おやっさんのトリプルLIFE

ひとり親で2児を育てている母が実際の経験をもとに書くブログです。ひとり親の母としてのこと、たくましく生きる子どもたちのこと、ブログをしていて学んだことなどを綴っていきたいと思います。

吹奏楽

【公立高校吹奏楽部】意外と必要なものが多い!?衣装にかかる費用はいくらくらいか?

今年春から高校生となり、吹奏楽部に入部した娘を持つおやっさんです。 中学校の頃から、吹奏楽に力を入れていた娘は、高校でも念願の吹奏楽部に入部することができ、毎日「これでもか」というくらい練習に励んでいます。 さて、年度当初ともなると「そろえ…

中学から引き続き高校でも「吹奏楽部」へ入部 中学と高校での活動に違いはあるのか?

無事に高校入学を果たし、念願の吹奏楽部に入部した娘。 高校の部活動も本格的に始まり、毎日の帰宅時間も遅くなりました。 まだまだ入部したばかりではありますが、中学と高校の活動の違いなど今の段階で分かっていることを書いていきたいと思います。 はじ…

お金がかかるイメージの吹奏楽部で本当に必要なものだけ揃えて活動することも必要なこと

中学3年生の娘は、吹奏楽部でサックスの担当として過ごしました。 コロナ全国一斉休校からの幕開けとなった中学校生活の中での活動ではありましたが、様々な制限がある中でも、夏の引退まで全力で活動をすることができたように思います。 今回は、公立中学校…

【令和4年度】中学3年生の娘、中学校最後の吹奏楽コンクールをおこないました

中学3年生の娘は吹奏楽でアルトサックスを担当しています。 娘の通う学校は、「夏の吹奏楽コンクール地区大会どまり常連校」と言っても良いくらいのレベルの学校であり、決して強豪校であるとは言えない学校です。 しかし昨年、近年まれにみる「地区大会金賞…

【中学校吹奏楽部】My楽器購入はするべきなのかどうなのか?

以前、娘の通っている公立中学の吹奏楽部員のMy楽器所有率についての記事を書いたことがありました。 www.oyassan3life.com 元々私自身は「中学生で楽器の購入は早くないか?」と疑問に思っていた側でしたが、部活動大好きの娘の熱意に負けて娘が中学2年生…

中学校吹奏楽部3年生としての活動【前期】

中学入学を機に吹奏楽部に入部した娘も、早いものでもうすでに3年生です。 そんな娘が最高学年の先輩として、またパートリーダーとして送っている様子を書いてみたいと思います。 パートリーダーとしての責任感 パートリーダーの仕事 自身の技術の向上 部活…

【中学校吹奏楽】担当楽器の決め方からマイ楽器購入のタイミングまで

吹奏楽部に入部する子は、「音楽が好き」「楽器の演奏がしたい」など、割と意欲的な子が多いと思います。 中にはすでに演奏したい楽器を決めて入部してくる子もいると思います。 マイ楽器にあこがれて購入を急いでしまう家庭もあると思います。 しかし、吹奏…

【公立中学校吹奏楽部】My楽器を所持している部員はどのくらいいるのか?またいつ頃購入しているのか?

つい先日、わが家の中学生娘(吹奏楽部所属)に、My楽器としてアルトサックスを買い与えました。 「中学生にMy楽器なんて早い。」 というお声もあるかと思いますが、中学校(特に公立)の備品の楽器は何十年も前から使われている楽器であること、様々な…

吹奏楽中学生女子についにアルトサックスを買い与えることなりました【ひとり親の勇気と決意】

今週のお題「買ってよかった2021」 吹奏楽部に入部しサックスと出会ってから早2年近くたつ娘。 1年生からテナーサックスを担当し、2年生の夏までは学校の備品のテナーサックスを使って部活動をおこなっていました。 夏の大会が終わって3年生が引退して間もな…

【中学生アルトサックス女子】娘がソロコンテスト出場を希望 親としてできることは何か?

サックスチームのパートリーダーとして日々練習を頑張っている娘ですが、「ソロコンテストに出たい」と言い出しました。果たして親として何をしてあげることができるのか…?

