おやっさんのトリプルLIFE

ひとり親で2児を育てている母が実際の経験をもとに書くブログです。ひとり親の母としてのこと、たくましく生きる子どもたちのこと、ブログをしていて学んだことなどを綴っていきたいと思います。

「はてなブロガーに10の質問」にかなり真面目に答えてみました(長文です)

f:id:metarumama:20211016233847p:plain

はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問

自由気ままにブログを書いている兼業ブロガーのおやっさんです。自分でブロガーと言うのも気恥ずかしい感じはありますが、せっかくですので今回は「はてなブログのお題」に沿って書いていきたいと思います。

 

 

ブログ名もしくはハンドルネームの由来は?

ハンドルネームに関しては、名前の一部からちょっと変形させたものを使用しています。男性なのか女性なのか混乱するあたりが少し気に入っています(笑)

(「ひとり親家庭の母」と名乗っている以上、隠す気も無いように感じますが 笑)

 

ブログ名に関しては、私と2人の子どもたち計3人の「生きざま(命)」と「生活」についてのブログと言うような意味合いです。なかなか適当に付けてしまったブログ名ですが、ひらがな・カタカナ・英語をタイトル名に入れたのは「かっこよく見える(ような)気がしたから…」と言うちょっとしたこだわりがあったからです💦

 

はてなブログを始めたきっかけは?

f:id:metarumama:20211016233442j:plain

ずばり、「お金のため」です(笑)

 

もともと文章を書くことは好きでしたので、「文章を書いてお金儲け」を目論んで始めたのが正直なところの理由です(;'∀')

 

先にも書きましたが、ひとり親家庭を支える身として、少しでも収入を増やすことができれば…。という気持ちからのスタートでした。

 

パソコンをいじることくらいはできましたが、SNS全般は全く知識はなく、ブログもどこのサービスを利用して書いていくと良いのかということすら知らなかったのです。申し訳ないことにブログを書こうと決めるまで、「はてなブログ」の存在も知りませんでした。

 

実に4か月以上悩んで、いよいよブログを書こうと決めてから私なりに調べまくった結果、利用するブログサービスを、

  • Wordpress
  • はてなブログ

の2択まで絞り込みました。

 

私の目的は「収益化」でしたので、独自ドメインを取得して活動できるブログサービスであることが絶対条件でした。

 

最終2択になりましたが、Wordpressではブログに対する知識0の私では管理そのものが嫌になってやめてしまう恐れがあったため、ブログ内での操作が簡単である「はてなブログ」で始めることにしました。

 

はじめの2か月ほどは無料版で活動していましたが、3か月目くらいからは1年更新でPRO契約をおこなっていました。

年数がたつにつれ私自身の知識量も増え、幾度となくWordpressに乗り換えようと考えたのですが、いざとなるとやっぱり自信が無く、ついに今年からはてなブログPROで「2年更新」をしてしまいました。(私の中で、はてなブログでずっと書いていくと決めたのでした…)

 

自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事?

このブログでは、1記事1記事割と丁寧に書いて(と自分では思っている)投稿していますので、どの記事もそれなりに気に入っています(笑)

 

あえて1記事をあげることも難しかったのですが、私のブログを始めたときの1つの目標であったGoogleアドセンス合格後すぐに書いた記事があります。

この時は、1つの目標を達成して、やっとスタート地点に立ったという気持ちで書いた記事でしたので、心に残っています。

最後の方に、「目指せ読者数100人」なんて書いてありますが、これはいまだに達成されていません…(;^_^A

 

ブログを書きたくなるのはどんなとき?

f:id:metarumama:20211016233536j:plain

当ブログは「ひとり親家庭の色々」を主に書いているので、基本的にはネタが豊富です(笑)ですが、その中からも厳選して「誰かの役に立つであろう出来事」があった時には「記事にしよう」と思い立ち、ブログを書いていきます。

 

ただ私自身普段の生活(仕事&家事育児など)もありますので、疲れてしまって何もできない日も多いです(笑)

 

基本的には、

  • やることがない
  • 時間があるが暇
  • 身体が元気(これ重要)
  • 子どもが構ってくれない(笑)

時にブログを書きたくなります(#^^#)

 

下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事?

