おやっさんのトリプルLIFE

ひとり親で2児を育てている母が実際の経験をもとに書くブログです。ひとり親の母としてのこと、たくましく生きる子どもたちのこと、ブログをしていて学んだことなどを綴っていきたいと思います。

公営住宅

県営住宅に引っ越してきて1年住んで気が付いた良いところと工夫が必要なこと

小中学生の子どもを持つ私が県営住宅に引っ越しをしてからこの夏で1年を迎えました。県営住宅はその特性上、入居するまで団地内を内覧することはもちろん、内情も知ることは出来ません。 立地条件や建物の新旧は事前に知ることは出来ますが、実際に生活しな…

婚姻時代に解決しなかった住居問題 離婚後あっさり解決する

婚姻時代、元夫と暮していた部屋は、家族4人で暮らしていくには狭すぎる場所でした。モラハラ思考の元夫はこの問題を重視することは無く…。 しかし、離婚と同時にあっさりと解決してしまったのでした。 夫婦と子ども2人で暮らすには恐ろしいほど狭すぎる物件…

【ひとり親家庭の引っ越し】3人家族で大人は一人!かなり大変でしたが何とか県営住宅への引っ越しができました

今週のお題「引っ越し」 私は昨年夏に引っ越しを終え、その時のことはまだまだ記憶に新しいので、「ひとり親家庭の引っ越し」ということで今回、一つ記事を書いていこうかと思います。 わが家はひとり親ですので、引っ越し準備から引っ越し当日の立会いまで…

【ひとり親家庭の2021年】我が家の一大イベントは引っ越しでした

コロナ禍で幕を開けた2021年も残すところ1か月を切りました。 まん延防止措置や緊急事態宣言に見舞われ、普段より行動などに制限がかかる2021年でしたが、わが家では引っ越しを行うことができました。 築50年の団地住まい 間取り 住民 団地住まいのメリット …

築50年の団地から県営住宅に引っ越して良かったこととちょっとだけ残念だったこと

つい先日築50年の昭和感が色濃く残っている団地から、新しめの県営住宅へ引っ越しを果たしたおやっさんです。 今回は無事に引っ越しを終えて生活を始めてから感じた良かったこと、残念だったことを書き出してみたいと思います。 良かったこと 広くて新しい …

県営住宅に引っ越してきて1週間経過 住み心地はどうなのか前団地(築50年)と軽く比較してみました

県営住宅に当選してつい先日引っ越しをしました。ひとり親家庭ですので、荷造りや荷解きはほとんど私一人で行わなくてはならず、もちろん仕事も行いながらでしたので、なかなか慌ただしい日々を送っていました。 引っ越しから1週間が過ぎ、ようやく少し落ち…

築50年の団地から築7年の県営住宅に引っ越しをする【団地の違い、引っ越し費用などなど】

人生初めての県営住宅応募から1発当選を経て早2か月が経過しました。 途中、様々な試練(?)もありましたが、ようやく一家そろって引っ越しを完了させることができました。 www.oyassan3life.com 旧居と引っ越し先の県営住宅の違い 旧居 新居 引っ越しその…

引っ越し先の駐車場を借りるだけで振り回された話

先日、かなり運よく初めての県営住宅の応募で当選してしまったことから急遽(?)引っ越しが決まったのですが、この県営の物件は「借り上げ住宅」であるため、駐車場一つ契約するにも振り回されてしまいました。 県営住宅入居は決まるも駐車場は決まらず… 県…

【県営住宅】親族のいないひとり親が県営住宅の応募から仮当選を経て当確を勝ち取った忘備録

今週のお題「住みたい場所」 人生で初めて応募した県営住宅に仮当選しました。先日入居に向けて各手続きを行ってきました。 ということで今回は、「応募から仮当選を経て当確になるまで」の実際の体験を書きつづりたいと思います。 人生初の県営住宅への申し…

【公営住宅】連帯保証人がいない人のための家賃債務保証制度の手続き方法を調べてみた

我が家は築50年を超える古~い団地で暮らしているひとり親家庭です。 古いだけあって、比較的家賃が安いということはありますが、 水回りのトラブルが多い(トイレは小でしか流せない) 一人当たりの居住スペースは若干狭い(ひとり当たり5畳ほど) 階段のみ…

公営住宅入居に向けて保証人問題・学校通学問題を含めたメリット・デメリットを考える

わが家は子ども二人を抱えて生活しているひとり親家庭です。 現在の住居は、築50年を超える一般賃貸の団地です。近隣の賃貸物件と比べると築年数の古さから家賃はお安めではありますが、老朽化故に水回りのトラブルは絶えません。毎日どこかの家庭で水道屋さ…