おやっさんのトリプルLIFE

ひとり親で2児を育てている母が実際の経験をもとに書くブログです。ひとり親の母としてのこと、たくましく生きる子どもたちのこと、ブログをしていて学んだことなどを綴っていきたいと思います。

母子生活支援施設

こんな人がいました!母子生活支援施設で出会った実際の利用者

母子生活支援施設とは、18歳未満の子を養育している女子またはそれに準じる女子を子どもと共に保護し、自立に向けた生活の支援をおこなってくれる施設です。 一見母親のための施設のようにも感じますが、実際は「児童福祉施設」であり、母親を通して子どもた…

モラハラ元夫との離婚から8年今さらながら気が付いた「自分にとっての幸せの変化」【モラハラの呪縛から解放される】

DV・モラハラ元夫との生活に終止符を打ってから早8年目。 婚姻生活中に受けてきた、腑に落ちない数々の嫌がらせも記憶から薄れつつあります。 子ども2人を連れて生活している「今現在」の充実した日々がそうさせているのかもしれませんが、ふと自分にとって…

母子生活支援施設から退所した後の住まいはどこ?かつて入居者だったひとり親世帯の母が徹底解説!!

子どもを持つ母親の大きな助けとなる「母子生活支援施設」ですが、一生入所して暮らしていられるわけではありません。どんなに長くても子どもが18歳を迎えた年の年度末までには退所しなくてはならないのです。 よほどの事情がない限り、多くは1~3年ほどで次…

母子生活支援施設へ入所する前にしっかり考えてほしいこと~実際の入所経験者が感じたメリットデメリットも含め解説します

かつて母子生活支援施設で生活をしていたことのある私おやっさんは、約2年弱の入所期間の間で、様々な人と出会い、別れてきました。 自分と同じような境遇(元夫からのDV・モラハラ)から逃れるために入所した人もいれば、金銭的に困っての入所の人もいまし…

【実際の利用者が語る】母子生活支援施設を退所する本当の理由 

【母子生活支援施設とは】 <児童福祉法第38条>母子生活支援施設は、配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子及びその者の監護すべき児童を入所させて、これらの者を保護するとともに、これらの者の自立の促進のためにその生活を支援し、あわせて退…

お金はなかったけれど母子生活支援施設を利用して別居ができた話

私は元夫と離婚をするために、生まれ育った地を離れなければいけなくなりました。 元夫は①無職 ②金銭感覚がおかしい ③モラハラ・暴力 ④アルコール依存 と、一緒に暮らしていくことは難しい人でした。 子どもも2人いますので、子どもたちの成長にも影響するこ…

実際の利用者が書く 気になる母子生活支援施設利用者の年齢層や人物像

今回は、実際に母子生活支援施設で生活していて見えてきた利用者について同じ利用者(だった)目線で書きたいと思います。 母子生活支援施設に入所している世帯の子どもの年齢層 子どもの下限年齢もある? 婦人保護施設とは 生活保護を受けて入所という選択…

母子生活支援施設は『恵まれた施設』です

過去にお世話になったことのある「母子生活支援施設」について、これまでも利用した立場から、いくつかの記事を書いてきました。 www.oyassan3life.com www.oyassan3life.com 我が家は、夫のもとから物理的距離をとるために別居時の住宅として離婚成立までの…

母子生活支援施設を利用するにあたっての決まり事

母子家庭(もしくは離婚を前提に考えている母子・それに準じた母子)にとって、心強い施設です。一般的なアパートに近い住居であるところや、水回りを共同で使用する施設など、場所によって多少の違いはあると思います。ですが、あくまでも施設であってアパ…

母子生活支援施設って実際にどんなところなの?メリット・デメリットは?実体験をもとに書きました

私たち家族(私、娘、息子)は一時的に母子生活支援施設でお世話になっていました。今回は、実際に住んでいた時のことを思い出して記事にしたいと思います。 母子生活支援施設とは 母子生活支援施設の設備 敷地内広場に専用の遊具 事務室 面談室 集会所(兼プ…

母子生活支援施設とは?実際に利用した体験を交えて説明します

母子生活支援施設とはどういうところか知っていますか? 児童福祉法に基づいて、18歳未満の子供を養育する女子、または何らかの事情でそれに準じた女子とその子が利用できる施設です。 児童福祉施設の位置づけなのです。 私はとある事情から1年8か月間お世話…