15記事ほどです。
  • 書きかけて保留になっている記事(母子生活支援施設がらみの記事)
  • 過去に投稿していたがアドセンスのポリシーに触れそうだと判断して下書きに戻した記事(子どもが入院した時の体験談)
  • 子どもを連れてお出かけした際の記事
  • 投稿予約として控えている記事

などが下書きに入っています。

 

書きかけの記事は仕上げることで投稿することもできると思い仕上げる前にどんどん書きたいことができてしまい、後回しになっているのが現状です…。

 

自分の記事を読み返すことはある?

以前は、構図や誤字脱字等のチェックを兼ねてよく読み返していましたが、自分自身のサイトにアクセスすることがGoogleアドセンス的にはあまりよろしくないことである(インプレッション数に関係がある)ことを知り、今はほとんど読み返すことがありません。

 

ですがもう少し記事数が増えてきたら、過去記事のリライトをおこなっていきたいと思っていますのでその時には読み返したいと思います。

 

好きなはてなブロガーは?

基本的にあまり他のブロガーさんとの交流はおこなっていません…。(時間がないんです💦ごめんなさい)

 

ですが、気になるブロガーさんとはたまにコメントでやり取りをさせてもらっていたり、ブックマークにコメントを入れたりさせてもらっています。

片思いだと恥ずかしいので、あえてお名前は出さないでおこうと思います…。

 

はてなブログに一言メッセージを伝えるなら?

使いやすいブログサービスをありがとう(#^^#)

 

そして一瞬でもWordpressに鞍替えしようとしたことごめんなさい(´;ω;`)

 

10年前は何してた?

10年前は、元夫のモラハラに耐えながらの下の子妊娠中でした。

このあと、下の子が生まれてすぐに元夫は仕事を辞めたという事件も起きました。

www.oyassan3life.com

元々のモラハラにも嫌気がさしていましたので、元夫の機嫌をうかがいつつも「離婚する」ことも視野に入れた生活をしていたころです。

↓モラハラ加害者との生活って本当に大変です。

www.oyassan3life.com

 

この10年を一言でまとめると?

(裕福ではないけど)やっと人としての生活ができるようになった…。

 

モラハラ元夫から逃れてしばらくは経済的にも「安定した」とは言えない状態でした。離婚してから今年で8年ほどになりますが、ここ1~2年でやっと「ひと段落した」感じです。

 

10年のうちには、

  • モラハラ被害
  • 出産
  • 離婚調停・離婚裁判・離婚成立
  • 母子生活支援施設入所
  • ひとり親家庭として自立(母子生活支援施設退所)
  • 生活にゆとりが出始めたことによる自動車購入
  • 県営住宅当選→引っ越し

と、一般的にはなかなか経験しないことを経験してきました。(後半はポジティブ要素ですけどね)

 

さいごに

人生の中で自分が経験したことは、「きっと誰かの役に立つこと」であると信じて今もブログを書いています。

 

ブログを始めたころの目標であった「お金稼ぎ」はいまだ「生活費の一部の足し程度」しかなっていませんが、私にとってブログは生活の一部となっています。

 

10年前にはモラハラの経験談を「読む側」だった私が、令和になった今まさか「書く側」になるとは夢にも思っていませんでした。

10年前、携帯電話を片手に毎夜布団の中でモラハラ被害者の体験談を読み漁り、モラハラ被害から逃れるための解決の糸口を探していた経験もあったため、「こんな情報が欲しい…」という気持ちもわかります。

これからも経験から得た知識を発信していけたら良いなと感じています。

 

子どもたちの成長に伴ってPTAがらみの記事も、部活動に関することも、県営住宅での暮らしのこともどれも子育て世代が気になる情報であると思います。こちらもあわせて発信していきます。