おやっさんのトリプルLIFE

ひとり親で2児を育てている母が実際の経験をもとに書くブログです。ひとり親の母としてのこと、たくましく生きる子どもたちのこと、ブログをしていて学んだことなどを綴っていきたいと思います。

ひとり親の母が利用した重いものを購入するときに便利なショップ4選

f:id:metarumama:20200809222252j:plain
 我が家は、築50年近くたつ5階建ての団地の4階に暮らしています。

家賃は安いに越したことないので、自分で支払うことのできそうな金額内で物件を探したところ、今暮らしている団地に落ち着いたのです。

 

ところが、古い団地ですので当然エレベーターはありません。

階段のみですので、男手のない我が家では重い物を運ぶときには非常に不便になるのです。

 

ですが、工夫次第で何とかなります。

 

今回は、『我が家流!重いもの購入するときの方法』を書いていきたいと思います。

 

 

家電量販店

f:id:metarumama:20200126140553p:plain

冷蔵庫や洗濯機など結構大型のものの購入時です。これらは、家電量販店から配達してもらいます。(どこのお宅でもそうですね)

ただ、我が家は階段のみの4階ですので、配達の伝票を書いているときに

「え?4階で階段のみですか?」

と驚き顔で確認され、場合によっては追加料金を取られます。

 

実際、電子ピアノを購入した時は、10000円上乗せされました(´;ω;`)

ですが、この代金を惜しんでしまうと、自分自身で運ばなくてはならなくなり…いやいや一人で運ぶとか無理な重さです。と、いうことで泣く泣く(笑)運搬料金を支払いました。

 

ですが、たとえ運搬料がかかったとしても自分一人で運ぶことのできないものを後腐れなく(笑)専門業者に運んでもらえますので、下手に知人や友人に頼むよりは気が楽なのです。 

 

家電量販店の良いところ

  • 大型家電ではどうかこうかして配達の手配をしてくれます。(4階だからと言って断られはしませんでした。)配達前提で話を勧めてくれるところも◎です。

 

ネットショッピング(アマゾンや楽天市場など)

f:id:metarumama:20200126141731p:plain

小型とはいえ結構重いものもあります。ガスコンロや電子レンジなどでしょうか。我が家ではこたつやパソコンのプリンターを購入するときもこちらを利用していました。

 

購入前に現物を見ることができない欠点はありますが、

  • 商品を見なくてもイメージしやすいもの
  • 単価が高すぎない物
  • サイズがしっかり記載されているもの
  • 自宅の規格に合ったもの(周波数やガスの種類等)
  • 発送の時期

をしっかり見極めて購入しています。

 

大きさのイメージが付かないようなものや高価なものを購入するときは、近くの家電量販店に目当ての商品を見に行くこともあります。

 

ネットショッピングの良いところ 

  • 注文すると、自宅の玄関まで持ってきてくれるので非常に便利です。もちろん4階だからといって追加料金もかかりません。←ポイント高いです!
  • 自分一人では運搬が不安なものを自宅前まで持ってきてくれることは非常にありがたいです。

 

 

おうちコープ(生協の宅配)

f:id:metarumama:20200126154640j:plain

地域が限られているサービスですが、非常に便利でした。

我が家の下の子くんがまだ保育園児の頃、主に食材の注文に利用していました。子どもが小さいと、配達手数料の割引がきくのです。

  • おうちコープ通常手数料 1回100円(税別)
  • 母子手帳を発行してもらった妊娠中の方~3歳未満の子供がいる世帯 無料
  • 3歳以上7歳未満の子どもがいる世帯 1回50円(税別)

その他にも、

  • ほほえみ割(シニア)  1回50円(税別)
  • ふたりで宅配(2世帯で1か所配達) 1回50円(税別)
  • グループ配達(3世帯以上で1か所配達) 無料

などの割引もあります。

 

配達は週1回決められた曜日ですが、配達日と配達時間は利用側からの指定できません。あらかじめルートが決められているため、最寄りのルートを通るときに配達という形になります。時間もある程度同じような時間に来ますが、同じルート上の利用客の増減によっては時間も早くなったり遅くなったりします。

 

突然の配達ルート変更による、時間の変更もあります。午後に配達だったところが午前中配達になることもあります。

これはコープ側の都合で決まるため、利用者側からの希望はほぼ通りません。

 

自宅に不在の場合には、自宅前に置いてくれます。この時、保冷が必要なものについてはきちんと保冷をしておいてくれます。

 

配達員の愛想は良い(笑)

階段しかない団地の担当だったせいなのか、比較的若いお兄さんが配達に来てくれていました。

いつもお米や調味料、飲料など重いものばかり頼んでいた我が家は、

「いつも重いのにすみません。ありがとうございます。」

 とお礼を言ったことがありました。

その時の配達員は、

「自分も仕事をしながら体を鍛えているので、大丈夫ですよ。」

とさわやかに返してくれたのでした。

 

でも、我が家では利用をやめました

非常に便利だったのですが、悩んだ挙句に我が家では利用をやめてしまいました。理由は、

  • 子どもと買い物に行くことが楽になったこと
  • 商品が気持ち割高だったこと(便利さ故です)
  • ほとんど米を買うための利用だったこと(月1~2回)
  • 注文から品物が届くまでに2週間かかること
  • 配達時間はもともと午後だったが、午前中になってしまったこと(私の帰宅は夕方…)
  • 利用料が毎週銀行口座からの引き落としだったため、意外と口座の管理が面倒くさい(お金足りるかしら(;^_^Aが多かった)

でした。

 

 

ネットスーパー(食料品)

f:id:metarumama:20200126154216j:plain

今現在も月1回程度でお世話になっています。

自宅でも、職場の休憩中でもスマートフォンがあれば気軽に注文できます。しかも翌日には品物が届きます。(早い時間であれば当日中にも届きます)

店頭に並んでいる品物よりも少し割高な気はしますが、それでも大手スーパーのネット販売はお財布に優しい値段設定となっています。

 

ここで購入しているものは、米10㎏、子ども用の飲料、たまに調味料です。どれも重めなものばかりですが、団地の4階でも玄関先まで持ってきてくれるので大変にありがたいのです。

 

支払いも玄関で現金払いはもちろん、注文時にクレジット払いもできるため、荷物を子どもに受け取ってもらうことも可能です。(あらかじめ配達の人が何時ごろ来るからと、子どもにも伝えておきます。)

もちろん、都合の良い時間に指定することもできますので、私が在宅している時間に来てもらうこともできます。(これもありがたいです)

 

ネットスーパーの良いところ

  • 注文した翌日には品物が届く
  • 現金払い・クレジット払いが選べる
  • 曜日、時間関係ななく注文ができる
  • 玄関先まで荷物を運んでくれる
  • お値段もリーズナブル
  • 配達の時間指定ができる(2~3時間間隔くらいで)
  • 品物が豊富!!
  • 配達員が親切(笑)

 

 

まとめ

今回は、『男手のいない母子家庭』『階段のみの4階で住んでいる』という条件での経験をもとに書きました。

一見ズボラなようにも感じますが、一人でやりくりするには案外大事なことなのです。同じような環境の方は日々の買い物を無理しないために上手にこれらのショップを利用することを考えてみても良いかもしれませんね。