おやっさんのトリプルLIFE

ひとり親で2児を育てている母が実際の経験をもとに書くブログです。ひとり親の母としてのこと、たくましく生きる子どもたちのこと、ブログをしていて学んだことなどを綴っていきたいと思います。

学校・PTA

【高校PTA本部役員】第一回役員会

先日、娘の高校のPTA本部役員のあつまりがありました。 さて、初めての集まりはどんな感じだったのでしょうか? 集合日時 高校の役員会は「自家用車」で来ることができるのか? 会議にかかる時間 本部役員会議 専門委員会会議 学年会議 さいごに 集合日時 高校…

まだ必要?高校入学式直後に決めるPTA役員 高校のPTA役員はどんな仕事をしていくのか?

小中学校でもおなじみだったアレが再び!?高校入学式直後始まった「あの時間」 高校ではPTAの役員数はそれほど多くはないが任期が長い しかし「本部役員」が決まらない 高校のPTAって何をする? 本部役員とクラス役員の違いは? 特典はある? 駐車券が発行され…

【受験から入学まで】公立高校入学終えるまでにかかったお金は?

高校選び、受験、合格発表、中学卒業、高校入学…と目まぐるしい日々を過ごしているおやっさんです。 新年度を迎え、若干グロッキーになってしまっていますが、今回はお金の話題を。 「高校進学はお金がかかる!!」 は本当のことです。ましてや、わが家のよ…

ようやく進学先の高校が決まった娘の「希望校選びから受験まで」

娘は2月に私立高校の受験を終え、3月に公立高校の受験をおこない、無事に合格をいただくことができました。 www.oyassan3life.com ようやく4月からの進学先が確定した娘ではありますが、その道のりは長いものでした。 娘は、元々希望する高校がなかった 頑な…

学校見学不参加・説明会不参加から始まった私立高校受験

わが家には、今年高校受験をおこなう娘がいます。 高校には行かせるつもりで準備していたものの、ひとり親家庭でもあるため「公立高校受験」しか考えていませんでいた。しかしこの12月、担任からの一言で急遽「私立高校の受験」も決めることになったのです。…

定時制高校入学を希望していたひとり親家庭の子どもが進路に悩んだ結果「自分の好きなこと」を選んだ経緯

まだまだ先と思っていた高校進学問題がもう目の前の問題となってしまいました。 わが家はひとり親家庭ですが、子どもにはそれなりに不自由なく過ごしてもらいたいと思っていますので、進学先の高校もなるべく子ども本人の希望するところで考えていこうと思っ…

新型コロナと共に歩んだ中学生生活

先日、部活動も(仮)引退をして中学校生活の大きな行事は「高校受験」を残すのみとなった娘。中学校生活を振り返ってみたら、1年生のスタートからコロナに振り回されていたことに気が付きました。 娘の義務教育期間の後半は「新型コロナ」の影響を受け続け…

ひとり親家庭の娘、将来の夢に向かって高校進学に悩む

今年中学3年生の娘は、いわゆる「受験生」となりました。 義務教育ももう1年を切ったわけではありますが、「その後の自分の進路」に悩んでいる様子です。 娘が目指す職業 娘の意思 将来の夢に向かっての高校選択 娘が思い描く高校以降のビジョン 母親として…

巻きタオルひとつでモラハラされた小学校時代の記憶からの決意

プール開きも終わり、娘も息子も本格的に水泳の授業が始まりました。 2人ともタオルは当たり前のように巻きタオルです。(スカートみたいなやつです)今は学校側から巻きタオルを指定されます。当たり前のように2人の水着などの準備をしていると、準備私はふ…

小学校で2年ぶりの運動会がこれまでと形式を変えて開催されました

息子の通う小学校では、新型コロナウィルスが大流行してから2年間の間「運動会」は開催できませんでした。 入学してすぐの1年生時には、まだ通常通りの運動会を行っていましたが、その後流行した新型コロナの影響で、2年3年時には学年ごと「体育発表会」とい…

コロナ禍でまさかの弊害?中学生の娘は「あの歌」を歌えない…

新型コロナの騒動が起きてから早2年以上が経過しましたが、わが家の娘は中学の入学から3年生になる今年度までずっと新型コロナと共に学校生活を送っています。 そんな娘から驚くべき事実を聞かされることになりました。 校歌を歌えない コロナ禍で校歌斉唱を…

【小学校PTA役員】新型コロナによってどのように活動が変わったのか

私には2人の子どもがいます。 子どもたちが通う小学校では、「子ども一人当たりPTA役員を2回行うこと」という公な(笑)のルールがあり、ボランティアという名のノルマをこなすため、私も小学校では計4回の役員をおこなってきました。 娘(現在中学生)の時…

中学生「女子の制服がスラックス可」となったので冬用のスラックスを購入しました

全国的に変わりつつある中高生女子制服のスラックス化。 実は最近まで都会だけの話だと思っていてあんまり関心がなかった私おやっさんでしたが、10月に入っていきなり娘の中学校から「スラックス導入」についてのお手紙が届きました。 寝耳に水な話でしたが…

小学生も驚いた!転入生が来た日の担任の先生の塩対応

娘が小学生だったころのお話。(とは言っても令和のお話) 娘の幼馴染一家が近所に引っ越してきたことから、幼馴染のAちゃんは娘と同じ小学校に転入してくることになりました。 しかし、この日は何とも衝撃的なことが起こったのです…。 初登校 職員室にて 教…

