カテゴリー

【はてなブログ】はてなスターについて思うことを書いてみた

モラハラ離婚

この記事は、はてなブログで活動していた当時に書いたものです

「はてなブログ」で記事を書いている人はもちろん、ご存じのサービスの「はてなスター」

「ブログの記事を読んだよ」「面白かった」「がんばってね」などの意味を込めて使用する場合が多いと思います。

実ははてなブログ以外でもこのサービスを使うこともできるようです。

    • ココログ
    • livedoor ブログ
    • FC2ブログ(テンプレートによってカスタマイズが必要です)
    • JUGEM(テンプレートによってカスタマイズが必要です)
    • ドリコムブログ
    • Seesaaブログ
    • tDiary
    • Movable Type
    • WordPress
    • Blogger
    • TypePad
    • はてなスターはじめてガイド – はてな Support より一部抜粋

今回は、そんなはてなスターについて考えて見たいと思います。

はてなスターを付けることができる人は?

本当は記事を読んでくれた人すべてがスターを付けることができると良いのですが、残念ながら今現在、すべての人が対象とはなっていません。

「はてな」にログインしている人は無条件でスターを残すことができます。しかし、それ以外の人は、以下のサービスのアカウントを持っている人に限られます。

現在はてなスターでは以下のサービスのアカウントをご利用いただけます。

まあ、Twitter・Facebook・mixiの3大SNSが対象であれば、ほとんどの人がスターを付けることができそうに思えますが、私自身はTwitterのアカウントも取得してから1年もたっていません(;’∀’) Facebookは今のところやる気はないですし、mixiに関してはお恥ずかしながら「なにそれ?」状態です(笑)

↑こんな人も多いと(私は勝手に)思いますので、「スターを付けることができない人口」もそれなりにいるのではないかと思っています。

スポンサーリンク

カラースターの種類

通常気軽に付けることのできる、は無制限で使うことができます。

しかしこのほかにもカラースターと呼ばれるスターも存在します。それは以下の4種類です。

  • グリーンスター
    (レア度1)
  • レッドスター 
    (レア度2)
  • ブルースター 
    (レア度なぜか5)
  • パープルスター
    (レア度おそらくMAX)

これらのカラースターは、購入することで入手することができます。(グリーンスターに関しては、はてなアカウント作成時にもらえることもあります。)

カラースターの購入方法

↓こちらで購入することができます。

www.hatena.ne.jp

はてなポイント(はてなポイント1ポイント=1円)で購入できます。

カラースターの数によって500ポイント~10000ポイントまでの広い幅での値段設定がされています。

注意

購入前に一つ注意が必要です。

カラースターは1つのセットに入っているスターの数は決まっているものの、色を選んで購入することができません。

お楽しみボックス的な感覚での販売となりますので、どの色がいくつ入っているのかは購入してからのお楽しみとなります。

500ポイントのカラースターセットには、ブルースターが入っていない可能性もあります。

 そもそもカラースターは需要があるのか?

正直私は、カラースターのありがたみがいまいちわからないのです。

もちろんお金を出して購入したスターをつけてくれているわけなので、そう考えると大変ありがたいことなのですが…。

読みに行かせてもらっている多くのブログでも、グリーンスターが付いていれば「お、珍しい!!」と感じますし、レッドスターがついている記事を見かけることはまれにしかありません。ブルースターに関しては、はてな公式の記事くらいでしかまず見かけません💦(私が読んでいるブログがたまたまそうなのでしょうか?)

カラースターがあるかどうかというより、スター数(色不問)の方に目が行ってしまいます。黄色のスターは皆さんたくさんつけられていますからね。

スポンサーリンク

スター数=その記事の読者数ではない

なんとなくぼんやりと読みたい記事を探していると、まれにものすごい数(4桁以上)のスターがついている記事と出会います。「うわ!!すごい!!どんな内容なんだろう?」と気になり読んでいくと…。意外と普通。

なんだか違和感を感じスターを付けた人見ると、なんと1人の同じ人がスターをつけているではないか…。その数3桁以上…。スターを付けた人数だけでみると、数人でした。なんだか紛らわしいスター制度(;^_^Aです。

スター数が多い=多くの人に読まれている記事 とも限らないようなので、注意が必要です。

スター数はなぜ自由?

Twitterの♡のように1回しか押せないようにしてしまえばよいのに…。と思っています。スターの数が無制限な理由が全くわからないのです。

黄色のスターの数で「よかったよ度」を表現したいのであれば、カラースターは必要ないと思うのです。

ですが、現実にカラースターは存在しています。

ならば黄色のスターは1個限定で良いのでは?とっても良かった記事にはカラースターをつければよいのでは?と思うのです。

そういう私も1つの記事につき、2~3個つけてますけど(笑)

はてなスターはブログが重くなる

特にスマホでブログを読んでいる方は感じたことがあると思いますが、はてなスターの表示はものすごく重いのです。

下手したら記事を読み終わってもまだ表示されていなく、うっかりはてなスターを残すことを忘れてしまうこともあります。

記事についたはてなスターの数によってもブログの表示速度が変わってしまうという話も聞きます。(多ければ多いだけ重くなるようです。)

特にアドセンス広告を貼っている人であると、記事の表示速度は結構気にするところではないでしょうか?

スポンサーリンク

はてなスターだけでは「この記事良かったよ!!」が伝えきれない場合はブックマーク

はてなスターを残した記事に「よかったよ」の気持ちを伝える手段として「はてなブックマーク」を併用する人も多いですね。

私も「特に良かった記事」に対してコメント付きのブックマークを残すことがあります。(どの記事もとても良いのですが、全員には付けきれません…💦)

はてなスターを大量に付けるよりも、ブックマークをしてもらうほうが嬉しい方も多いと思います。必要以上にたくさんのスターより、1つのブックマークでも気持ちは伝わります。

さいごに

今回は、はてなスターについて思うところを書かせてもらいました。記事にしたわりには、私自身がはてなスターを使いこなしているわけではありません💦

ただただ本当に思うことを書いたまでです。

今回はてなスターについて書いてみようと思ったわけは、私自身のブログではてなスターを非表示しようかどうしようか悩んだことがあったからです。そして、今現在も悩み中なのです…。ですが、悩んでいるところですので、まだ表示しておこうと思っています(笑)

【2025年】独自ドメインを変更した既存サイトで「グーグルアドセンス」にチャレンジ!申請から合格まで

コメント