子どもが通う小学校は例年ですと、2月に学年最後の参観会や懇談会を行い、1年の集大成を保護者に見せる場ともなります。
しかしながら今年度は「コロナウイルス感染」に配慮した活動となり、年4回ある参観会、懇談会は中止も含めた対応がなされました。
6月、今年度初の参観会・懇談会
令和2年度は、緊急事態宣言発令に伴って「学校休業」でスタートしました。
通常は4月の年度初めにおこなわれる参観会・学級懇談会でしたが、さすがに4月には行われませんでした。(第1回目は中止でした)
ところが6月、学校再開から1か月ちょっと経ち子どもたちの生活が落ち着いてきたころ突然、学級懇談会のみ行いますとの連絡が入りました。懇談会の目的は、保護者同士の顔合わせとPTAの役員決めでした。
参観会に関しては、「子どもたちの(コロナからの)安全を優先して中止の決断をした」とのことでした。…でも、親たちは集まるんだ…💦
役員決めとあっては行かないわけにもいかないので、大体の保護者は出席されていました。教室内はなかなかの密度でしたが、今と比べるとまだまだコロナが身近に感じることはなかったころでしたので、マスク・換気に気を使いながらの懇談会でした。
コロナ禍であっても、PTAは通常活動をするとのことでしたので、例年通り役員決めも行われました。
12月、2回目の参観会・懇談会が予定される
前々から予定されていた懇談会でしたが、この時はコロナ第3波が来始めて日々感染者数が右肩上がりになってきていたころでした。
私も仕事のお休みをもらって参観会に参加しようと思っていたのですが…。
案の定、右肩上がりの感染者数は落ち着くこともなく、「コロナ感染問題」は日々深刻な状態になっていきました。
ところが学校側から参観会中止や変更などの連絡はなく、いよいよ数日後に参観会を控えたある日のことでした。
参観会・懇談会を中止します。と連絡が入り、私は無駄に仕事の休みを入れてしまったことになりました…(´;ω;`)
2月、第3回目の参観会・懇談会が予定されているが…
12月に無駄に休みを取ってしまった反省(?)もありましたが、私の仕事が忙しい日とぶつかってしまったため、第3回目は行けなくなりました。(休みを取る気もありませんでした。)
つい先日まで、第3回参観会・懇談会は行われる予定でしたが、案の定中止と連絡が入りました。(連絡が入ったのは、参観会・懇談会が数日後に控えたある日のことでした。)
さいごに
コロナウィルスによる一連の騒動は、だれもが人生で初めての出来事です。もちろん学校の先生も初めてのことで対応がうまくいかないことも理解はできます。
ですが、行事の中止や延期の判断はもう少し早めにしてほしいと思います。私たち保護者も仕事をしていますので…学校行事の変更は早い判断であるとありがたいです。
平日にご自由に授業の様子を参観してくださいと設けられた日もありましたが、外部から人を入れるより、授業の様子を録画でもして、オンラインで参観できるようにならないのかな?なんて思ってしまいます。(難しいのかな?)
まだまだコロナが収束するまでに月日がかかりそうですが、大人が集団になるような環境をあえて作る必要もないかなと思った今年度の参観会・懇談会の対応でした。