おやっさんのトリプルLIFE

ひとり親で2児を育てている母が実際の経験をもとに書くブログです。ひとり親の母としてのこと、たくましく生きる子どもたちのこと、ブログをしていて学んだことなどを綴っていきたいと思います。

元夫と離別して振り返る「9回の夏」

我が家の夏はひとり親として9回目となります。(2022年現在) 元夫から離れたばかりの頃は、娘が小学校入学間際、息子はわずか1歳でした。 そんな子どもたちも9年の歳月を経て大きく成長をし、いつの間にか「子どもたちで過ごす夏休み」が板についてしまいま…

新型コロナと共に歩んだ中学生生活

先日、部活動も(仮)引退をして中学校生活の大きな行事は「高校受験」を残すのみとなった娘。中学校生活を振り返ってみたら、1年生のスタートからコロナに振り回されていたことに気が付きました。 娘の義務教育期間の後半は「新型コロナ」の影響を受け続け…

【令和4年度】中学3年生の娘、中学校最後の吹奏楽コンクールをおこないました

中学3年生の娘は吹奏楽でアルトサックスを担当しています。 娘の通う学校は、「夏の吹奏楽コンクール地区大会どまり常連校」と言っても良いくらいのレベルの学校であり、決して強豪校であるとは言えない学校です。 しかし昨年、近年まれにみる「地区大会金賞…

【中学校吹奏楽部】My楽器購入はするべきなのかどうなのか?

以前、娘の通っている公立中学の吹奏楽部員のMy楽器所有率についての記事を書いたことがありました。 www.oyassan3life.com 元々私自身は「中学生で楽器の購入は早くないか?」と疑問に思っていた側でしたが、部活動大好きの娘の熱意に負けて娘が中学2年生…

無職モラハラ元夫との生活は控えめに言って極貧生活

今現在、母子家庭である我が家は決して裕福ではありませんが、無職&モラハラ加害者だった「モラ元夫」と共に生活していたあの頃よりはかなり暮らしが楽になりました。 大人一人と子ども二人を養っていたあの頃は、控えめに言って「極貧生活」そのものでした…

ひとり親家庭の娘、将来の夢に向かって高校進学に悩む

今年中学3年生の娘は、いわゆる「受験生」となりました。 義務教育ももう1年を切ったわけではありますが、「その後の自分の進路」に悩んでいる様子です。 娘が目指す職業 娘の意思 将来の夢に向かっての高校選択 娘が思い描く高校以降のビジョン 母親として…

こんな人がいました!母子生活支援施設で出会った実際の利用者

母子生活支援施設とは、18歳未満の子を養育している女子またはそれに準じる女子を子どもと共に保護し、自立に向けた生活の支援をおこなってくれる施設です。 一見母親のための施設のようにも感じますが、実際は「児童福祉施設」であり、母親を通して子どもた…

実際にあったモラハラ元夫の呆れた9つのエピソード

モラハラ大好き元夫(以下、モラ元夫)を家族に持つと、間違いなく苦労します。 モラ元夫は常に人を振り回します。人を振りまわすこと、迷惑を顧みずに行動できるところはもはや才能としか思えないほどです。(褒めてはいません) 今回は、そんなモラ元夫の…

婚姻時代に解決しなかった住居問題 離婚後あっさり解決する

婚姻時代、元夫と暮していた部屋は、家族4人で暮らしていくには狭すぎる場所でした。モラハラ思考の元夫はこの問題を重視することは無く…。 しかし、離婚と同時にあっさりと解決してしまったのでした。 夫婦と子ども2人で暮らすには恐ろしいほど狭すぎる物件…

巻きタオルひとつでモラハラされた小学校時代の記憶からの決意

プール開きも終わり、娘も息子も本格的に水泳の授業が始まりました。 2人ともタオルは当たり前のように巻きタオルです。(スカートみたいなやつです)今は学校側から巻きタオルを指定されます。当たり前のように2人の水着などの準備をしていると、準備私はふ…

