ひとり親家庭の住居 実際に利用者が書く】気になる母子生活支援施設利用者の年齢層や人物像 今回は、実際に母子生活支援施設で生活していて見えてきた利用者について同じ利用者(だった)目線で書きたいと思います。母子生活支援施設に入所している世帯の子どもの年齢層母子生活支援施設は、児童養護施設という立ち位置であるため、母親とともに暮らす... 2025.01.05 ひとり親家庭の住居母子生活支援施設
ひとり親家庭の住居 母子生活支援施設ってどんなところ?良かったところと不便だったことは? 私たち家族(私、娘、息子)は一時的に母子生活支援施設でお世話になっていました。今回は、実際に住んでいた時のことを思い出して記事にしたいと思います。母子生活支援施設とは(写真はイメージです)まず初めに母子生活支援施設とは何かを書きたいと思いま... 2025.01.04 ひとり親家庭の住居母子生活支援施設
ひとり親家庭の住居 モラハラ夫に金銭搾取されていたが母子生活支援施設を利用して完全に別居ができた話 私は元夫と離婚をするために、生まれ育った地を離れなければいけなくなりました。元夫は①無職 ②金銭感覚がおかしい ③モラハラ・暴力 ④アルコール依存 であり、幼い子供を育てながら一緒に暮らしていくことは難しい人でした。子どもも2人いますので、... 2024.12.21 ひとり親家庭の住居母子生活支援施設
ひとり親家庭の住居 【実際の利用者が語る】母子生活支援施設を退所する本当の理由 【母子生活支援施設とは】<児童福祉法第38条>母子生活支援施設は、配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子及びその者の監護すべき児童を入所させて、これらの者を保護するとともに、これらの者の自立の促進のためにその生活を支援し、あわせて退... 2024.12.20 ひとり親家庭の住居母子生活支援施設
ひとり親家庭の住居 近隣住民や保育園・小学校から見た母子生活支援施設の印象とは 世間的には「母子生活支援施設」について特に気にも留めていない人の方が多い印象です。ですが、私が生活していたところの近所では、「あまりいい印象ではない」と思っている人が多かったです。でもそれも、一部の迷惑をかける人によって植え付けられた印象です。 2023.07.12 ひとり親家庭の住居母子生活支援施設
ひとり親家庭の住居 築50年の団地から県営住宅に引っ越して良かったこととちょっとだけ残念だったこと 築50年の昭和感が色濃く残っている団地から、新しめの県営住宅へ引っ越しを果たした経歴を持つ(?)おやっとです。今回は無事に引っ越しを終えて、生活を始めてから感じた良かったこと、ちょっとだけ残念だったことを書き出してみたいと思います。引っ越し... 2021.09.14 ひとり親家庭の住居公営住宅
ひとり親家庭の住居 築50年の団地から築7年の県営住宅に引っ越しをする【団地の違い、引っ越し費用などなど】 人生初めての県営住宅応募から1発当選を経て早2か月が経過しました。途中、様々な試練(?)もありましたが、ようやく一家そろって引っ越しを完了させることができました。【県営住宅】親族のいないひとり親が県営住宅の応募から仮当選を経て当確を勝ち取っ... 2021.08.26 ひとり親家庭の住居公営住宅
ひとり親家庭の住居 【県営住宅】親族のいないひとり親が県営住宅の応募から仮当選を経て当確を勝ち取った忘備録 人生で初めて応募した県営住宅に仮当選しました。先日入居に向けて各手続きを行ってきました。ということで今回は、「応募から仮当選を経て当確になるまで」の実際の体験を書きつづりたいと思います。人生初の県営住宅への申し込み県営住宅や市営住宅という存... 2021.07.06 ひとり親家庭の住居公営住宅
ひとり親家庭の住居 【公営住宅】連帯保証人がいない人のための家賃債務保証制度の手続き方法を調べてみた 我が家は築50年を超える古~い団地で暮らしているひとり親家庭です。古いだけあって、比較的家賃が安いということはありますが、●水回りのトラブルが多い(トイレは小でしか流せない💦)●一人当たりの居住スペースは若干狭い(ひとり当たり5畳ほど)●階... 2021.06.26 ひとり親家庭の住居公営住宅
ひとり親家庭の住居 母子生活支援施設の新たな課題 退所後はどこで暮らすのか? 今回は、母子生活支援施設を退所後の母子はどのようなところで生活をしているのかについて書いていきました。私は、市内にあるURの賃貸物件がお手頃価格であったため、書類数枚と印鑑証明を提出することで比較的簡単に賃貸契約をすることができました。しかし入居から約2年後、暮らしている団地が一般企業に譲渡され、大家さんが変わった状態になってしまい、URではなくなりました。 2021.06.05 ひとり親家庭の住居母子生活支援施設