小学校のPTA役員選出の司会者はだれが行うのか?実際の進行は?【PTAの不思議】

小中学校には欠かすことのできない組織、PTA。 年に一度の役員決めは当たり前のように行われ、多くの学校では子どもが在学中に数回の役員を行うことが暗黙の了解となっています。 もちろん学校によって役員の選出方法の違いはあると思います。 では、その役…

新1年生 一度は心配になる児童クラブに通所したての子どもの様子【実際の我が子の様子を書きます】

今では児童クラブにお世話になることがなくなってしまったわが家ですが、息子が入学してから約2年間はほぼ毎日お世話になりました。 今回は、誰もが一度は心配する保育園から児童クラブへ移行したての子どもの様子について書いてみたいと思います。 保育園か…

【令和2年度】中学校のPTA役員「地区代表」を行ってみた

まだ娘が小学校を卒業する前のこと。進級する中学校役員の一部である、『地区代表』『副地区代表』を選出する集まりが町内会で行われました。 あれから約1年、無事役員の任期を終えましたので、簡単にですが記録を残しておきたいと思います。 役員選考会1か…

中学校部活の保護者会役員決め【会長・副会長・会計を決める】

娘が中学2年生になり、初めての「部活の保護者会」が行われました。 昨年とは異なり、2年生の保護者は「保護者会の会長・副会長選び」という任務がありました…。 2年目の保護者会 保護者会長・副会長の仕事は? 保護者会役員を引き受けるか否か? 役員を思い…

納得いかない学級委員決め

大人のPTA役員はなかなか決まらないのですが、子どもの(特に小学生の)「学級委員」は比較的人気があるのか、いつも立候補で決まります。 わが家の娘も「1回くらいは学級委員になってみたい」と頑張って立候補し続けたのですが…平成30年度の出来事があって…

小学生の我が子にお弁当を作ることを忘れた日

今週のお題「お弁当」 子どもが小学生になると、意外とお弁当を作る機会が増えます。 遠足&その予備日 運動会&その予備日(2日間) ペア学年での弁当の日(月1回、ただしコロナで自粛中) 長期休み前後…など 行事そのものがあるための弁当であれば、保護者…

子どもが保育園から小学校へ進学すると生活にどんな変化が起きるのか?

令和2年度も終わりが見え始めてきましたね。 3月いっぱいで卒園、4月から小学生のお子さんを持つ方も少なくないと思います。 私も2年前までは「保育園児の母」でした。 子どもが保育園児から小学生になることで、私たち親としての生活も大きく変化します。 …

小学生授業後の過ごし方

共働きやひとり親世帯が多い中、保育園から小学校へ進学する際に一度は悩むこと…。 「小学生のお留守番問題」ですね。 特にそれまで保育園で手厚く守られてきていた子どもが小学1年生になった時に、 「ひとりで留守番できるかしら?」 「1年生は帰りが早いか…

【第一子の保護者向け記事】小学校の学年別役員決めの傾向

年度が明けると小中学校を中心に「役員決め」を行うところが多くなります。例外的に前年度に決めてしまう場合もありますが、校内で務めるPTA役員に関しては基本的に4月の学級懇談会内で決めるところが多いですね。 www.oyassan3life.com 今回は、そんなPTA役…

来年度に向けて中学校区の地域役員を選出することになりました【PTA】

来年度もおそらくコロナの影響があると思われるPTA活動。 主に学校内で活動を行う「校内役員」に関しては令和3年度も選出しないことになりそうです。 しかし、主に町内会で活動をする「地域役員」に関しては令和3年度も選出することになりました。 地域役員…

【コロナ禍】今年度、小学校は参観会・懇談会をできるだけ行おうとしていたようです

子どもが通う小学校は例年ですと、2月に学年最後の参観会や懇談会を行い、1年の集大成を保護者に見せる場ともなります。 しかしながら今年度は「コロナウイルス感染」に配慮した活動となり、年4回ある参観会、懇談会は中止も含めた対応がなされました。 6月…

PTA役員(委員)はどのように選出されるのか?

通常、学校は4月に新しい年度がスタートし、在校生は進級し、新たな新入生も迎え入れます。子どもたちは新しい学年になり、期待と不安でいっぱいの頃です。 学生の子を持つ親(特に小中学生の親)は、4月におこなわれるPTA役員や委員の選出のことが気がかり…

コロナ対策が叫ばれる中 中学校からPTA地域役員の選出を依頼されました

コロナ第3波は収まるどころかますます加速しているとしか思えない今日この頃。 この度、中学校の地域役員を決めるという大仕事(?)を行いました。 PTA活動に対しての理解が得られにくくなってきているこのご時世で「もめることなく役員の選考を行う」こと…

2021年は役員の年になるかも【PTA・自治会役員】

あけましておめでとうございます。2021年が幕開けしましたね。 我が家でも私と子どもたち3人で静かに2021年を迎えました。 しかし、静かなのは年明けのみで(笑)新学期が始まる頃には私の身の回りは忙しくなりそうな予感なのです。 小学校PTA広報委員会 な…

1年間小学校PTA広報委員会の副委員長をしました【令和元年度PTA役員】

昨年の令和元年度は初の広報委員でした。(しかも副委員長) 1年目(1年任期ですが)だったこともあり、何もわからない状態からのスタートで戸惑いしかない状態でしたが、何とか今日までやってこられました。 第一号の広報誌 先生方の写真 先生のコメント 印…

ひとり親家庭の2020年コロナと共に振り返る上半期

コロナ騒動で始まった2020年も残すところわずかとなりました。 今回は、義務教育中の2児を育てているおやっさん家の2020年を振り返ってみたいと思います。 1月 おやっさん家初の夢の国訪問 2月 中学校の地区代表に決まる 3月 娘、小学校卒業式 4月 娘、中学…