ブログで収益をあげること事を目標としている方から見ると、Googleアドセンスはまさに登竜門と称されることもあります。
以前、アドセンス合格に向けて行ったことを記事にしました。
ですので今回は 逆にアドセンス申請に向けて行わなかったこと、一見NGかなと思われるけれど実際には影響なかったことを書いていこうと思います。
Googleアドセンス申請に向けてやらなかった事
まずは私がGoogleアドセンスの申請に向けてあえてやらなかったことをご紹介します。
記事数を増やす
Googleアドセンスに申請するにあたって絶対にやりたくなかったことが「記事数を増やすこと」でした。
というのも、以前別のサイトでGoogleアドセンスに挑戦した時に記事数が増えすぎてしまい、「ポリシー違反の記事がどれなのか」特定することができなかったのです。
アドセンス不合格理由が記事に直接関係するものでなければまだしも、
- 価値の低い広告枠
- 複製されたコンテンツ
などのように、記事に対してのダメ出し(💦)的なものであった場合は、記事の見直し作業からやり直しとなってしまいます。
ですので、今回当サイトでは記事数が少ないうちにあえて申請をしたのです。
記事数が少ないうちであれば、記事の手直しをする事も難しくはないですからね。
結果的に別の理由(サイト上にコードが見つかりませんでした)で1回不合格になってしまいましたが…(;´Д`)
不合格通知をもらって再申請まで時間を空ける
一度不合格を受けたサイトは、運営主がサイトの手直しをしてから再度アドセンスに申請すると思いますが、再申請までの期間はどのくらいが良いのでしょう?
結論から言いますと、即日でも問題ありません。
ただ、即日といいましても全く手直ししない状態で再申請しても前回と同じ理由で不合格になってしまいますので、しっかりを不合格原因を直すことが条件となります。
ネット上では、「即日再申請はダメ」や「2週間は空けるべき」など様々な情報がありますが、実際には即日再申請でも合格通知を受け取ることができます。
今回このサイトでは1度は不合格になってしまいました。
この時も、不合格原因に思い当たる節があったことですぐに直すことができました。ですので、翌日には再申請ができ、その3日後に合格通知を受け取ることができたのです。
↑即日再申請じゃない!!と思われた方もいるかもしれませんが、作業を夜に行っていたため、日をまたいでしまったのです…(;^_^A
もう一つのアドセンスに合格したサイトでは、完全に即日申請で合格をもらった実績があります。
カテゴリーを分けて記事を書く
記事数が増えてくればカテゴリー分けの意味はあるのですが、アドセンス申請時の記事数は4だったため、あえてカテゴリー分けはしませんでした。
というより、カテゴリー分けをする必要がないようにアドセンス合格までは1つのカテゴリーで記事を書き続けようと思っていたのです。
始めから、合格してから他のカテゴリー記事を書いていこうと思っていたのです。
ただ、それですと何だかカテゴリー詐欺(?)のような感じがしたので、始めからきちんとタイトル画面に
「ひとり親のこと、子どもたちのこと、ブログのことを書きたいと思います。」
と明記したうえで、アドセンスの申請をしました。
記事の定期更新
これもよく目にする情報ですが、
- 放置サイトでない事をアピール(?)するために3日に1回は記事を更新する
- できれば毎日更新が望ましい
- アドセンス審査期間中も記事を更新すると良い
など、こちらに関しても様々な情報があるのです。
今回私の場合は、とあるドメイン問題から記事の投稿期間が10日以上空いてしまったこともありました。
ドメイン問題はこちらから↓
アドセンス合格時の記事数は4。その投稿日は以下のようになっています。
①5月19日
②5月21日
③5月24日
④6月6日
アドセンス合格→6月14日
①~③までは比較的順調ですが、③番目の記事と④番目の記事の間が12日間あります(;^_^A
しかも、アドセンスの合格通知が6月14日に来ていましたが、④番目の記事以降さらに8日間投稿していない状態だったのです。
③記事目と④記事目の間はやむを得ない事情があったものの、その後も1週間以上放置状態(実際にはストック記事を書きためていたのですが)であった当サイトでしたが、無事に合格することができたのです。
ですので、毎日の投稿でなくても、投稿までの期間が10日くらいの間隔が空いてしまっても、アドセンスに合格することは可能です。
初めにも書きましたが、私は記事数をできるだけ増やしたくなかったので、自然とこのようになってしまったかもしれません。
Googleアドセンス審査において影響のないと思われるもの
自己紹介記事の中に自分の他ブログ等の紹介を書く
始めの自己紹介記事を書くときに、迷ってしまいました。
とらえ方によっては「自分のサイトの宣伝」をしているようにも感じられたからです。
と、まあ↑この辺りは私が「思っているだけ」のことですので、ちょっと迷ったものの、自己紹介文を書くにあたって、自然な流れで他に運営しているブログのことも書いていくことにしたのです。もちろん各サイトへのリンクもついています。
このことが審査に影響あるのかないのかわかりませんでしたが、結果的には影響はないと思われることのようでした。
サイトマップの登録成功が1つだけ
検索エンジンにサイトを認識してもらうために、Googleサーチコンソールでサイトマップの送信をする方も多いと思います。
ですが、はてなブログのサイトマップのファイルはわかりづらく、はてなブログユーザーにとっては頭を悩ませることのひとつではないでしょうか?
私もいまだによくわかりません。
ですので、諸先輩方の情報をもとにいくつかのサイトマップを送信しておきました。
成功したのはたった1つでした。
ですが、これでもきちんとアドセンスに合格できましたのでサイトマップは一番上のものが送信されていればまず問題ないです。
絵文字・顔文字の使用
(;゚Д゚)私は結構よく使いますが…
この件もどこかのサイトで紹介されていた内容です。
絶対ダメではないけれど、控えたほうが良いとのことです。
しかし…、私は結構使いたくなります。真面目に記事を書いているのですが、サイトにもちょっと柔らかい表情を持たせたいからです。(堅いのは苦手で…(;^_^A)
ただ、絵文字・顔文字の乱用はしないようには気を付けています。
結論*私のサイトくらいでの頻度で使用する分には審査に影響はないようです。
さいごに
Googleアドセンスの合格基準は公開されていません。はっきりとした情報がない分アドセンスの合格難易度が上がりがちになっていますね。
今回は、「こんな感じでも合格できるよ」という事で参考までになればよいかなと思い、記事にさせてもらいました。
では良いBlog Lifeを!