カテゴリー

【中学校部活保護者会】部費がない⁉保護者会役員を正式に引継いで知った驚くべき事実がヤバかった話

息子の部活動の保護者会長の引継ぎを無事に終わらせ、次いで会計さんも引継ぎを終えたことで、何とか保護者会の世代交代を済ませた「中学校の部活動保護者会」でしたが、いきなり問題が発生!

役員の引継ぎが終わるまでに1か月ほど遅れたことに疑問

そもそも、9月からの交代であるはずの引継ぎは8月中にされることもなく、会長である私は9月下旬、会計さんに至っては10月に入ってからという異例の遅さでした。

なぜそこまで遅くなったのかはわかりませんでしたが、単純に「引継ぎのためだけに学校に来ることが面倒くさかった」のではないかとさえ思っています。

というのも、3年生自体は7月いっぱいで部を引退しており、3年生の保護者が部活がらみで学校に来る機会はなくなるからです。

とはいっても、引継ぎ自体は終わってみれば難しいことはほとんどなく、手元にこれまでの記録が届きさえすれば、あとは補足程度でどうにかなるものばかりでした。

会計さんに至っては、9月の1か月が丸々の空白期間となってしまったため、部費を集めることもできなければ、途中にあった大会の参加費(部費持ち)も立て替えざるを得ない状況となってしまいました。(結局は会長である私が立て替えることになりましたが)

会計の引継ぎが終わって知った驚愕の事実

居住している地域は、2027年9月に部活動からクラブへの移行化が決定している地域です。

息子の学校でも例外ではなく、息子が3年生の7月に引退した後は、「部活」ではなくなります。地域へ移行して「クラブ」となるのか、競技人口が少ないことを理由に「廃止」となるのかはまだはっきりしてはいませんが、いずれにしても母体が代わるため「部費」の繰り越しはできなくなります。

しかし、2025年現在である今から見ればまだ2年先のことです。

部員も5人とはいえ、現在も活動している部活です。

大会(有料)にも出場しますし、連盟料などの経費も掛かります。夏場には熱中症対策のためのスポーツドリンクも必要となります。部員がいればそれだけでも経費が掛かります。

通常は、いくらかの繰越金があったうえでの部活動運営なのですが、引き継いだ段階では残金は3桁しかなく、私が立て替えている大会参加費を、未収金である9月分の部費と相殺しようにも足りないという状況だと知ったのです。

直近5年分の資料を見る限り、例年繰越金額は15万から30万(その年の部員数によって変動がある)くらいあり、0どころか実質マイナスでの引継ぎがあった年はありません

なぜ繰越金がないのか?

前役員さんの話では、「クラブへの移行が決まっているから部費を使い切りました」とのことでしたが、実際の移行までにはまだ2年ありますし、4月に新入部員も入り、部活動としての部活動は継続することを知っていたはずです。

「残された部員への活動費は、これからの部費で何とかしてくださいね」

といわんばかりです。

スポンサーリンク

繰越金の主な用途

前年度の繰越金も13万ほどあり、3年生(片手の人数)の部費と合わせて7か月間で約22万円を使い切っています。そして4月以降に徴収した部費も全部で10万ほどあったと思われるのですが、現状はほぼ0です。

通常繰越金の主な用途は、

  • 大会費用
  • 配車費用
  • コーチへの指導料
  • 連盟料の支払い
  • 3年生を送る会費用

などに充てられます。

3年生を送る会は、それまでに積み立てた分を部活動を頑張った生徒に還元するという意味もあるため、通常は繰越されたお金の中から捻出します。繰越金がないということは、3年生を送る会はできませんし、記念品を購入する際は3年生の保護者に実費でお願いするほかありません。

以降の部活活動費が捻出できないため顧問に相談

息子の部活では、「部費の管理は保護者に任せている」ということで、顧問の先生には、現状のありのままをお伝えしたうえで、前役員から納得いく説明をしてもらうことと、1年生の保護者と外部の指導者へ「今後の活動について大きく変わるかもしれないこと」をお話をすることを了承してもらいました。

活動費が減るとどんな変化が?

  • これまでおこなってきた行事(懇親会・3年生を送る会など)ができなくなるor縮小
  • 部員への差し入れがなくなるor減る
  • 大会への参加ができなくなるor減る
  • 外部指導者に指導料が支払えなくなる→指導者不在

などが考えられます。

スポンサーリンク

今後の対応

近々、保護者会総会があります。1年生の保護者には、ことの経緯と活動内容が大きく変わることはお伝えする予定でいます。

そして部費を使い切ってしまった3年生の保護者には、「(お金がないため)3年生を送る会はできません」とお伝えしました。(1年生の保護者の同意があれば、子どもたちにはささやかな記念品ぐらいは渡そうかなとは思っています。)

さいごに

部活動から地域クラブへの移行に伴い、ゆくゆく繰り越しができなくなる部費の調整は致し方ないことではあります。しかし、まだ現役の部員がいる中で「部費を残さない」というのは正しい判断ではないように感じましたし、1年生の保護者にはそのことは周知されていませんでした。

「部費が足りないなら部費の値上げをしたら?」という人もいるかもしれません。しかし、前代の尻拭いを現役世代でするのはいかがなものか?私は反対ですし、嫌です。

今後の活動をどのようにしていくかはまだ未定ではありますが、息子の代で最後の部活動となることは間違いではないので、学校の先生(顧問)ともよく相談のうえで運営できたらなと思っています。

運動不足の息子が柔道部に入部する【中学校部活動】
【中学校柔道部】1年生の保護者だけど「次期保護者会長」となりました

コメント