我が家の長女は、小学4年生のときにはすでに「中学校に行ったら吹奏楽部に入る!!」と宣言していました。
そして2020年度、念願の中学生になったのですが、コロナ騒動で幕を開けた新学期。
中学校では、本来ならば5月中に行われる、新1年生を対象とした部活動の入部希望の調査は省略されました。6月に入り、親も子も「部活動はいつ決まるのかな?」と思って待つ中つい先日、部活動の見学からおこなうことができました。
今どきの中学校の部活動
私が中学生の頃(ざっと四半世紀前(;^_^A)は、部活動は全生徒加入するものでした。
(学校や地域によって違いがありますかね?)
ところが、今どきの中学校では「部活動をやりたい子だけ入部」という方針になっています。
これは、「中学校の先生の働き方改革」と「生徒の校外での習い事やクラブ活動」に配慮されたものとなっているのです。
週にどのくらい活動するの?
地域差はあると思いますが、居住地域では基本は平日夕方週3回+土日のいずれか(昼またぎ)試合や大会などを控えている部は、練習日が増えることもあります。
帰宅部はあり?
帰宅部…要するに部に所属もしないし、郊外での活動も行っていない子のことを指します。
校外で活動を行っていない子に関しては入部を勧めてはいるようですが、もちろん強制ではありませんので、「帰宅部」の子ももちろん存在します。
部活動はやるべきか?
この先高校に進学することを考えると、「部活動」はやっておくに越したことはありません。校内での活動は高校受験には良いアピールポイントとなります。
もちろん校外での活動も成績を残すことができれば加味してもらえるかもしれませんが、基本は学校生活について教員が記録するものとなりますので、郊外での活動よりも校内での部活動の方が評価点は大きくなります。
ですので、「帰宅部OK」の学校であっても、進学を考えるのであれば、何かしらの部活動はしておいて損はない活動になります。
部活動の見学
ひとり3つまで気になる部活動の見学に行くことができます。
3回とも異なった部活動を見るもよし、3回とも同じ部活動をじっくり見るもよし。
我が家の娘は、始めに書いたように「吹奏楽部」一本に決めていましたので、3回あった見学はすべて吹奏楽の見学に費やしました。
ピアノは習っているものの、吹奏楽部でどんな楽器をやりたいかはまだ決まっておらず、漠然と「フルートかクラリネットみたいな木管楽器がやりたい」と言っていました。音楽関係は唯一リコーダーが壊滅的にヘタな娘ですので、心配です(;^_^A
実際に3回見に行った感想を聞くと、
先輩にね、「何の楽器がやりたいの?」って聞かれた~。
と、のんきな言葉が返ってきました。
体験入部
2週間かけて体験入部もします。
体験入部期間では、日に分けて一通りの楽器の音出しをさせてもらえます。
1日目 トランペット チューバ
娘にとって金管楽器は元々眼中にありませんでした。
両楽器共に人生初体験でしたが、筋が良いのか(?)いきなり音を出すことができたようです。金管楽器は、息の入れ方で音の高低を出すため、演奏するとなるとかなりの練習が必要になりそうです。
ですが、この日帰宅した娘は、
私、トランペットをやってもいいかも…。
と、金管楽器にも少し興味を持ったようでした。
2日目 打楽器
マリンバ、ビブラフォン、大太鼓、シンバル、ドラ(笑)、ティンパニー、ドラムセットがあります。一通り叩いたようですが、マリンバとビブラフォンの鍵盤楽器にかなりの時間を費やしたそうです💦
ピアノを習っている子ですので、音階はすぐにわかるため、曲として演奏できるものが面白かったようです。
しかし、打楽器に関しては触っても興味が沸く様子はなく、残念ながら特に「やってみたい」とも言ってはいませんでした。
3日目 自由(笑)
金管楽器、打楽器ときたら3日目は『木管楽器かな』と思うところでしたが、なんと急に自由となりました(;・∀・)
本入部のための日数調整のため致し方なく…といったところでしょうか???
