下の子君が幼児クラスになったころから、あまり利用することが無くなったのですが、
子供が病気になった時に働くママの大きな助けとなる病児保育室。
我が家も大変お世話になりました。いや、まだお世話になるかも…。
病児保育とは
病気のため保育園にあずかれない、保育に欠ける子を1日又は時間単位で受け入れてくれる施設です。基本は、市内の幼稚園、保育園、(自治体によっては小学校まで)に在籍中の子が対象になります。
地域によって運営内容が変わりますので、詳しくは利用予定の施設に直接確認することをお勧めします
運営母体
私が暮らしている地域では、市の管理です。市から委託された小児科が運営していたり、市の施設に併設されていたりします。多くは、小児科の隣であったり、総合病院の中で運営していたりと、医師・看護師の目が届く範囲であることが多いです。
対象年齢
生後2ヶ月から小学6年生(自治体によって異なります。)
対象児
自治体内の幼稚園、保育園、小学校に通う子が対象となる場合が多いと思います。ですので、保護者の一時的な用事やリフレッシュのために利用できる「一時保育」とは性質が異なるものです。
預かれる症状
病児保育とはいえ、病状によっては預かってもらえないこともあります。
- 他児に感染しない病気であること(インフルエンザやノロ・ロタなどはNG)
- 異常な高熱でないこと(39度くらいから?)
- 入院が必要なくらいの重病ではない事
一日の受け入れ人数
1施設につき、3~4人くらいです。設備や場所によって受け入れ人数が違います。また、利用する子の症状によっても受け入れ人数の変更があったりもするようです。
常駐職員
看護師、保育士は1日中一緒に過ごしてくれます。
その他に一日に1~2回医師の回診あります。
利用時間
平日8時ごろ~17時ごろ
施設によって差があります。17時できっちり終了してしまうところもあれば、延長料金はかかってしまうものの、もう少し長い時間での預かりをしてくれるところもあります。
利用料
収入によって利用料が異なる場合は、1日0円~3000円くらいのところが多いと思います。
自治体によっては、半日ごとで利用料が設定されていたり、収入額関係なしに1回いくらと定額で決まっている場合もあります。
時間単位での料金設定をあまり見かけないのは、『働く保護者の子の預かり』を対象にしているからだと思われます。
病児保育室を利用前におこなうこと
突然、病児保育室に子どもを連れて行っても預かってもらうことはできません。事前に用意しておくべきことがあるのです。
医師の診断
利用日までにかかりつけ医の診断を受け、所定の意見書に記入してもらいます。この書類には、
- 病名
- 他児との預かりが可能かどうか
- 服薬中の薬の情報
- 病児保育室内ではどのように過ごさせるべきか(寝かせておくのか、室内遊びは可能かなど)
いくつかの書類
市役所管轄ということもあって、書類は何枚かあります。利用の都度記入します。
書類に記載すること(一例)
- 子と保護者の氏名・住所・電話番号
- 在籍している園や学校名
- 保護者の勤め先の住所・電話番号
- 子の前日からの食事・排泄・体温・病状の記録
- 投薬依頼書
利用予約を取る
前日、または利用当日に、利用したい病児保育室に電話を入れます。この時に空きがあれば、予約することができ、病児保育室の利用をすることができます。
しかし、もともと利用可能人数が少ないうえに、利用したい人が多い場合はキャンセル待ちになってしまうこともあります。
利用日当日の持ち物
- 保険証
- 母子健康手帳
- 乳幼児受給者証
- タオル バスタオル
- 着替え
- ビニール袋
- 服用中の薬
- 水筒(お茶) お弁当(有料で食事を用意してもらえることも)
- 乳児はおむつ おしりふき ミルク 哺乳瓶なども
実際に利用してみて
我が家の場合は、子どもがすぐに慣れてくれたおかげで、場所見知りや人見知りで困るようなことはありませんでした。子供のペースに合わせたゆったりとした保育で、子どもの具合が悪くてつらいときは時間にこだわらず睡眠させてくれていました。
1時間ごとの検温・脈拍・呼吸の測定が記録されており、一日の様子が事細かく記入された記録用紙を帰りに渡してくれます。
もちろん口頭でもお話ししてもらえるので、子供を安心して預けることができました。
病児保育には地域差がある気がします
私は引っ越しも経験しているので、2つの自治体の病児保育を利用しています。
病児保育をおこなっているところは極めて少ないですし、自宅から近い場所にあるとは限らないのです。ですが、利用方法や預かりの条件など大まかな所にはほとんど違いがありませんでした。
1つの自治体(市)で市内2か所の病児保育室があるにもかかわらず、1日に4人~10人程度の受け入れでした。(都会に行くとまた違うのでしょうか?)地域差はあるように思います。
今いる市では、運よく職場からさほど離れていないところで病児保育の施設があったため、利用がしやすかったのです。ですがこれは、運が良かっただけです。
もっと遠いところだった場合、もともと自転車族だった我が家では、仕事を休むことになっていたかもしれません。
母子家庭としては1日休んだだけでも生活に大ダメージを受けてしまいます。
病児保育室の数がもう少し増えてくれると本当にありがたいと思います。
さいごに
この制度は地域によって時間や金額、受け入れ児の条件など異なります。
この記事は参考までにしてください
初めにも書きましたが、実際に利用したい施設があったら、
まずは利用予定の施設に直接確認をしてくださいね。