モラハラ加害者の執拗な説教と謝罪の強要

モラハラを行う人は普通の人には考えられない思考を持っています。今回はそんなモラハラ加害者特有の行動・言動の中から「モラハラ加害者の執拗な説教と謝罪の強要」について書きたいと思います。 モラハラ加害者はとにかく説教が好き モラハラ加害者は必ず…

小学校で2年ぶりの運動会がこれまでと形式を変えて開催されました

息子の通う小学校では、新型コロナウィルスが大流行してから2年間の間「運動会」は開催できませんでした。 入学してすぐの1年生時には、まだ通常通りの運動会を行っていましたが、その後流行した新型コロナの影響で、2年3年時には学年ごと「体育発表会」とい…

モラハラ元夫と離婚してひとり親家庭になったらこそ「極貧生活」から「普通に近づいた生活」が送れるようになる

現在私は「ひとり親家庭」家庭を切り盛りしています。 婚姻生活をしていた時代もありますが、「あの頃」は今と比べても貧相な生活をしていました。 今回は、かつて極貧生活を送っていた我が家がどのくらいまで生活水準を「普通」に近づけることができたのか…

中学校吹奏楽部3年生としての活動【前期】

中学入学を機に吹奏楽部に入部した娘も、早いものでもうすでに3年生です。 そんな娘が最高学年の先輩として、またパートリーダーとして送っている様子を書いてみたいと思います。 パートリーダーとしての責任感 パートリーダーの仕事 自身の技術の向上 部活…

コロナ禍でまさかの弊害?中学生の娘は「あの歌」を歌えない…

新型コロナの騒動が起きてから早2年以上が経過しましたが、わが家の娘は中学の入学から3年生になる今年度までずっと新型コロナと共に学校生活を送っています。 そんな娘から驚くべき事実を聞かされることになりました。 校歌を歌えない コロナ禍で校歌斉唱を…

当ブログ開設から丸2年、開設当初の4つの目標は達成できたのか?

当ブログも開設から丸2年が経過しようとしています。 ブログ開設時「読者100名」「PV数50/1日」「記事数を増やす」「検索流入3割以上」という目標を掲げていました。 丸1年経過した時にはこれらの目標のほとんどが未達成でしたが、丸2年経つ今では少し状況…

【実話】元夫のモラハラ特有の9つのエピソード

これまでも元夫によるモラハラの数々をブログ上でご紹介してきました。 多くのエピソードを書いてきたつもりですが、これらはまだまだほんの一部です。 今回は、元夫による日常的な『モラ思考』を簡単な短編集として書いていきたいと思います。 同棲までの2…

息子が保育園で発達の心配をされたため病院受診をすることにした話【初診~発達検査】

わが家には小学生の息子がいます。 息子の性格はおおむねこんな感じです。 ☆おおらか☆のんびりとしている☆競争心が薄い(勝ち負けにこだわらない)☆物欲がない☆立ち直り(気持ちの切り替え)がかなり早い☆超がつくポジティブ☆優しい☆乱暴なことが嫌い(言葉…

両親と進路相談をしたことのない私が親となり、娘の受験に向き合うことになりました

娘が中学3年、いわゆる受験生になった令和4年度。 私は親として純粋に「娘には好きなことをさせてあげたいし、将来についても真剣に相談に乗ってあげたい。」と考えています。 というのも、私自身が好きなこともできず、夢見た職業を目指すことも許されず、…

コロナワクチン3回目接種 2回目との副反応に違いはあったのか?

