おやっさんのトリプルLIFE

ひとり親で2児を育てている母が実際の経験をもとに書くブログです。ひとり親の母としてのこと、たくましく生きる子どもたちのこと、ブログをしていて学んだことなどを綴っていきたいと思います。

2023-01-01から1年間の記事一覧

モラハラ元夫と離婚してシングルマザーとなった今の方が心身ともに楽な生活である話

私の婚姻生活は「元夫が無職」「元夫からのモラハラ」「元夫からのお金の無心」などにより、心身ともに疲弊した毎日でした。 婚姻生活は長いものではありませんでしたが、疲弊した毎日から解放された今は、とても楽になりました。 家事・育児 家計 私自身の…

【高校PTA本部役員】第一回役員会

先日、娘の高校のPTA本部役員のあつまりがありました。 さて、初めての集まりはどんな感じだったのでしょうか? 集合日時 高校の役員会は「自家用車」で来ることができるのか? 会議にかかる時間 本部役員会議 専門委員会会議 学年会議 さいごに 集合日時 高校…

【公立高校吹奏楽部】意外と必要なものが多い!?衣装にかかる費用はいくらくらいか?

今年春から高校生となり、吹奏楽部に入部した娘を持つおやっさんです。 中学校の頃から、吹奏楽に力を入れていた娘は、高校でも念願の吹奏楽部に入部することができ、毎日「これでもか」というくらい練習に励んでいます。 さて、年度当初ともなると「そろえ…

【ブログ開設3周年】スーパー初心者ブロガーがブログ運営をしたリアルな数字がこれ!

当ブログも、この5月で丸3年、ついに4年目に突入となります。 ブログ活動を始めるにあたってまずは、 「飽きずに継続することができるだろうか?」 と心配になりました。 しかし、その心配もよそに丸3年…いえ、こちらのブログの前身ともいえるブログもありま…

中学から引き続き高校でも「吹奏楽部」へ入部 中学と高校での活動に違いはあるのか?

無事に高校入学を果たし、念願の吹奏楽部に入部した娘。 高校の部活動も本格的に始まり、毎日の帰宅時間も遅くなりました。 まだまだ入部したばかりではありますが、中学と高校の活動の違いなど今の段階で分かっていることを書いていきたいと思います。 はじ…

まだ必要?高校入学式直後に決めるPTA役員 高校のPTA役員はどんな仕事をしていくのか?

小中学校でもおなじみだったアレが再び!?高校入学式直後始まった「あの時間」 高校ではPTAの役員数はそれほど多くはないが任期が長い しかし「本部役員」が決まらない 高校のPTAって何をする? 本部役員とクラス役員の違いは? 特典はある? 駐車券が発行され…

【受験から入学まで】公立高校入学終えるまでにかかったお金は?

高校選び、受験、合格発表、中学卒業、高校入学…と目まぐるしい日々を過ごしているおやっさんです。 新年度を迎え、若干グロッキーになってしまっていますが、今回はお金の話題を。 「高校進学はお金がかかる!!」 は本当のことです。ましてや、わが家のよ…

婚姻生活末期は「極貧生活」 さてその収支は?

今はひとり親の母として生活している私ですが、かつては婚姻生活をしていたこともありました。しかしながら、婚姻生活末期は「極貧生活」を強いられることになったのです。原因は元夫が「働かなくなったこと」でした。 今回は、どのくらい極貧生活だったのか…

ようやく進学先の高校が決まった娘の「希望校選びから受験まで」

娘は2月に私立高校の受験を終え、3月に公立高校の受験をおこない、無事に合格をいただくことができました。 www.oyassan3life.com ようやく4月からの進学先が確定した娘ではありますが、その道のりは長いものでした。 娘は、元々希望する高校がなかった 頑な…

