わが家には小学生と中学生の子どもがいます。
わが家が暮らす地域では、定期的(年2回くらい)に小中学生に、地域の特産物に家庭でも親しんでもらおうという計らいで「お茶」の配布が行われています。
児童生徒一人につき、1回1セットずついただけるので我が家では、1回につき2セットやってきます。このお茶がまたおいしく、緑茶は夏場でも冷やしてがぶがぶ飲んでしまいます(笑)
話は少しそれましたが、今回は学校から配布された「抹茶」を使用して抹茶のケーキを作りたいと思います。
ホットケーキミックスで作る「抹茶のケーキ」
材料(パウンド型1本分)
- ホットケーキミックス 100ℊ
- 砂糖 30ℊ
- マーガリン 50ℊ
- 豆乳 35ℊ
- 卵(常温) L玉2個
- 抹茶 5~8ℊ
型に塗る分
- マーガリン&薄力粉 ごく少量
作り方
- ボウルにマーガリンを入れて室温に戻す。
- 1に砂糖を入れて、白っぽくなるくらいに混ぜ合わせる。
- 2に卵・豆乳・ホットケーキミックスの順に入れて混ぜる。
- 更に抹茶を入れて混ぜ、生地を完成させる。
ぱっと見、抹茶の量が多いようにも感じますが、このくらい入ることで抹茶の味がはっきりしておいしいです。
もちろん、お好みで加減していただいても大丈夫です。 - 生地を入れるパウンド型を準備します。
今回は、100円ショップでアルミ製の使い捨てパウンド型を購入しました。
(今回私は生地を倍量で作りましたので、Lサイズを使いましたが、今回の分量どおりでしたら、Mサイズ(4枚入りのもの)で充分です。)
アルミ型にごく少量のマーガリンを指先で塗り、その上からごく少量の薄力粉をふりかけ、焼き上がりの生地が型から外れやすくなるようにしておきます。
↑このくらいでOKです。 - 5の型に4で出来上がった生地を流し入れ、生地の中の空気を抜いて偏りのないように均します。
- 180℃に予熱しておいたオーブンで35分~45分焼いて出来上がり。
注意点・アレンジ方法
今回のケーキは「混ぜる」「焼く」の2工程で、ホットケーキミックスを使った焼き菓子ですので簡単・失敗知らずな手作りおやつです。
大きな注意点はありませんが、ちょっとしたコツを書いていきたいと思います。
- マーガリンは必ず柔らかくすることで生地が作りやすくなります。
- 卵も常温に戻しておくことで、マーガリンと混ぜ合わした時にダマになりにくいです。
- ホットケーキミックスは「ダマになりにくい」ように作られていますが、気になる人は、使用前にホイッパーで軽く混ぜるだけでも粉がほぐされますので更にダマになりにくくなります。
- マーガリンをバターに、豆乳を牛乳に置き換えることも可能です。(更においしく仕上がります。)
- ホットケーキミックスがお好きでない方は、薄力粉100ℊ+ベーキングパウダー3ℊでも代用可能です。
さいごに
今回のおやつは抹茶好きの娘のために作りました。
ダイレクトに感じる抹茶の味に1口目で「うまっ!」と発した娘でした(笑)
学校からもらってきた抹茶は飲むことももちろん良いのですが、お菓子作りに大活躍ですので我が家では非常に重宝しています。
残りの抹茶の使い道は、「抹茶塩」を作ったり、ふりかけに入れて「抹茶入りふりかけ」にしたり、「抹茶クッキー」でも焼いてみようかなと思っています(#^^#)
子どものおやつにも!簡単にできる3種類のベイクドヨーグルトケーキ
【保育園のおやつ】ミルメークイチゴ味を使用した「イチゴのソフトケーキ」
【簡単にできる】チョコレートケーキ4種&グルテンフリーココアケーキ
コメント