元々マメな性格でない私がブログ生活3年目になったことも奇跡ではありますが、2019年11月からはTwitterのアカウントも作っていました。
しかし、今回Twitterを辞めたくなってしまった…のです。
Twitterを始めてみたきっかけ
そもそも、「まめな性格ではない私」がなぜTwitterのアカウントを作ったのか?というと、ブログへのツイッターからの流入を期待したからです。
ブログへの流入はあったのか?
当ブログ(サブブログ)では全体の約2割がTwitterからの流入でした。2割といっても、分母数が少ないですので、Twitter経由で来た人の数は知れていると思います(;^_^A
メインブログでは、検索流入が9割を超えていますので、Twitterからの流入はほとんどありませんでした。
Twitterからの流入を期待して始めたTwitterでしたが、Twitterでブログの更新のお知らせをするほどではないな…と感じていました。
私のTwitterの使い方
つぶやく…とかはしたことありません。というより、つぶやくことがない…"(-""-)"
人のつぶやきもたいして読みません(ごめんなさい…)
なんだか面倒に感じてしまうのです。
ただただ、ブログを更新したことについての投稿のみ…たまに人のツイートを読むくらいの使い方でした。
面倒な交流
正直フォロワーはいなくても良かったです(笑)
私はひとりごとを言っているだけで充分でした…誰かに反応してもらおうとは思ってはいませんでした。
ところが、私にフォローをしてくれる人もいました。
フォローをされてしまったら、お返しフォローもしてはいましたが、その後に「ダイレクトメール」のやり取りをして来ようとされる方が多く、これは私的に迷惑と感じてしまいました。(マメではありませんのでそっとしておいてほしいのです💦)
交流をしないのであればなぜTwitterをしようと思ったんだ?
とお叱りを受けてしまいそうですが、「不特定多数との交流」が得意ではない私は単純に発信だけに専念したかったのです。
Twitter上で誰かの目に留まって少しでも興味を持ってブログに立ち寄ってくれれば、それだけで良いと思っていたのです。
結果、私にはTwitterは必要ない??
自分からTwitter上で発信もしない、人の情報もたいして読まない、フォロワー数やいいねにも興味なし…。こんな私は果たしてTwitterのアカウントを持っていても良いのでしょうか?
冷静に考えると「なくても問題ない」ことに気が付きました。
ということでまずはTwitterとブログのリンクは やめることにしました。ブログだけに専念したいという理由もあります。
アドセンス狩り対策
実は、3月上旬からおよそ半月にわたって「アドセンスの広告制限」を受けていました。
詳しくは↑こちらの記事に書いてあります。
制限期間中はほとんど広告が表示されず、けれどもはっきりとした原因はわからず、ネット上で調べると、「アドセンス狩り」の可能性が浮上しました。
Twitter経由でブログの成果報告をしている方は狙われやすい…との情報を目にしましたので、1つの可能性として「なくはない」と判断し、ブログとTwitterの連携はやめることにしました。(Twitterのアカウントはそのまま残しています。)
マメではないからブログで充分
マメではないけれど、語ることが好きな私(笑)は、Twitterでポチポチするより、長文を書くことの方が向いている…と思いました。
短文だと、思いが伝わらなくてモヤモヤする…気がします。
なので、好きな時に好きなだけ文章を書く「ブログ」の方が性に合っているのです。
さいごに
もうすでに、Twitterから足を洗っている状態ではありますが、たまに人のツイートを見ることもあります。
私はたまたま性に合わなかったということもありますが、Twitterにしてもインスタグラムにしてもブログにしても「相性」はあると思います。
どれもSNSと呼ばれるものであり、発信・共有・拡散という共通点はありますが、投稿のルールの違い(文字数・画像の可否など)はあります。
無理のない範囲で、自分との相性にあったSNS活動をしていくのが良いのかな?と思ったのでした。