通常、学校は4月に新しい年度がスタートし、在校生は進級し、新たな新入生も迎え入れます。子どもたちは新しい学年になり、期待と不安でいっぱいの頃です。
学生の子を持つ親(特に小中学生の親)は、4月におこなわれるPTA役員や委員の選出のことが気がかりになる人も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな気になる役員選出の一例を書いていきたいと思います。
地域や学校ごとで異なると思いますので、こんな感じかな~?くらいの気軽さで読んでもらえたらと思います。
- PTA本部役員(会長・副会長・書記・会計など)
- 地域役員(地区代表・健全育成・補導・美化清掃など)
- 校内委員(学級代表・広報・バザー・環境など)
- PTAの役員や委員はできることならやりたくない…
- さいごに
PTA本部役員(会長・副会長・書記・会計など)
新年度がスタートする前にすでに決まっていることが多いです。前年度中に人数をそろえて新年度に向けての引き継ぎが行われます。
選出方法は、1から順に決められます。
- 立候補
- 推薦 → 推薦された人への依頼
- PTA本部役員自ら(友人知人の中から)探す
- 現役員の人がもう1年行う(最終手段)
一番良いのは立候補ですべてが決まることですが、残念ながら今のご時世そうそう引き受けてくれる人はいません…。そして、推薦もほぼありません。
おおくは、3の役員自らがPTA役員を引き受けてくれそうな人へ声をかけていくというスタイルが主立っているようです。
多くの学校では「子ども一人につき役員〇回行う」という決まりごとがありますので、子どもの人数が多い保護者に向けて本部役員の打診をする場合が多いようです。
子どもが通う学校では、本部役員を行うとその後に顧問(さほど仕事はない)になり、顧問期間も役員のカウントをしてもらえるのです。
顧問の期間を目当てで役員を引き受けてくれる人も案外いるそうです(;^_^A
地域役員(地区代表・健全育成・補導・美化清掃など)
こちらの役員も前年度中に決められることが多いです。
町内会と学校をつなぐパイプ役として選出され、町内会の会合と学校での会合に出席し、各報告をしていく役割があります。
前年度中に選出されるので、翌年度の在校生の保護者からの選出になります。ただし、新1年生に関しては選考時まだ入学前ですので、学校側に生徒に関する情報がありません。ですので、初年度は選考外になります。
中学校ですと、新2年・新3年生の保護者の中から選出することになります。
新年度がスタートした段階ですでにPTA役員として決まっているので、次にあげる校内委員の選考対象外となります。
校内委員(学級代表・広報・バザー・環境など)
PTA本部役員の指示をもとに活動を行っていく校内委員は、各クラスごとに選出します。一クラスから10人前後の委員が新年度初の懇談会(多くは4月)で決められることが多いです。
校内委員は、PTA本部役員、地域役員以外の中から決めます。
多くの保護者がドキドキしながら「何とか乗り切りたい…」と考える時間に当たるのが、この校内委員決めだと思われます。
校内委員は楽な仕事大変な仕事との偏りがある?
私自身は「学級代表」と「広報」の2つを行いました。
子どもの学校では、「学級代表」はダントツ不人気の委員でした(笑)
周りのお母さんたちは口々に「学代は大変。仕事が多いもん。」と言っていました。しかし、実際にやってみると自宅と学校の往復だけで事が済んでしまうので、学校から自宅が近い私は全く大変と思うことはありませんでした。
確かに、他の委員と比べると仕事量は少し多めでしたが、それは多分他の委員の仕事が少なすぎるせいなのだと思うことにしています。(本当は負担が違うのもいけないと思うのですが…)
広報委員は、広報委員長からの推薦でやることになりました。私自身がお便りを作ることに対して苦ではなかったので広報委員に関しても特別大変と感じることはありませんでした。
PTAの役員や委員はできることならやりたくない…
共働き世帯やひとり親世帯、核家族で親族に頼ることのできない世帯など、自分の生活だけでも忙しい人が多い現代です。正直な話、
PTAの役員を逃れることができるのであればそうしたい…
と思っている人はかなり多いと思います。(私もそうです(;^_^A)
少しでも楽しく活動するために
多くの学校で「役員ノルマ」がある以上、「やらなければならない仕事」なのです。
それならば少しでも楽しく活動ができた方が得ではないでしょうか。
- 友人とともにPTA活動する(これはお勧め!!)
- PTA活動の中から新しい友人を作る
- 学校の先生と積極的に話す
- 自分の子に「お母さんPTAの役員になったよ」と自慢する(笑)
嫌々で活動している姿より、楽しそうに活動している親の姿を子どもにも見せたいですね。
気分的にも楽ですし、連絡も取りやすいので活動そのものも効率的に行いやすいのです。
さいごに
元々PTA活動に対して消極的だった私ですが、
「どうせやらなきゃいけないなら気持ちよく引き受けてできるだけ楽しんでやろう!!」
と決めてからは割と積極的に行動するようになりました(笑)
その結果、4年連続役員を行うことになり、令和2年度に関しては「広報副委員長(小学校)」と「地区代表(中学校)」の2役を同時におこなうことになったのです(;^_^A
令和3年度は町内会の役員になるので、PTAの方はお休みしたいな…というのが本音です。(もめることなく決まればよいのですが…。)
コロナ禍で一時的に役員を選出しない学校もあります。
コロナ禍であっても一部のPTA活動を行うところもあります。
4月になると多くの学校でPTA役員にまつわる話があると思います。今の時代みんな忙しいのは同じですので、なるべくなら快く引き受けて気持ち良く1年を過ごしていきたいものですね。