2022年が幕を開けました。
年が明けますと「今年の抱負」や「今年の目標」などを決める方も多いと思います。
私も昨年は「毎月1㎏ずつ痩せる」という目標を立てたのですが、わずか2か月であきらめムードとなってしまい、結局1年に3㎏程度しか減量することができませんでした。(それでも3㎏は減ってる 笑)
私は毎年「目標」を立てて自分のモチベーションを高めています。ひとり親家庭を支えている私にとっては、目標に向かって仕事も家事も育児も頑張ることが大事なのです。
今回は、新年1発目の記事として「ひとり親家庭のささやかな目標」を書いていきたいと思います。
昨年の目標は達成できたのか?
冒頭にも書きました通り、自身の減量については「達成できず…」でしたが、わが家はもっと大きな目標を達成しているのです。
念願の引っ越し
これまで築50年を超える団地での生活をしていたおやっさん家。団地は団地ならではの良いところもあったのですが、なにぶん古い建物であるが故、
- 4階までの階段の往復のキツさ
- 水回りの不安(特にトイレが流れないなど)
- 周辺が高齢者一人暮らしの方が多く、いつ何があるかわからない不安
- 50年を超える建物であることから「あとどのくらい住めるのか」わからない不安
なども重なり、数年前から「チャンスがあれば引っ越しをしたい」と考えていました。
しかし実際には、
- 引っ越しにかかるお金(敷金・引越し代など)
- 子どもたちの学校との兼ね合い(学区内で探す)
- 家賃(団地よりは安いところはないので、支払っていける金額内で探す)
などという条件もありましたので、無理のない計画で納得の物件をのんびりと探していました。
ところが2021年初夏に思いがけずに「県営住宅当選」することができ、様々な手続きの末、無事入居することができ現在に至ります。
2022年の目標
大きな目標があることで「仕事を頑張ろう」と思うことができるおやっさんは、次なる目標を立てることにしました。
貯金を増やす(自動車購入費のため)
本当は「マンションの購入」と言いたいところですが、今の収入では逆立ちしても無理ということはわかっているので精いっぱい頑張っての目標は「自動車の購入」です。
わが家には2022年で12年目になる軽自動車があります。しかも4月には車検も控えています。本来であれば車検のタイミングで買い替えも検討していたのですが、昨年末に娘のアルトサックスを購入してしまったので、貯金額が減ってしまいました…。
- 年式は6年以内(金額的に新車は無理)
- 軽自動車またはコンパクトカー(メーカーは特にこだわらない)
- (なるべく)キャッシュ一括購入
にこだわっている私は、充分な預貯金を準備しておく必要があります。
アルトサックスにお金を費やしてしまった私は、自動車の買い替えをあきらめ、車検を受けて乗り続ける選択をするしかなくなりました(´;ω;`)
(今のところ特に不具合はありませんので何とかあと2年乗れるといいな)
ですので、あと2年の間に「自動車購入のためのお金を貯めたい」と思っています。
2年の間には娘の高校入学も控えており、わが家ではお金が多くかかることが予想されます。とにかく「貯金」です。
健康維持
私の減量は…おそらくたいしてできないであろうから目標を「健康維持」に変えたいと思います。
暴飲暴食はもちろんしないに越したことはありませんが、その他に
- しっかり眠って疲れを貯めない
- 適度な運動(自転車や徒歩での移動を心がける)
- 野菜を多く食べるように心がける
など、普段の生活から無理なくできることを意識して「健康維持」に努めたいなと思っています。
毎年受けている会社の健康診断では血液検査では問題ないものの、「体重」のみ引っかかっている状態ですので健康維持を心がけつつ減量できると尚いいなと感じています。
娘の吹奏楽の応援
先にも書きましたが部活動を頑張っている娘のためとはいえ、自動車購入費用として溜めていた貯金の一部をはたいて「アルトサックス」を購入してしまったので、買った楽器を無駄にしないためにも娘には今以上に部活動を頑張ってほしいと思っています。
とはいえ、音量がかなり大きな楽器となるので自宅での練習には限りがあり、主には音楽教室のレンタルをしたり、川辺に連れて行ったりしての練習となります。
娘は個人でサックスのレッスンにも通っているので、こちらも引き続き応援していきたいと思います。
そして、引退までに娘が悔いの残らない活動をできるようにサポートすることが私の目標なのです。
さいごに
一番大きな目標は、やっぱり「貯金」です。1年間でどのくらい溜めることができるかはわかりませんが、できることなら月2.5万円+ボーナス月(年2回)各2.5万加算で年間40万くらいを目標としたいところです。(一般家庭と比べると少ない金額だと思いますが、わが家では無理をしないと捻出できない額です(´;ω;`)
さいごになりましたが、今年もコロナ禍での年明けとなってしまいました。皆様お体を大切に2022年が良い年でありますよう、またコロナ撲滅(または完全共存)を願っています。