ともかく、3日目は突然訪れた自由行動であったため、娘は念願の木管楽器(フルート、クラリネット)を回ったとのこと。
フルート
初体験でいきなり音が出て、顧問や先輩を驚かせたようです。
顧問の先生には「筋がいいね…」と言われたようで、嬉しそうにしていました。
あっさり音が出せたため、ドレミファソの5音の指使いも教わり、初日の数分でこの5音もなんとなく吹けるようになったようです。
音楽が好きな子だとは思っていたけれど、ここまでとは‥‥
けれど、フルートを希望している子は多く、今のところ倍率が一番高い楽器のようです。フルートパートでは、練習するためのストローをもらって帰ってきました。
クラリネット
この日、体験入部に来ていた1年生全員にクラリネットのリードを一つずつ配ってくれました。
リードとは一見アイスのスプーンみたいにも見えますが、マウスピースに装着して振動させることで音を出すので、クラリネットには必要なパーツとなります。
フルートに続いてこちらでもあっさり音を出すことができ、周りをざわつかせていたようです。「何度も『本当に始めて吹くの??』と先輩に確認された。」と言っていました。
第1週目の体験入部 が終了して
漠然と「フルートかクラリネットがやりたい」と言っていた娘。1週目の体験入部が終わって、再びどんな楽器をやりたいかと聞くと、
第1希望フルート 第2希望クラリネット 第3希望トランペット
と、たいして気持ちが変わることはなかったようです(;^_^A
翌週は2週目の体験入部になりますが、本入部の希望調査と、 希望楽器の調査が主だった内容となりそうです。
体験入部2週目
4日目 第一希望楽器を体験させてもらう
実質体験入部4日目となります。
この日は、第1希望の楽器のところでの体験となりました。
娘は相変わらずフルートが希望のようで、この日もフルートの先輩について練習させてもらっていました。ところが、やはりフルートは人気楽器のようで、多くの1年生(女子)が集まったそうです。
息の入れ方で音の高さが変わるフルートは音出しも難しく、もちろん1年生は初心者ですのでみんなてこずっていたのです。その中でも娘は「低音がきれいに出ているね」と褒めてもらえたそうです。
5日目 サックスを体験
結果的にドハマりすることになる楽器ですが、1年生の体験入部の時には一度も名前が上がらなかったサックスを吹かせてもらいました。この日はアルトサックス用のリードがひとり1枚支給されました。
元々音出しのしやすい楽器と言われている楽器ということもあって、娘はサックスもあっという間に音を出すことができたようですが、
「肺活量が必要な楽器かも…」
と感じたようです。
体験入部前はサックスに全く興味がないようでしたが、実際に触ってみて興味を持ったらしく、体験後には『やってみたい楽器の一つ』になりました。
この日は、先輩の名前と顔もだいぶ知ることができたようで、先輩からもだいぶかわいがってもらっているようで安心しました(*^_^*)先輩との関係も良好のようです。
6日目 体験入部最終日
体験入部の最後は、1年生が二人一組になって順番にいろいろな楽器のところに見学&体験に行くことになりました。各パートの先輩が1年生に対して丁寧に教えてくれたそうです。
ただ、この日はすべての楽器をまわることができず、第1希望のフルートも常に人が多く、体験することができなかったと言っていました。
そして、体験入部最終日となるこの日は、『入部届』も配られました。
クラス・名前・住所・電話番号・保護者の名前と印鑑を記入するようになっており、「週明けに持ってきてください」と伝えられ解散となりました。
さいごに
その後娘は、フルートのオーディションを受け最終選考まで残るものの、「口の形がフルート向きではない」とのことでフルートパートは落選しました。
そしていつの間にか第2希望となっていた(笑)サックスにトップ合格を果たし、1年時はテナーサックス担当として部活動に参加することになりました。