モラハラ元夫に感謝したこと

モラハラは許されるべきことではありません。モラハラ加害者との婚姻関係はかなりの確率で破綻します。我が家も結果離婚しました。でも、今思い返すとモラハラ元夫は私にいくつかの能力を授けてくれました。 はじめに「元夫はこんな人でした」 元夫に感謝す…

元夫の言動が心配で心療内科に連れて行こうと真剣に考えた結果はいかに…

これはまだ、モラハラ加害者である元夫と婚姻生活を続けていたころの話です。 モラハラの特徴とは知りつつも、あまりにも元夫の言動が常人離れしているのではないかと思ったことから「何らかの病気が原因ではないだろうか」と思いました。というより、当時の…

モラハラ加害者から離れて10年近くたってもまだ夢に出る「モラハラ被害生活」

モラハラ加害者と長く過ごせば過ごすほど、「自分」という人格が無くなります。なぜならば、「自分」=「モラハラ加害者の理想」でなければならないからです。 でもそれって本来はとてもおかしなことなのです。 自分という人間を隠して、モラハラ加害者の理…

2023年幕開け記念に「新たなブログを立ち上げ Googleアドセンスにチャレンジした」話

新たにブログを立ち上げたいと思っていた2023年の年明け。 www.oyassan3life.com 「のんびりと準備をしていけばいいや」くらいの気持ちで準備をおこなっていました。 そして1月4日新たなブログを立ち上げ、サイトデザインのカスタマイズ(大したものではあり…

学校見学不参加・説明会不参加から始まった私立高校受験

わが家には、今年高校受験をおこなう娘がいます。 高校には行かせるつもりで準備していたものの、ひとり親家庭でもあるため「公立高校受験」しか考えていませんでいた。しかしこの12月、担任からの一言で急遽「私立高校の受験」も決めることになったのです。…

【ひとり親家庭】「地を這う成績」の娘が塾に通うことなく高校受験に挑んだ結果

ひとり親世帯であるわが家は、高校受験を控えた娘に対しての「教育費」の捻出に関しては『かなり厳しく』、1教科だけの学習に数千円もする学習塾に通わせてあげる余裕は全くありません。しかし、中学校に進学してから娘の周りの友達が軒並み塾通いをし始め、…

高校入試直前【家族にコロナ陽性者】娘の私立高校入試は追試験が決定

弟(息子)の新型コロナウイルス陽性診断が出た日、今年中学3年生の娘は、公立高校の併願先として受験が決まっていた私立高校の入試を2日後に控えていました。そうです、入試2日前に「濃厚接触者」となってしまったのです。 息子の新型コロナ陽性確定まで 事…

【もうすぐ高校入試】静岡県独自の受験スタイルの中で娘の志望校はどのように決まったのか

いよいよ高校受験も目前に迫ってきました。 つい数か月前までは特に行きたい高校がなかった娘も、何とか受験先が決まり、今は高校受験に向けての準備が着々と進んでいるところです。 特に目標となるものがなかった娘、勉強嫌いの娘が、どのようにして進学希…

ひとり親世帯ついに『課税世帯』となる

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2022年。それは我が家が「低所得者世帯」のボーダーラインを超えた年です…。 元夫と別居から間もなく10年 正社員としての求人もなくパート雇用で非課税世帯生活 勤務時間が長くなり収入も増えたため住民税…

ひとり親家庭の子どもが「私立高校」へ進学!?入学金や諸費用の支払いに困った時に利用できる制度【母子及び父子並びに寡婦福祉資金貸付制度】

義務教育期間である中学生までは、「教科書代無償」であったり、「就学援助制度」などの利用が可能なこともあり、制服代や体操服代など、最初にそろえる準備用品以外ではそれほど大きなお金がかかることはありません。せいぜい10万程度のものでしょう。 とこ…

2023年新たにブログを立ち上げたい(と思っている)

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 あけましておめでとうございます。気ままに更新している当ブログですが、今年も「はてなの一員として」よろしくお願いいたします。 さて年が明けたということで、「新しいことを始めてみたい」と思ってい…