母子生活支援施設とは、18歳未満の児とその母が入所できる、児童福祉施設です。
施設といっても、外観は普通のアパートと変わりはなく、居室も家庭ごとに分けられているため、入所者同士のプライバシーもしっかり守られます。
利用料はほぼかかりませんが、入所するにはいくつかの条件があり、だれでも簡単に…とはいきません。しかし、「住むところに困っている母子」にとっては大変ありがたい施設なのです。
入所する前に
まずは自分の置かれている状況を把握します。
- 母子家庭で収入が少ないため、家賃の支払いが困難である
- 離婚予定だが住むところの確保が困難である
- 配偶者の暴力等で緊急避難が必要である
- 母親の持病等でひとりでの子育てに自信がない
- 頼ることのできる親族がいない
など、いずれかに当てはまる場合は、積極的に利用を考えても良いかと思います。
また、自分が暮らしている地域に母子生活支援施設があるのか、ない場合は近隣の地域にはあるのかなどの事前リサーチはしておくと安心です。
母子生活支援施設は、入所期間の定めがある(2,3年)場合もあり、どんなに長くても子が18歳までの利用です。また、基本的には家具を持っていくことはできませんので、単純に引っ越し先の1つとしての選択肢にはなりません。
ですので、利用を検討するのであれば事前によく考える必要があります。
母子生活支援施設の利用を考えたらまずは役所へ
多くの役所では子ども関連の課があります。子ども関連の課の中に、母子生活支援施設への入所に向けた相談窓口があることが多いです。わからなければ受け付けの人に尋ねてみましょう。
でも、行ったからといっても、すぐに入所の手続きをしてはもらえません。
というのも、母子生活支援施設は割と満室であることが多く、順番待ちであることも少なくないからです。そのうえ、緊急性が高い人が優先となるため、DV被害などで避難してくる人や、路上などで保護された人などが入所するとさらに順番待ちの期間が長くなります。
入所前には施設側との面談がある
多くの施設では、入所前に施設側と利用予定の人との面談を設けていると思います。福祉施設とはいえ、誰でも入所できるというものでもなさそうです。面談の結果、入所を断られるケースもなくはないということです。(レアケースだとは思いますが)
とはいえ、ほとんどが入所を断られるということでもないので、この面談はそれほど緊張する必要もありません。質問も簡単なものばかりなので、肩ひじ張らずにお話していれば大丈夫です。
入所日
入所日は、身の回りの荷物を持って施設に向かいます。場合によっては、職員が自動車でお迎えに行ってくれることもあるかもしれませんが、その施設によって違いがありますので、指示に従いましょう。
先にも書きましたが、持ち物は手持ちできる程度の量くらいしか認められません。家具・家電は基本的には運び入れることができないと思ってください。
家具や家電は、入所後に買い揃えるか、施設内の貸し出しのものを使用することになります。子どもの洋服に関しては、施設内に寄付の洋服があったりもしますので、すぐに困ることもありません。(ただし、靴に関してはあまり寄付がなかったため、靴は何足か持っていくことをお勧めします。)
施設についたら、もう一度面談を行い、施設内のルールなどについての説明が行われます。その後、施設内の案内を受けながら居室へ向かいます。
居室に入ったら、居室内設備の使い方を軽く説明され、新しい生活が始まります。
さいごに
今回は、母子生活支援施設への入所までの流れを書き出し見ました。ほんの一例ですので、ケースによっては流れも異なるかもしれませんが、概ねこのような流れです。
家賃がほとんどかからないというメリットもある一方、
- 入所までには期間がかかる
- ずっと暮らしていけるわけではない(必ず引っ越しを行う必要がある)
- 自由に生活できるとは限らない(門限など制約あり)
- 親族の立ち入りも許可制
- 親族以外の男性の立ち入りは禁止
- 掃除当番がある
など、人によっては大きな負担になることもいくつかあります。
母子生活支援施設に入所するかどうかは、総合的に見て判断することをお勧めしますが、少なくとも「頼ることのできる親族」がいる人に関しては、利用はあまりお勧めできません。(メリットよりもデメリットのほうが大きく、居心地が悪いと感じる人が多かったため)
自分の置かれている状況をしっかり把握したうえで、検討することが望ましいですね。
実際に利用者が書く】気になる母子生活支援施設利用者の年齢層や人物像
【母子生活支援施設】実際の入所経験者が感じたメリットデメリット~母子生活支援施設へ入所する前に~
コメント