おやっさんのトリプルLIFE

ひとり親で2児を育てている母が実際の経験をもとに書くブログです。ひとり親の母としてのこと、たくましく生きる子どもたちのこと、ブログをしていて学んだことなどを綴っていきたいと思います。

勉強が嫌いな子の塾選びに悩んでいます

中学校に入学してから大きなテストはすでに2回行われているのですが、成績が芳しくないわが家の上の子ちゃん。

小学校のころからの成績低迷は問題視していたのですが、いよいよ塾か強制家庭学習をできるようにしなくてはと母であるおやっさんは思い立ったのです。

 

今回は、おやっさんが検討した3つの学習にまつわる習い事のメリット・デメリットなど書いていきたいと思います。

 

 

我が家の上の子ちゃんの勉強に対する姿勢

f:id:metarumama:20201217125117p:plain

まず初めに、我が子が勉強をすることに対してどのような姿勢で取り組んでいるのかを書きたいと思います。

  • 勉強が嫌い
  • 勉強のやり方がわからない
  • すぐに動画を見たり、音楽を聴いたりするので勉強だけに集中する時間はない
  • 宿題はきちんと行うが、自主学習は何もしない
  • ノートをまとめることが嫌い(できない)
  • 暗記することが苦手(漢字・英単語など)
  • 自分の意見を書くことができない(感想文など)

など、とにかく「勉強することが嫌いな子」です。

 

しかしながら自分の成績が良くないことは気になるらしく、夏ごろから

塾に行きたいと思っている。

とは言っていたのです。

 

これらのことを踏まえて、上の子ちゃんが勉強できる環境を作ることを考えたのです。 

 

通い学習塾

f:id:metarumama:20201217125141p:plain

上の子ちゃんの性格上、家庭学習より塾に通ったほうがきちんと学習できるということはわかりきっています。

 

今はあえて塾に行かせる時期でない…

今私たちが暮らす地域ではコロナ蔓延期です。今までにない速さで感染者が拡大し、市内のあちこちでクラスターが発生している状態なのです。

 

塾に通わせてあげたくても、コロナの危険を回避する方が優先に思われます。

 

通い塾のメリット

勉強をするために行く場所ですので、やることは勉強しかありません(笑)

自宅学習ですとテレビをつけてしまったり、音楽をかけてしまったり…なかなか勉強だけに集中できる環境とは言えません。

 

塾では、「学習する場所」と「指導してくれる講師」の2つが提供されます。

これは大きなメリットです。

 

通い塾のデメリット

我が家の場合ですと、

  • 歩いていける距離に塾がない(自転車で行く範囲ならあるが雨天時困る)
  • 部活動を終えて帰宅後に塾に行かせることが心配(送り迎えは難しい)
  • 仕方ないことですが値段が高め
  • 個人塾ですとホームページなどがないところも多く、直接見学に行くことが必須となる(見学に行って「合わなさそう」と感じた場合断りづらそう)

我が家の場合、メリットとデメリットを並べてみた場合、ひとり親世帯ということもあり、送迎や金銭面などでデメリットの方が大きく感じました。

 

 

通信タブレット教材

次に検討したのは、タブレットを使用した教材です。上の子ちゃん自身はタブレット教材にも興味はありました。

もちろん自宅での学習になりますので、コロナ感染のリスクはありません(#^^#)

 

通信タブレット教材のメリット

  • 塾より値段が安め
  • 採点機能付きであることが多いので子どもだけで学習できる
  • わかりやすくナビゲートしてくれる

 

通信タブレット教材のデメリット

  • 自宅学習になるので、学習の進め方は本人次第になりがち
  • 答えが選択肢の場合、適当に選んでも正解できてしまう
  • 机の肥やしになる恐れも… (我が家は一番の心配事がこれ!!)

値段が安いことは大きなメリットですが、我が家の上の子ちゃんの集中力ではタブレットそのものを起動すらしなくなる恐れもありそうです。

 

オンライン塾

f:id:metarumama:20201217125345p:plain

今はオンラインでの塾もあります。う~ん時代ですね。

こちらも自宅で学習することができます。

 

オンライン塾の注意点

オンライン塾はさまざまなタイプがあります。

  • 講師の授業動画を見てテキストを取り組むタイプ
  • 講師の授業動画+テキスト+チャットを使った質問が可能なタイプ
  • 直接オンライン上でやり取りしながら勉強を行うタイプ

 

値段設定も様々(980円~10000円位と幅広いです)で、安く学習できるところもありますが、そういったところでは動画配信をしているだけということもあります。講師動画を見て自分で勉強ができる子であれば問題ありませんが、「勉強のやり方がわからない子」や「すぐによそ事をしてしまう子」にはお勧めできません。

 

資料請求・おためし体験から実際に契約するまでのほとんどがオンラインでできてしまうので子どもに合った、慌てない塾選びをしたいところです。

 

オンライン塾のメリット

一番のメリットは、自宅にいながら塾と同じ授業を受けることが出きることです。特に今はコロナの心配もある時期です。自宅でコロナの感染の心配もなく、移動時間がないため、自室でゆっくりと学習できることも大きなメリットですね。

 

また家庭教師などとも違って、部屋をきれいにする必要もありません(笑)

 

 

さいごに

今現在、タブレット教材と オンライン塾の2択で迷っているところで資料請求もしてみました。まだ届くまで日がかかるので、もう少し上の子ちゃんと話しながら調べていきたいと思っています。

 

双方メリット・デメリットがありますが、すべてが希望通りになる習い事はないので、一番は子ども本人のためになる学習法が見つかるように慌てないで探してみたいと思います。