【中学吹奏楽】娘が突然テナーサックスからアルトサックスへ転向 顧問からの突然の宣告

3年生が引退し、娘がパートリーダーとして率いていくことになった吹奏楽サックスチーム。しかし、顧問からとある宣告をされることになったのです。

【令和3年度】静岡県吹奏楽コンクールと娘の夏が終わった…

はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 娘の夏は終わってしまいました。 しかし、なんだかすっきりしない終わり方でもありました。 全国吹奏楽コンクール静岡県大会 他に方法はなかったのか? 地区大会の音源審査の不公平さ 県大会の結果を…

全国吹奏楽コンクール地区大会が行われました【中学校吹奏楽部】

はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 娘が所属している中学校の吹奏楽部。 つい先日、県大会の出場枠をかけての地区大会が行われました。 コロナ拡大による大会の中止も懸念されましたが、今年度は少しだけ形を変えて行うことができまし…

中学校部活の保護者会役員決め【会長・副会長・会計を決める】

娘が中学2年生になり、初めての「部活の保護者会」が行われました。 昨年とは異なり、2年生の保護者は「保護者会の会長・副会長選び」という任務がありました…。 2年目の保護者会 保護者会長・副会長の仕事は? 保護者会役員を引き受けるか否か? 役員を思い…

【令和3年度】吹奏楽部1年生のパート分けが終わり、いよいよ本格的に活動が始まります

新年度から1か月以上がたち、娘の通う中学校の部活動にも新入部員が入りました。 今年度の吹奏楽はとても人気の部で、今までで一番多くの1年生が入部をしてくれました。 早々に部の保護者会の日程も決まったため、1年生の楽器決めも急ピッチで行いました。 …

部活動に新1年生が入部 部活動の先輩になった娘の「先輩としての初めての仕事」【中学校吹奏楽】

新年度が始まり、新生活にも慣れてきたころ、中学校では恒例の「部活の体験入部」が行われました。 我が子は新2年生になりますので、新1年生を迎える側としての仕事を行いました。 1年生の部活見学 1年生の体験入部 楽器に触れてもらう理由 1年生本入部 自己…

【中学校吹奏楽部】約半年間でかかった費用(テナーサックス)

我が娘が今年度から「吹奏楽部での活動」を始めました。コロナの影響もあり、例年よりも少ない練習日数で活動をしているのですが、それでも部費をはじめとする諸費用がかかっています。 今回は、この約半年間でかかった部活のお金について大体の金額ですが、…

吹奏楽に力を入れている高校の定期演奏会を見に行って来たら娘が刺激を受けたらしい

先日、とある高校の吹奏楽部の定期演奏会を見に行かせてもらいました。 中学校から吹奏楽部に入部した上の子ちゃんは、自分の演奏している楽器を中心に高校生がどのように演奏をしているのかを学ぶ良い機会となりました。 コロナ禍での対策 演奏会のチケット…

中学校吹奏楽部の活動 入部から夏休みまで

本来ならば5月ごろから部活動が始まっていたはずの中学校ですが、コロナウイルス騒動によって見事学校生活もかき乱されました。 正式の入部は7月からでしたが、上の子ちゃんの「吹奏楽部」も少しずつですが、活動を行っています。 体験入部 7月から本入部 部…

中学校の吹奏楽部 楽器は購入したほうが良いのか?を悩みました

2か月遅れで始まった中学校の部活動も、本入部からおよそ1か月がたちました。 吹奏楽部に入部した我が子は、7月のうちにサックスを担当することが決まり、さらにはサックスでのパートも「テナー」に決まりました。 テナーサックス奏者は、3年生が引退して…

中学校の吹奏楽部 本入部と楽器決め

我が家の上の子ちゃんは、いよいよ中学校の部活動入部が決まりました。 もちろん、吹奏楽部です。 正式に吹奏楽部への入部届を出す 入部初日 入部2日目~3日目 入部4日目 楽器決めオーディション第1審査 第1審査方法 入部5日目 いよいよ担当楽器が決まる フ…

中学校吹奏楽部初めての保護者会

我が家の上の子ちゃんが6月中の体験入部期間を終え、7月から本入部した吹奏楽部。 1年生の担当楽器も決まり、つい先日保護者会も行われました。 顧問の先生のあいさつ・今後の話 必要なものが意外と多い吹奏楽 楽器の購入もすすめられる 3年生の引退コンサー…

今どきの中学校の部活動と体験入部

我が家の長女は、小学4年生のときにはすでに「中学校に行ったら吹奏楽部に入る!!」と宣言していました。 そして2020年度、念願の中学生になったのですが、コロナ騒動で幕を開けた新学期。 中学校では、本来ならば5月中に行われる、新1年生を対象とした部活…