おやっさんのトリプルLIFE

ひとり親で2児を育てている母が実際の経験をもとに書くブログです。ひとり親の母としてのこと、たくましく生きる子どもたちのこと、ブログをしていて学んだことなどを綴っていきたいと思います。

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスを導入し、はてなブログと紐づける+α

今回は、グーグルアドセンスを目指す方は必ず導入するべき2つの解析ツール、

「Googleサーチコンソール」と」「Googleアナリティクス」の導入方法です。

 

上から順に行えば、必要な設定ができるはずですので、これから導入という方はぜひ頑張ってください。

 

 

Googleサーチコンソールの導入

まず、始める前にグーグルアカウントをお持ちでない方はグーグルアカウントを取得してください。

 

所有権の証明

サーチコンソールの画面を開きます。

プロパティタイプの選択では、URLプレフィックスを選択し、自分のサイトのアドレスを入力します。

f:id:metarumama:20200527210610p:plain

 

まずはここで所有権の確認画面になりますので、下へスクロールし、HTMLタグを選択し、コピーします。

f:id:metarumama:20200527210906p:plain

コピーする範囲は、

<meta name="google-site-verification"conntennt=""  />←この赤星部分のみです!(個人個人で文字が異なりますので、星で表現しました)

前後の " は、いりません。

コピーが済んだ段階ではまだ「確認」は押さないでください。

 

次にはてなブログへ移ります。

(またサーチコンソールの画面に戻りますので、別タブで開いてください)

 

設定>詳細設定>Google search console(旧Googleウェブマスターツール)で、先ほどコピーしておいた、暗号文のようなものを入力し、「変更する」を押してください。

f:id:metarumama:20200527213033j:plain

 

サーチコンソールの画面に戻り、「確認」を押します。

f:id:metarumama:20200527212240p:plain

成功しますと、↑このような画面になります。「完了」を押してください。これで所有権を証明することができ、サーチコンソールとはてなブログが紐づけされました。

 

サイトマップの登録

ブログを運営していくうえで必要になる設定ですので、この流れでついでに行ってしまいましょう。

 

サイトマップとは、

①サイト内のコンテンツをにわかりやすく伝えるためにまとめられたカテゴリー形式のもの

②検索エンジンにサイト内のページを伝えるもの

の2種類があります。

 

ここでの設定は、②に対しての設定になります。

 

インデックス>サイトマップから画面に入って、入力します。

はてなブログでは今年に入ってサイトマップの仕様が少し変わったようです。

f:id:metarumama:20200528063253p:plain

諸先輩方の情報をもとに設定したサイトマップはこの3つです。

/sitemap_xml?page=1

/sitemap_index.xml

/sitemap_xml

登録してから数日たつと「取得できませんでした」という項目も「成功しました」と変わるようですので、試しに3日待ちましたが、状況は全く変わらずでした(´;ω;`)

 

しかし、  

f:id:metarumama:20200530204713p:plain

 ガバレッジには有効ページの表示がされるようになりました。

 

ということで、しばらくこれで様子を見ようと思います。

 

 

 

 

グーグルアナリティクスの導入

私的にはアナリティクスの設定の方が簡単でした。

では、始めます!

アナリティクスのプロパティの作成

こちらもグーグルアカウントが必要になります。この記事の上から順に流れで設定されている方ならもうお持ちのはずですね(*^_^*)

 

まずは「無料で設定」から入ります。

f:id:metarumama:20200530205307p:plain

 

アナリティクスのアカウントの作成をします。

f:id:metarumama:20200530205712p:plain

「次へ」 を押して・・・

測定の対象「ウェブ」を選び、さらに「次へ」と進みます。

f:id:metarumama:20200530214644p:plain

さらに「次へ」と進みます。

 

プロパティの設定をします。私は、このように設定しました。

f:id:metarumama:20200530205822p:plain

「作成」を押すと、

今度はプロパティの詳細の設定をします。

↓ここでは、自分のサイトの情報を入力します。

f:id:metarumama:20200530220940p:plain

「作成」 を押すと、

規約の同意画面になります。

f:id:metarumama:20200530213132p:plain

同意をして、設定を完了してください。

 

自分のアクセス分の除外を設定します

サイトを訪れる人の情報をより正確に集めるために、自分でのアクセスは記録しないようにする設定もしておきます。

 

⚙設定>ビュー>フィルタ から入ります。

f:id:metarumama:20200530223712p:plain

 

「フィルタを追加」します。

f:id:metarumama:20200530224443p:plain

 

 

フィルタ名は自分がわかりやすい名前にするとですね。 

f:id:metarumama:20200530235031j:plain

フィルタの種類はカスタムで、フィルタフィールドはIPアドレスを使用すると良いでしょう。

IPアドレスとはIPにおいてパケットを送受信する機器を判別する番号です。

 

IPアドレスってなんじゃい?という方は、スマホを片手に「OKグーグルIPアドレスを教えて」と音声入力すると、ちゃんと答えてくれますので、ぜひお試しください。

 

同じように、プレビューも除外にしておきます。

f:id:metarumama:20200531002501p:plain

フィルタパターンは^/(preview|draft|realtime_preview)となっています。

さいごに必ず「保存」してください。

 

サーチコンソールと連携する

⚙設定>プロパティ設定>Search Console>Search Consoleの調整を押します。

f:id:metarumama:20200530224604p:plain

サイトのアドレス入力し、「保存」します。

これで、Googleサーチコンソールとアナリティクスも紐づけされました。

 

 アナリティクスとはてなブログを紐づける

最後のひと仕事です。ここまで来たら、あともう少しです。がんばりましょう(*^_^*)

 

アナリティクスの方から「トラッキングID」をコピーしてきます。

 

トラッキングIDは、

⚙設定>トラッキング情報>トラッキングコード

から順に入っていきますと、トラッキングIDが表示されます。ここをコピーします。

 

↓はてなブログに移動します。

設定>詳細設定>Google Analytics 埋め込み

(↓ここです。)

f:id:metarumama:20200531165524p:plain

先ほどのコピーした「トラッキングID」を貼り付けて「変更する」を押して完了です。

 

これでようやく、アナリティクスとはてなブログが紐づけされました。 

 

 

 

さいごに

今回、この記事内で行ったことは、

  • Googleサーチコンソールをはてなブログと紐づける
  • GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスを紐づける
  • Googleアナリティクスとはてなブログを紐づける

の3点は主でした。これが終わると、サーチコンソールとアナリティクス、はてなブログが全て紐づけられることになります。

 

この設定は、グーグルアドセンスを導入する際、必要となるものですので、アドセンスを視野に入れている人は早いうちに行ってしまいましょう。

 

その他の細々した設定も行っておいたほうが良いものですので、少々面倒くさく感じてしまいますが、ついでに行っておくことをお勧めします。

 

では、良いBlog Lifeを!!