おやっと

モラハラの実態

元夫と暮らす婚姻時代 我が家はこうして貧乏になっていった

モラハラ元夫との婚姻時代。何も初めから極貧生活ではありませんでした。元夫も入籍前までに限っては、若干亭主関白気味・お金に対してだらしないところはありましたが、暴力・暴言といったことまではありませんでした。もちろん仕事もきちんとしており、元夫...
モラハラの実態

電話もメールも許さない!モラハラ加害者の理解しがたい闇

このブログを読んでいる人は、現在パートナーに対して何かしらの感情や違和感を持っている人が多いのではないでしょうか。私もかつてそうでした。現在は離婚も成立して平和な日常を送ることができていますが、婚姻時代は常に「顔色をうかがいつつ、ビクビクす...
ひとり親の仕事(保育園給食職員)

給食で「生野菜」は使用することができるのか?原則加熱野菜であることの理由と例外の野菜

集団給食施設では、衛生上の問題から生野菜をそのまま提供することができません。ですが、給食の献立の中にはサラダもありますし、トマトを生食で使用することもあります。果物ももちろん出します。さてサラダや生野菜・果物はどのように提供しているのでしょ...
学校関係

【中学校部活保護者会】部費がない⁉保護者会役員を正式に引継いで知った驚くべき事実がヤバかった話

息子の部活動の保護者会長の引継ぎを無事に終わらせ、次いで会計さんも引継ぎを終えたことで、何とか保護者会の世代交代を済ませた「中学校の部活動保護者会」でしたが、いきなり問題が発生!役員の引継ぎが終わるまでに1か月ほど遅れたことに疑問そもそも、...
ひとり親の仕事(保育園給食職員)

小規模保育園と通常の保育所との給食室の違いとは?【設備・採用面から考える】

私は保育園給食室で働き始めて10年を超えました。はじめは小規模保育園(定員18名)での勤務でしたが、同じ系列で90名定員の保育所が開園したのと同時に異動して保育所での勤務をスタートして現在に至るのです。小規模園でも給食を作っていたことから、...
ひとり親の仕事(保育園給食職員)

給食室内の人気の業務・不人気の業務【仕事を選んではいけない】

保育園の給食室内で働いている私たちは、正社員であってもパートであってもみんなお金を頂いて「仕事」をしています。保護者や、園児から見たらみんな給食の先生なのです。本来であれば、与えられた仕事をすべて行うことが基本であり、どんな仕事でもしっかり...
ひとり親の仕事(保育園給食職員)

私は10%の人間!?両利きとは異なる「交差利き」とは?

「交差利き」ってご存じですか?「右利き」「左利き」「両利き」とはよく聞きますよね。ちょっとした雑談の中にも、「利き手はどっち?」「右利きだよ」「左利きだよ」なんて話したこともあると思います。私自身は基本、「右利き」ということにしてはいますが...
ひとり親の仕事(保育園給食職員)

お子さんは食に興味がありますか?食に興味のある子に育てるためにできること

生まれてから人生の幕を閉じるまで一生付き合っていかなくてはならない「食」。その中でも生まれてから約3年の「食の経験」は、子どもの味覚を育てる最初で最大のチャンスなのです。
ひとり親家庭の住居

【利用者が書く】母子生活支援施設の設備と利用の際の施設内ルール

母子生活支援施設は、外観は普通の集合住宅のようなつくりになっていますが、内装はやや特徴的なつくりとなっています。保育園や学校のようなつくりである建物の中に、教室ではなく居室があって、そこで多くの母子が生活をしています。今回は、共同生活に近い...
ひとり親家庭の住居

母子生活支援施設で暮らすことを考えている人へ【入所までの流れ】

母子生活支援施設とは、18歳未満の児とその母が入所できる、児童福祉施設です。施設といっても、外観は普通のアパートと変わりはなく、居室も家庭ごとに分けられているため、入所者同士のプライバシーもしっかり守られます。利用料はほぼかかりませんが、入...