保育園給食職員の仕事

ひとり親の仕事(保育園給食職員)

実際にあった「給食職員泣かせの食育活動」の提案

保育園の給食調理員として働いていますと、各クラスの担任保育士から「食育活動」についての提案や要望を受けることもあります。食育活動を積極的に行いたいと言ってくれる保育士は大変ありがたいのですが、その内容が園児の年齢には合わない内容であったり、...
ひとり親の仕事(保育園給食職員)

食育活動の目的とは?どのような食育をおこなっていくと良いのか?

食育というものは特別に「何かをやる」ということではなく、普段の食事を通して子どもに食に関する知識と、食を選択する力を与えるものなのです。
ひとり親の仕事(保育園給食職員)

給食で「生野菜」は使用することができるのか?原則加熱野菜であることの理由と例外の野菜

集団給食施設では、衛生上の問題から生野菜をそのまま提供することができません。ですが、給食の献立の中にはサラダもありますし、トマトを生食で使用することもあります。果物ももちろん出します。さてサラダや生野菜・果物はどのように提供しているのでしょ...
ひとり親の仕事(保育園給食職員)

小規模保育園と通常の保育所との給食室の違いとは?【設備・採用面から考える】

私は保育園給食室で働き始めて10年を超えました。はじめは小規模保育園(定員18名)での勤務でしたが、同じ系列で90名定員の保育所が開園したのと同時に異動して保育所での勤務をスタートして現在に至るのです。小規模園でも給食を作っていたことから、...
ひとり親の仕事(保育園給食職員)

給食室内の人気の業務・不人気の業務【仕事を選んではいけない】

保育園の給食室内で働いている私たちは、正社員であってもパートであってもみんなお金を頂いて「仕事」をしています。保護者や、園児から見たらみんな給食の先生なのです。本来であれば、与えられた仕事をすべて行うことが基本であり、どんな仕事でもしっかり...
ひとり親の仕事(保育園給食職員)

お子さんは食に興味がありますか?食に興味のある子に育てるためにできること

生まれてから人生の幕を閉じるまで一生付き合っていかなくてはならない「食」。その中でも生まれてから約3年の「食の経験」は、子どもの味覚を育てる最初で最大のチャンスなのです。
ひとり親の仕事(保育園給食職員)

保育園の給食職員は常勤・非常勤どのくらいいるのか?

保育園業界にかかわる前、新規開園の保育園って初めから0歳児から5歳児までいるの?と疑問に思ったことがありました。この疑問は、実際に保育園で働き始めて、 1年目は年少以下の園児(定員の約6~7割の人数) 2年目は進級して年中以下の園児(定員の...
ひとり親の仕事(保育園給食職員)

保育園の給食職員は意外と入れ替わりが多い?新しい職員が決まりやすいが辞めていく人も多い話

年度末から年度初めにかけ、人との出会いと別れが増える時期となります。保育園では、卒園、入園などもあり、子どもの出入りはもちろん多いです。そして、保育園の給食室内でも「出会いと別れ」はつきもので、私の勤務先の園でもほぼ毎年誰かが入れかわってい...
ひとり親の仕事(保育園給食職員)

保育園で給食を作る仕事「良かったこと」と「ちょっと残念だったこと」

保育園給食の仕事の良かったところ、ちょっと残念だったところを書いてきましたが、私は先にも書いたとおり、「保育園の給食を作る仕事を選んでよかったな」と思っています。
ひとり親の仕事(保育園給食職員)

保育園給食調理員の採用人数・仕事内容・必要な知識など徹底解説

保育園の給食職員は「給食を作っている」だけではありません。業務内容には、掃除や会議など普段目に見えない業務もこなしています。