生活
先日、ついに新型コロナワクチンの第3回目の接種を終えました。 初回の接種時には「初めてのもの」であったことで、接種そのものに消極的だったおやっさんも、3回目ともなると「慣れ」てきたからかそれほど躊躇することなく「接種の予約→接種」をすることが…
今現在、ひとり親として2人の子どもを育てている私は、フリーランスと言うわけではありませんが、正社員として会社に縛られているというわけでもありません。 本来であれば「絶対安定」と言われる正社員として安定した立場と収入を得ていたいところですが、…
まだまだコロナの「コ」の字も聞くことも無かった時代(と言っても令和が始まったくらい)の話です。 それはとある年の気乗りしなかった職場の懇親会。 行ってしまえばそれなりに楽しむことはできましたが、もともと出不精の私には半分仕事(笑)といえ、夜…
コロナ禍で幕を開けた2021年も残すところ1か月を切りました。 まん延防止措置や緊急事態宣言に見舞われ、普段より行動などに制限がかかる2021年でしたが、わが家では引っ越しを行うことができました。 築50年の団地住まい 間取り 住民 団地住まいのメリット …
今さらですが、皆さんはスマートフォン(スマホ)のカバーって使用しますか? 元々スマホはカバーを付けて使用することを想定されていないため、スマホの使い方としては、何もつけずに素の状態での使用が正解のようなのです。スマホはカバーを付けてしまうこ…
はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 私の身の回りではここ10年の間に、大きな変化がありました。 むしろ変わらないことを探すことの方が難しいくらいです。 10年で変わったこと「家族構成」 10年で変わったこと「居住地…
はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 自由気ままにブログを書いている兼業ブロガーのおやっさんです。自分でブロガーと言うのも気恥ずかしい感じはありますが、せっかくですので今回は「はてなブログのお題」に沿って書いていきたいと思…
子どもの頃は両親に無条件に愛してもらえ、「怯えながら」の生活をすることはあんまりないことだと思います。 でも一部は私のような子ども時代を過ごした人もいるのではないでしょうか? 親が子どもより自分の配偶者を優先するあまり、子どもに変な気を使わせ…
コロナワクチンに対してかなり警戒していた私ですが、ついに2回目のワクチンの接種をしました。 今回は、気になる接種後の状況を書いていきたいと思います。
新しいものには抵抗感がある私。 新型コロナが大流行して「ワクチンが早くできればいいのに…。」なんて思いながら生活していたのですが、いざ接種となるとやっぱり気が引けてしまい…。
私は「保育園の給食室」で働いています。 はじめは短時間パートからの勤務でしたが、今現在ではフルタイムの社会保険付きのパートに収まっています。 肩書はあくまでパートですが、今の立場も悪くはないと思っているのです。 今回は、私の職場でのことになっ…
私と同じひとり親世帯の母であるの友人が体験した話です。(ブログに記載することを快諾してくれました) この友人は、とある事情で引っ越しをしました。しかし残念ながらこの引っ越しは失敗に終わったのです。 今回は他にも同じような失敗をする人が出ない…
私の親は私の物心がつく前に離婚、そして小学校の時に再婚をしています。私は父親に引き取られたのですが、再婚後にできた継母との間にはいまだに大きな溝があります。 というのもこの継母、今思えば「元夫と同じモラハラ人だったのでは?」と感じる行動が多…
私は現在、今暮らしている団地の自治会で「執行部:事務局」を行っています。 若い自治会長をはじめとする「執行部」はまだまだ手探り状態なのです。 そんな中で今回は第3回目の「執行部会」が行われました。 執行部の構成 会長が若いと無駄がない 議題①コロ…
今週のお題「お弁当」 子どもが小学生になると、意外とお弁当を作る機会が増えます。 遠足&その予備日 運動会&その予備日(2日間) ペア学年での弁当の日(月1回、ただしコロナで自粛中) 長期休み前後…など 行事そのものがあるための弁当であれば、保護者…
