おやっさんのトリプルLIFE

ひとり親で2児を育てている母が実際の経験をもとに書くブログです。ひとり親の母としてのこと、たくましく生きる子どもたちのこと、ブログをしていて学んだことなどを綴っていきたいと思います。

2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧

小学生の我が子にお弁当を作ることを忘れた日

今週のお題「お弁当」 子どもが小学生になると、意外とお弁当を作る機会が増えます。 遠足&その予備日 運動会&その予備日(2日間) ペア学年での弁当の日(月1回、ただしコロナで自粛中) 長期休み前後…など 行事そのものがあるための弁当であれば、保護者…

民生委員のなり手がいないらしい

先日、自治会の役員会が行われました。 この日の議題は主に「令和3年度の活動についての説明」でありましたが、一部の時間を使って、「現民生委員さんからのお願い」の時間と称して「時期民生委員の選出の話」が行われました。 民生委員とは 役員会の時間を…

不便な物件に暮らしていたことから学んだ住宅選びのポイント

今週のお題「間取り」 特別変わった間取りの住宅には暮らしたことはありませんが、私は婚姻時、住居においては非常に不便な生活をしていましたので、今回はそちらをご紹介します。 立地条件 婚姻時代の住居 ベランダがない間取り 洗濯置き場がない 駐輪場・…

【自治会】令和3年度初めての執行部会に参加しました

2時間を超える執行部決めが行われてから約半月、団地の自治会「新執行部会」が 行われました。 www.oyassan3life.com 執行部の構成 執行部の仕事 新自治会長は22歳 事務局の仕事は何? 今年度の自治会内での行事の見通し さいごに 執行部の構成 任期は1年です…

何が原因で「家計が火の車なのか」を理解できない元夫がとった行動と私に対して言ったこと

婚姻当時、元夫が無職になってから我が家の家計は火の車の状態が続きました。 私はフルタイムパートとして勤務していましたが収入は家族4人で暮らすにはかなり無理があり、毎月の家計が大赤字だったのです。 家賃の滞納が積もり積もったころ、無職であった元…

アドセンスの広告制限を受けて対策をするもモチベーションが下がったので気持ちを切り替えることにした話

昨年の10月頃より、メインブログのアクセス数が月間8000~10000弱で安定していました。それに比例して、アドセンスの収益もいい感じに右肩上がりで波に乗ってきた…と思った矢先でした。 Googleアドセンスから「広告の制限をします」と連絡が来て、私のブログ…

モラハラ加害者はよくしゃべる故、被害者はマインドコントロールにかかりやすくなる傾向にあると思う

モラハラ加害者はよく語ります。 一度話始めたら自分が気が済むまで語りますので、2時間3時間にわたることも珍しくありません。(むしろ2時間で終わればかなり早い方です。) 元夫が説教好きだったことで、過去にもう一人私を虐げてきた人物がモラハラ人であ…

【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチは子どもの興味を引き出すことができるのか?

我が家の息子は小学3年生になるタイミングで「進研ゼミチャレンジタッチ」を始めることになりました。我が家では中学受験などは考えておらず、これは、児童クラブを退会し、彼が自宅で過ごす時間も増えるからという理由もあります。 チャレンジタッチに決め…