題名の通り、アドセンス広告を貼っている人にとっては恐ろしいメールが私の元にも届きました。
対策しないことには最悪の事態(アカウント削除)になってしまうことも想定されるので、思いつく限りの対策をしてみることにしました。
- 広告配信の制限メール
- 広告クリックを誘導する文章や矢印等はないか?
- 自分自身での広告クリック・知人友人等によるクリックの可能性
- 広告の配置
- 念のため投稿記事も確認
- はてなブログPROの更新をためらう💦
- 自身で自分のサイトにアクセスしない
- 広告配信制限から1週間後 無事広告配信再開?
- さいごに
広告配信の制限メール
Gメールで届いた残念なお知らせでした。
先日、お客様のアドセンスアカウントで無効なトラフィックが検出されました。Googleではこの事態を受け、お客様のアカウントでの広告配信を制限いたしました。今後もお客様のサイトのトラフィックは継続的のモニタリングされ、配信制限はGoogle側で自動的に見直しおよび更新されます。
広告配信が制限(事実上停止)された理由については明かされることはありません。私からすると、知らないうちにGoogleのポリシー違反をしていたことを知ったくらい寝耳に水なことです。
それでも「火のないところに…」ですので、何がいけなかったかを考える必要はありそうです。
広告クリックを誘導する文章や矢印等はないか?
広告をクリックするようにサイト主が促すことは禁止されています。もちろんそんな言葉も誘導するようなことも1度もありません。
自分の画像に対して矢印を使用することはありましたが、これまでGoogleから指摘されたことはありませんでしたので、これは大丈夫だと思っています。
自分自身での広告クリック・知人友人等によるクリックの可能性
自分自身での広告クリックが禁止されていることはもちろん知っていますので、広告のクリックをしないように注意していました。したがって、私自身で広告をクリックしていることはありません。
知人・友人などに関しても、「私のブログを見ている人」はいないため、ありえません(´;ω;`)
そもそも、私のブログ(特に訪問者の多いメインブログ)では、新規ユーザーが9割を超えているため、意図的に友人知人がクリックしている可能性がないことが見て取れるはずです。
広告の配置
サイトの利用者が意図しないクリックをしないように広告の配置を考える必要があります。例えば、2枚連続での広告配置はダメですね。
私もこのことは知っていましたので、手動広告配置で広告が重ならないように気を付けていました。
しかし、落とし穴があったのです。
自動広告
つい先日、Googleから自動広告の設定を促すメールが届いたのです。
自動広告とは、Google側から適切と思われる個所に自動的に広告の配信をしてくれるというものです。「適切と思われる個所」というのがなかなか曲者であり、
- 見出しの場所とは全く関係ない本文中に広告が入る
- サイトのレイアウトはまるで無視
- 手動で入れた広告の隣にも平気で配置してくる
など、サイト主としてはちょっと使いづらいものなのです。
しかし私は、このタイミングでメールが送られてくるということは
「ぜひ設定してください!」と言われているってこと?
と思ってしまい、言われるがまま、アドセンス広告の自動配信をONにしてしまったのです。この段階で「手動広告」と「自動広告」の併用となってしまいました。
注意!!アドセンスの広告は「手動広告」か「自動広告」のどちらかにするべし!!
元々手動広告が入っているサイトの中に、自働で広告を入れてしまうということは、広告だらけのサイトになってしまうことになります。
実際に、スマートフォンでサイトのチェックを行ったときに「日によって」広告数が多く感じることがありました。
日によってだったので、「気にならない日もあった」し、「気になる日もあった」わけです。思えば、この時に自動配信の広告を止めておけばよかったのかもしれません。
私は「Googleから自動広告を勧められた」と思い込んでいましたので、広告の配置や数は気にしないことにしてしまったのです。
念のため投稿記事も確認
過去に投稿した過去記事も最近のものを中心に念のためチェックすることにしました。
調べると、このサブブログであげた記事のうちの1つに「子どもが入院した時のこと」を書いた記事がありました。
入院したときの記事ですので、もちろん薬剤の名前も随所に入っています。薬品の名前を入れて今うこともポリシー違反になる可能性が高いので、残念ですが、記事の修正を行うべく一時下書きに戻しました。(ポリシー違反の警告は来ていませんでしたが、念のため下書きに戻しました。)
その他の記事についてはおそらく大丈夫と判断しました。
はてなブログPROの更新をためらう💦
元々アドセンス広告を貼る前提で使用している「はてなブログPRO」
広告配信の制限をされたままアドセンスのアカウントが使用できなくなってしまったら、PRO契約している意味がなくなってしまいます。(そしておそらく私はブログから引退してしまうと思いました(´;ω;`)
そんな中、はてなブログPROの更新日を迎えてしまいます。
これまで1年更新で行ってきましたが、ブログの運営が波に乗ってきたということで今回初めて2年更新しようと考えていました。「次回の更新は2年」と設定もしてありました。しかし、今回の制限事件が起こったため、2年更新することに躊躇してしまい、解決するまでは1か月更新に再設定することにしました。
(万一アカウント停止されたときに、ブログ引退も視野に入れていたため)
自身で自分のサイトにアクセスしない
自分のブログを更新した際、ブログの確認のために自分のサイトへアクセスしてしまうこともありました。
ところがこれも、アドセンス広告を掲載するにあたってページのインプレッション収益に関係するとのことで、記事を更新する前に必ずプレビュー画面で確認することにしました。
PV(ページビュー数)1000回あたりの推定収益
広告配信制限から1週間後 無事広告配信再開?
広告配信が制限されてからというもの、私はブログに対してのモチベーションがダダ下がりになっていました(´;ω;`)
しかもネットの情報によると、制限期間は1週間~2か月と幅が広く、私のように知識があまりないブロガーにとってはほとんどなす術がない状態でもあり、ひたすら絶望感を味わいながら待つことしかできない…そんな期間でした。
ところが広告配信制限がされてからちょうど1週間後、広告配信が再開されたのか、アドセンスの収益が再び出始めていました。もちろん、それまでの残高に加算されていたので、Googleさんから私に向けられていた「何かしらの疑惑」は晴れたようでした。
さいごに
今回の広告配信の制限の考えられる理由は、
- 広告の手動広告と自動広告と並行しておこなったため、広告数が多くなりすぎた・配置に問題が出た
- 記事そのものにポリシー違反があった?
- 自身のサイトを覗きにに行った?
- 昨年と比べ、PV数が約3倍になったこともあり、比例するかのようにクリック率も上がった…そのことでGoogle側で「不正」と勘違いしたのか?
のではないかと思っています。(?は不確かです)
広告は、自動広告のものはすべて停止させ、ポリシー違反があると思われる記事は下書きに戻しました。
加えて、はてなブログPROの更新月でもあったため、無事にアドセンス広告が貼れることを確認できるまでは1か月更新にすることにしました。(これは1~2か月の予定ですが…)
今回の対策は正解であったのかどうかは私にはわかりません。正解はGoogleにしかわかりません…。しかし、疑わしいことがある場合には何かしらの対策が必要であることには違いありません。
ブログ運営を行ううえでアドセンスに関しては日頃から気を付けていたつもりでしたが、ひょんなことで広告配信が制限されてしまい驚きと、これからの運営に対する不安でいっぱいでした。
しかし、Googleにサイトの存在を認めてもらえているという前向きな考えにもなれる出来事でした。