先日、自治会の役員会が行われました。 この日の議題は主に「令和3年度の活動についての説明」でありましたが、一部の時間を使って、「現民生委員さんからのお願い」の時間と称して「時期民生委員の選出の話」が行われました。 民生委員とは 役員会の時間を…
今週のお題「間取り」 特別変わった間取りの住宅には暮らしたことはありませんが、私は婚姻時、住居においては非常に不便な生活をしていましたので、今回はそちらをご紹介します。 立地条件 婚姻時代の住居 ベランダがない間取り 洗濯置き場がない 駐輪場・…
2時間を超える執行部決めが行われてから約半月、団地の自治会「新執行部会」が 行われました。 www.oyassan3life.com 執行部の構成 執行部の仕事 新自治会長は22歳 事務局の仕事は何? 今年度の自治会内での行事の見通し さいごに 執行部の構成 任期は1年です…
つい先日、私たち家族が暮らす団地の自治会内で自治会長をはじめとする執行役員・各部の役員を決める会合が行われました。 自治会の役員の選出 会合の会場 いよいよ役員の所属部を決める くじ引きの方法 くじ引きで自治会長他決まる 各部員と部長・副部長・…
令和2年度も終わりが見え始めてきましたね。 3月いっぱいで卒園、4月から小学生のお子さんを持つ方も少なくないと思います。 私も2年前までは「保育園児の母」でした。 子どもが保育園児から小学生になることで、私たち親としての生活も大きく変化します。 …
今現在独り身の私ですが、かつては婚姻生活を送っていた時代もありました。 婚姻生活そのものは金銭的にゆとりのあるものではなく、一番ひどかった時は私が子ども2人と元夫を養っている期間があったことでした。 女一人の稼ぎで「子ども+大人の男」を養うの…
共働きやひとり親世帯が多い中、保育園から小学校へ進学する際に一度は悩むこと…。 「小学生のお留守番問題」ですね。 特にそれまで保育園で手厚く守られてきていた子どもが小学1年生になった時に、 「ひとりで留守番できるかしら?」 「1年生は帰りが早いか…
今週のお題「花粉」 2月の中旬から我が家が暮らす地方では、ついに大量の花粉が飛び始めました。私自身はのどの違和感と目の痛み程度の症状ですが、我が家の子どもたち(特に下の子)はなかなかひどい花粉症の症状が出ます。 咳 鼻水 のどの痛み、腫れ 発熱 …
今から20年ほど前の昔話…。まだ私が若かったころのことです。 就職氷河期ともいわれた当時は、決して景気が良い時代ではありませんでした。 特に飲食店は景気のあおりを受けやすく、経営が大変なところも少なくなかったと思います。 転職活動中でした いきな…
息子が2歳の頃の時、拾って持って帰ってきていた小さい木の実がありました。 その名も『きつねの小判』 普通に歩いていても、 「あ、きつねの小判があった!」と、しゃがみこんで拾っていました。 私たち大人では、こんな小さいもの気づきもしません。 この…
私は、子どものころからひどい喘息でした。定期的な通院はもちろん、発作がひどいときは入院治療も行いました。 大人になってかなり良くはなったのですが、いまだにぜんそくの診断がされています。 子どもの頃には何度か入退院を繰り返しましたが、大抵は一…
我が家と同じひとり親家庭の母をやっている友人一家は、とある引っ越し業者を利用しました。引っ越し当日は友人の希望で、私も立ち会いました。 引っ越し業者は某大手の引っ越し会社です。 今回はその時の様子を書き残したいと思います。 引っ越し作業開始 3…
以前私は自動車内に雨水を大量に浸水させるという大失敗をした経験があります。 今回の記事は、その時におこなった応急処置とディーラーから聞いた対処法を書いていきたいと思います。 自動車を使用時に感じた違和感 応急処置をしてみる なぜ雨水が侵入して…
親から子どもへの初めてのプレゼントと言ったら「名前」ですよね。 そして、名前って一生使っていくものです。子どもが生まれる前から一生懸命に考えておられる方が多いのではないでしょうか? 今回は、そんな名前に関する出来事を書きたいと思います。 クラ…
もともと、病院に行くことが面倒くさいと感じている私ですが、発熱してしまったため、受診を決めました。しかし、私が暮らしている地域ではコロナ感染者が急激に拡大しており、市内・県内でかなり深刻化している状態なのです。 そんな状況下で、病院の受診を…