先日、ついに新型コロナワクチンの第3回目の接種を終えました。 初回の接種時には「初めてのもの」であったことで、接種そのものに消極的だったおやっさんも、3回目ともなると「慣れ」てきたからかそれほど躊躇することなく「接種の予約→接種」をすることが…

息子は2歳児の時に担任保育士から発達の心配をされ始め病院の受診を勧められた

わが家には小学生の息子がいます。 息子の性格はおおむねこんな感じです。 ☆おおらか☆のんびりとしている☆競争心が薄い(勝ち負けにこだわらない)☆立ち直りがかなり早い☆超がつくポジティブ☆優しい☆乱暴なことが嫌い(言葉、態度等)☆社交的(初対面でも話…

【中学校吹奏楽】担当楽器の決め方からマイ楽器購入のタイミングまで

吹奏楽部に入部する子は、「音楽が好き」「楽器の演奏がしたい」など、割と意欲的な子が多いと思います。 中にはすでに演奏したい楽器を決めて入部してくる子もいると思います。 マイ楽器にあこがれて購入を急いでしまう家庭もあると思います。 しかし、吹奏…

ひとり親家庭の母 中古車を買う

7年落ちの軽自動車を購入して早4年。 2回目の車検を目前にして悩みに悩んだ結果、今回我が家では自動車の買い替えを行いました。 自動車買い替えの決断 現在製造されていない車種である 車検時期に合わせてタイヤ交換をしなければならない シフトに違和感 小…

【小学校PTA役員】新型コロナによってどのように活動が変わったのか

私には2人の子どもがいます。 子どもたちが通う小学校では、「子ども一人当たりPTA役員を2回行うこと」という公な(笑)のルールがあり、ボランティアという名のノルマをこなすため、私も小学校では計4回の役員をおこなってきました。 娘(現在中学生)の時…

【ひとり親家庭の引っ越し】3人家族で大人は一人!かなり大変でしたが何とか県営住宅への引っ越しができました

今週のお題「引っ越し」 私は昨年夏に引っ越しを終え、その時のことはまだまだ記憶に新しいので、「ひとり親家庭の引っ越し」ということで今回、一つ記事を書いていこうかと思います。 わが家はひとり親ですので、引っ越し準備から引っ越し当日の立会いまで…

新型コロナ陽性になってからの保健所の対応が「多分レアケース」だった

いま世界で一番有名な病ですが、実際のところの症状やかかってしまったときの対応はいまいち知られていない病…そう新型コロナウイルスです。 私もつい先日新型コロナウイルスに感染してしまい、約10日間の療養生活を送りました。 新型コロナウイルスの症状は…

【頼ることのできる親族がいないひとり親家庭】新型コロナに感染後の自宅療養生活どのように乗り切ったのか

ようやく新型コロナウイルス感染者としての療養期間を終え、社会復帰を果たしたおやっさんです。 わが家はひとり親家庭です。しかも、頼ることのできる親族はいません。 生活に必要なこと全般(仕事・家事・育児)は当然私が行っています。2人の子どもがいま…

【実話】新型コロナウイルス(オミクロン株)に感染したアラフォーの症状と自宅療養生活

わが家では、娘が新型コロナに感染し、その後を追うかのように私も感染してしまいました。 www.oyassan3life.com www.oyassan3life.com 普段、流行の波に取り残されがちな私がちゃっかり流行に乗ってしまった…という何とも皮肉な状況でしたが、今回は、一患…

【新型コロナ陽性】娘から母(私)へ家庭内感染

先日娘が新型コロナウイルスに感染をしてしまい、私は濃厚接触者になりました。 娘が発症してからは、私・娘・息子3人ともマスクをして個別の部屋で過ごし、手洗いはもちろん、アルコール消毒もいつも以上におこなっていた…つもりでした。 そんなわが家にさ…

【娘が新型コロナ陽性】各所への連絡と娘の隔離

ここ最近急増する新型コロナ陽性者。 私の勤務先でも、「濃厚接触者となってしまった話」を聞き始めるようになり、いよいよ他人ごとではないなと危機感を募らせていました。 しかし、Xデーは突然やってくるもので、わが家でもついに娘が新型コロナの陽性者と…