ10年の間に、大きな変化がありました。 むしろ変わらないことを探すことの方が難しいくらいです。 10年で変わったこと「家族構成」 10年で変わったこと「居住地…
はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 自由気ままにブログを書いている兼業ブロガーのおやっさんです。自分でブロガーと言うのも気恥ずかしい感じはありますが、せっかくですので今回は「はてなブログのお題」に沿って書いていきたいと思…
ひとり親家庭の母歴7年。 安定した収入のために「転職」を考えたこともありました。 しかし、そんなときには落ち着いて自分の置かれている状況を考えてみながら総合的に「転職が得か損か」を考えるようにしています。
子どもの頃は両親に無条件に愛してもらえ、「怯えながら」の生活をすることはあんまりないことだと思います。 でも一部は私のような子ども時代を過ごした人もいるのではないでしょうか? 親が子どもより自分の配偶者を優先するあまり、子どもに変な気を使わせ…
コロナワクチンに対してかなり警戒していた私ですが、ついに2回目のワクチンの接種をしました。 今回は、気になる接種後の状況を書いていきたいと思います。
3年生が引退し、娘がパートリーダーとして率いていくことになった吹奏楽サックスチーム。しかし、顧問からとある宣告をされることになったのです。
新しいものには抵抗感がある私。 新型コロナが大流行して「ワクチンが早くできればいいのに…。」なんて思いながら生活していたのですが、いざ接種となるとやっぱり気が引けてしまい…。
つい先日築50年の昭和感が色濃く残っている団地から、新しめの県営住宅へ引っ越しを果たしたおやっさんです。 今回は無事に引っ越しを終えて生活を始めてから感じた良かったこと、残念だったことを書き出してみたいと思います。 良かったこと 広くて新しい …
DV・モラハラ元夫との生活に終止符を打ってから早8年目。 婚姻生活中に受けてきた、腑に落ちない数々の嫌がらせも記憶から薄れつつあります。 子ども2人を連れて生活している「今現在」の充実した日々がそうさせているのかもしれませんが、ふと自分にとって…
子どもは正直なものです。 思っていることを悪気なく表現してしまうこともあります。 今回は、ある子がとあるひとり親家庭の子に対して発した一言 がちょっとだけ引っかかったのであえて書いてみることにした記事です。 中学生が見たひとり親家庭の印象 ひと…
県営住宅に当選してつい先日引っ越しをしました。ひとり親家庭ですので、荷造りや荷解きはほとんど私一人で行わなくてはならず、もちろん仕事も行いながらでしたので、なかなか慌ただしい日々を送っていました。 引っ越しから1週間が過ぎ、ようやく少し落ち…
人生初めての県営住宅応募から1発当選を経て早2か月が経過しました。 途中、様々な試練(?)もありましたが、ようやく一家そろって引っ越しを完了させることができました。 www.oyassan3life.com 旧居と引っ越し先の県営住宅の違い 旧居 新居 引っ越しその…
私がかつて結婚していた元夫は、とても面倒くさい人でした。 今回はその面倒くさいエピソードから起きた、とんでもない出来事を書きたいと思います。 元夫、連日娘を使って間接的に私を貶める 娘のことをかわいがっていた元夫、寝るときも「一緒」を強要する…
小中学校には欠かすことのできない組織、PTA。 年に一度の役員決めは当たり前のように行われ、多くの学校では子どもが在学中に数回の役員を行うことが暗黙の了解となっています。 もちろん学校によって役員の選出方法の違いはあると思います。 では、その役…
はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 娘の夏は終わってしまいました。 しかし、なんだかすっきりしない終わり方でもありました。 全国吹奏楽コンクール静岡県大会 他に方法はなかったのか? 地区大会の音源審査の不公平さ 県大会の結果を…
はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 娘が所属している中学校の吹奏楽部。 つい先日、県大会の出場枠をかけての地区大会が行われました。 コロナ拡大による大会の中止も懸念されましたが、今年度は少しだけ形を変えて行うことができまし…
先日、かなり運よく初めての県営住宅の応募で当選してしまったことから急遽(?)引っ越しが決まったのですが、この県営の物件は「借り上げ住宅」であるため、駐車場一つ契約するにも振り回されてしまいました。 県営住宅入居は決まるも駐車場は決まらず… 県…
我が家では、お父さんという役職の人は存在しません。 正確には、数年前には存在していましたが、その役目を果たすことのないまま(私に懲戒解雇)されました。 今回は、なぜ私が元夫との離婚をしたのかという理由を書き綴りたいと思います。 元夫との離婚の…
はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 とある年の瀬の深夜2時すぎ、私は流れる涙をこらえながらキャリーバッグに手当たり次第に可能な限りの荷物を詰めていました。 はじめに 元夫の転機 自宅にいる時間が増えたことで元夫は勤め先も探す…
私は「保育園の給食室」で働いています。 はじめは短時間パートからの勤務でしたが、今現在ではフルタイムの社会保険付きのパートに収まっています。 肩書はあくまでパートですが、今の立場も悪くはないと思っているのです。 今回は、私の職場でのことになっ…
私と同じひとり親世帯の母であるの友人が体験した話です。(ブログに記載することを快諾してくれました) この友人は、とある事情で引っ越しをしました。しかし残念ながらこの引っ越しは失敗に終わったのです。 今回は他にも同じような失敗をする人が出ない…