おやっさんのトリプルLIFE

ひとり親で2児を育てている母が実際の経験をもとに書くブログです。ひとり親の母としてのこと、たくましく生きる子どもたちのこと、ブログをしていて学んだことなどを綴っていきたいと思います。

2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

公営住宅入居に向けて保証人問題・学校通学問題を含めたメリット・デメリットを考える

わが家は子ども二人を抱えて生活しているひとり親家庭です。 現在の住居は、築50年を超える一般賃貸の団地です。近隣の賃貸物件と比べると築年数の古さから家賃はお安めではありますが、老朽化故に水回りのトラブルは絶えません。毎日どこかの家庭で水道屋さ…

全くの初心者が自分自身の力だけで丸3年ブログ生活をしていたらどうなったのか?

こちらのブログは初めてからまだ1年ほどですが、私自身はブログ歴が丸3年たとうとしています。 3年前…「パソコンで文字入力ができる」「文章を考えること、書くことに抵抗がない」だけのスキルから始めたブログ。SEOなんて言葉すら知らなかった私でした。…

中学校部活の保護者会役員決め【会長・副会長・会計を決める】

娘が中学2年生になり、初めての「部活の保護者会」が行われました。 昨年とは異なり、2年生の保護者は「保護者会の会長・副会長選び」という任務がありました…。 2年目の保護者会 保護者会長・副会長の仕事は? 保護者会役員を引き受けるか否か? 役員を思い…

【令和3年度】吹奏楽部1年生のパート分けが終わり、いよいよ本格的に活動が始まります

新年度から1か月以上がたち、娘の通う中学校の部活動にも新入部員が入りました。 今年度の吹奏楽はとても人気の部で、今までで一番多くの1年生が入部をしてくれました。 早々に部の保護者会の日程も決まったため、1年生の楽器決めも急ピッチで行いました。 …

部活動に新1年生が入部 部活動の先輩になった娘の「先輩としての初めての仕事」【中学校吹奏楽】

新年度が始まり、新生活にも慣れてきたころ、中学校では恒例の「部活の体験入部」が行われました。 我が子は新2年生になりますので、新1年生を迎える側としての仕事を行いました。 1年生の部活見学 1年生の体験入部 楽器に触れてもらう理由 1年生本入部 自己…

【実際の利用者が語る】母子生活支援施設を退所する本当の理由 

【母子生活支援施設とは】 <児童福祉法第38条>母子生活支援施設は、配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子及びその者の監護すべき児童を入所させて、これらの者を保護するとともに、これらの者の自立の促進のためにその生活を支援し、あわせて退…

納得いかない学級委員決め

大人のPTA役員はなかなか決まらないのですが、子どもの(特に小学生の)「学級委員」は比較的人気があるのか、いつも立候補で決まります。 わが家の娘も「1回くらいは学級委員になってみたい」と頑張って立候補し続けたのですが…平成30年度の出来事があって…

元夫が買ってきた無駄なベビー用品

上の娘が生まれたとき、元夫は張り切ってベビー用品をそろえていました。 ベビー用品をそろえてくれたというと、元夫が「いい人」のように聞こえてしまいましが、どの用品も元夫の独断で購入したものばかりであり、部屋の間取りの兼ね合いや私の意見は何一つ…

なぜ私がTwitterを辞めたくなった…のか?

元々マメな性格でない私がブログ生活3年目になったことも奇跡ではありますが、2019年11月からはTwitterのアカウントも作っていました。 しかし、今回Twitterを辞めたくなってしまった…のです。 Twitterを始めてみたきっかけ ブログへの流入はあったのか? 私…