2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧
モラハラ夫に悩まされて離婚した私には、同じ境遇で離婚した友人がいます。 この友人は離婚が成立した後も元夫に友人名義の自宅に居座られたため、子どもを連れて逃げるように引っ越しをした経緯があります。 今回はこの友人に入った1本の電話からとあること…
息子が2歳の頃の時、拾って持って帰ってきていた小さい木の実がありました。 その名も『きつねの小判』 普通に歩いていても、 「あ、きつねの小判があった!」と、しゃがみこんで拾っていました。 私たち大人では、こんな小さいもの気づきもしません。 この…
通常、学校は4月に新しい年度がスタートし、在校生は進級し、新たな新入生も迎え入れます。子どもたちは新しい学年になり、期待と不安でいっぱいの頃です。 学生の子を持つ親(特に小中学生の親)は、4月におこなわれるPTA役員や委員の選出のことが気がかり…
私は、子どものころからひどい喘息でした。定期的な通院はもちろん、発作がひどいときは入院治療も行いました。 大人になってかなり良くはなったのですが、いまだにぜんそくの診断がされています。 子どもの頃には何度か入退院を繰り返しましたが、大抵は一…
元夫は、娘のことに関してはモンスターペアレントでもありました。 今回はその時の話を…。 鼓笛隊のパート決め さてなぜ元夫はカラーガードが嫌だったのでしょうか? ただの旗振りで目立たないから! 元夫は娘には楽器を演奏してほしかった 保育士さんもちゃ…
お子さんが複数のご家庭では「あるあるネタ」ではありますが、写真の枚数やアルバムの冊数、あるいはデータの量など…第1子よりも2子3子の方がだんだんと少なくなっていきますよね。我が家でも例外なくそうでした。 …ところがそのことが今年になって自宅内を…
コロナ第3波は収まるどころかますます加速しているとしか思えない今日この頃。 この度、中学校の地域役員を決めるという大仕事(?)を行いました。 PTA活動に対しての理解が得られにくくなってきているこのご時世で「もめることなく役員の選考を行う」こと…
これは元夫本人が武勇伝のように語っていた話と、実際に経験をもとにまとめた記事です。 元夫はひとり暮らし未経験 元夫がひとり暮らしをできなかった理由 元夫と同棲することになった私 私自身はひとり暮らし経験があり、金銭管理もしっかりしていた 元夫は…
かつてモラハラ元夫に虐げられながら生活をしていたおやっさんです。 モラハラの支配下に置かれ、「恐怖・理不尽」に怯えながら仕事、家政婦(もう家事の域ではないです)、育児を行っていました。 そんなモラハラ元夫に耐えられず勇気を出して離婚して早数…
このブログを読んでいる人は、現在パートナーに対して何かしらの感情や違和感を持っている人が多いのではないでしょうか。 私もかつてそうでした。現在は離婚も成立して平和な日常を送ることができていますが、婚姻時代は常に「顔色をうかがいつつ、ビクビク…
以前から心配していた学力のなさ…(低下というレベルではありません。) 勉強のやり方がわからないという娘のために、何通りかの学習法を検討しました。 www.oyassan3life.com そのうちの一つである、オンラインの個別指導塾の無料体験授業を受けることがで…
今どきひとり親家庭なんて珍しくなくなりました。 私たちが子どもの頃と比べると、ひとり親家庭の数はかなり増えていることが生活の中からも実感でき、我が家では父親がいない寂しさはありませんし、親子3人で歩いていても「父親がいない引け目」を自分自身…
頼れる親族のいないわが家は、毎年のお正月は私と子ども2人の計3人で過ごしています。ですので、子どもたちのお年玉も私からしか与えることができないのです。 (同じひとり親家庭の私の友人が遊びに来ることもありますが、お互いの負担を考えてお年玉の渡し…
我が家と同じひとり親家庭の母をやっている友人一家は、とある引っ越し業者を利用しました。引っ越し当日は友人の希望で、私も立ち会いました。 引っ越し業者は某大手の引っ越し会社です。 今回はその時の様子を書き残したいと思います。 引っ越し作業開始 3…
あけましておめでとうございます。2021年が幕開けしましたね。 我が家でも私と子どもたち3人で静かに2021年を迎えました。 しかし、静かなのは年明けのみで(笑)新学期が始まる頃には私の身の回りは忙しくなりそうな予感なのです。 小学校PTA広報委員会 な…