カテゴリー

【2025年】独自ドメインを変更した既存サイトで「グーグルアドセンス」にチャレンジ!申請から合格まで

生活

パソコン1台からブログを始めて早数年…いまだに大した収益にはつながっていないもの、完全独学でブログの運営を行ってきています。

はじめは「はてなブログ」で4年ほど運営をしていましたが、ワードプレスへ独立(?)を果たし、ワードプレスの使い勝手の良さもあって、更新自体はのんびりではあるものの、現在まで続けることができています。

途中サイトのリニューアル等も挟んでいるため、まだまだ未完成なサイトではありますが、マイぺースながらも日々奮闘しています。

そんな私ですが、この度新たなドメインを取得して、Googleアドセンスの審査を受け、合格を得ることができました。

私が運営しているもうひとつのサイトのお話です。

新たなサイトを作ることになった経緯

孤独にブログ活動を行う私はもちろん本業を持っている、いわゆる兼業ブロガーです。そのため、ブログの運営自体も、できて2つ程度です。一時は3つのブログの運営を行っていたこともありましたが、さすがに手が回らなかったため、2つに集約しました。

そんな私が新たにサイトを作ることにした理由は、「ドメインの管理会社の1本化」「ドメイン代の節約のため」でした。

ドメイン管理会社の1本化

元々、はてなブログで活動を始めた私は、お名前ドットコムとムームードメインの2社で、年間維持費が比較的安いドメインを取得しました。はてなブログでは、個人でのサーバー契約が必要なかった(PRO契約だったので利用料は支払っていました)ため、あまり独自ドメイン代のことを考えてはいませんでした。

はてなブログでの運営費は、はてなブログ利用料+独自ドメイン代で年間約10800円ほど(はてな2年契約だったため)でした。

ワードプレスに移行した時、エックスサーバーを契約。同時にムームードメインで取得したドメインについては、エックスドメインに移管することができました。しかし、お名前ドットコムで取得したドメインに関しては、移管できないドメインだったため、しばらくの間は、ドメイン管理会社2社という状況で運営をしていました。

もちろん、そのままでもさほど困ることはありませんでしたが、1つのドメインのみ別会社というのもなんだか気持ちが悪くて、運営をしながらも「何とかできないかな?」と考えていました。

独自ドメイン永久無料特典の利用

そこで、エックスサーバー「独自ドメイン永久無料特典(最大2個)」を利用することを検討。エックスサーバー2年契約・自動更新設定などの条件はあるものの、エックスサーバーを利用限り、独自ドメイン代は無料で活動を続けることことができます。 独自ドメイン永久無料特典 | レンタルサーバーならエックスサーバー

すでに1つの独自ドメインをこの特典の対象としている私は、今回2つ目のドメインを対象にさせたかったのです。しかしそれには、もう1つのサイトで現在使っている独自ドメインを変えるしか方法がありませんでした。

スポンサーリンク

ブログの独自ドメインを変えることへの懸念点

5年以上使ってきた独自ドメインの変更には、サイトに大きな影響を与えかねないと思います。

アドセンス審査のやり直し

もう1つのサイトでも、すでにGoogleアドセンスが合格しており、広告を掲載している状態となっています。独自ドメインを変えるとなれば、アドセンスの審査を受けなおす必要があります。一度はOKが出たものの2度目も合格できるとも限らない…というのは重々承知です。

近年、アドセンスの合格が難しくなっているとも耳にしますので、私自身もはじめは独自ドメインの変更を躊躇しました。

しかし、

  • ほとんど収益化できていない
  • サイトのリニューアルも検討していた

ことから、思い切って新しい独自ドメインでアドセンス合格を目指そうと決断しました。

掲載順位などそれまでの記録が引き継げなくなる恐れ

転送機能などを利用することである程度は回避できる問題なのですが、基本的にはサイトの内容はリライト程度に、独自ドメインだけを変えるという計画でしたので、アドセンス審査のことも考えると一時的にとはいえ、同じような内容のサイトが2つもあるという状況は作りたくありませんでした。

ということで、これまでのサイトは全面的に閉鎖をし、アドセンスも取り消しにしました。そして、1からサイトの作り直しを行いました。

完全に新たなサイトとしてネット上に掲載されるため、これまでの記録は「ないもの」として扱われると思います。

新しいブログでアドセンス審査

少し大きな決断をした私は、その後サイトを作り、アドセンス申請を行いました。

アドセンス合格までの記録

1 5月25日 8日 不合格
2 6月3日 2日 不合格 固定記事を中心に見直す
3 6月5日 3日 不合格 記事数を増やして申請
4 7月27日 9日 不合格 カテゴリーを絞り、2記事増やす
5 8月17日 2日 合格 カテゴリーを2つに絞り、3記事増やす

不合格理由は、一貫して「有用性の低いコンテンツ」でした。

私は過去に3回アドセンスの審査に合格している実績があるため、合格できるブログづくりは意識していました。しかしながら「有用性の低いコンテンツ」…

3回目の申請までは、ほとんど間を空けずに申請を出してしまっていたのも不合格が続いた原因かもしれません。

3回目の申請の時に、これといった理由もわからずあきらめ始めていたことも事実で、4回目の申請まで1か月以上かかってしまいました。実際、5回目の申請もダメもとの気持ちでした。

しかし、5回目の申請からあっという間に合格通知をもらうことができ、無事にアドセンス広告を掲載できることになりました。

スポンサーリンク

アドセンス審査が不合格続きだった理由

私の場合、「有用性の低いコンテンツ」とのことでしたが、サイト全体の記事数が少なかったことが原因だったように感じます。

1記事当たりの文字数は、2000文字~のものが多く、決して少ないわけではありません。しかし、投稿数が少ない状態でアドセンスの審査を行っていたのです。

かつて3記事4記事であってもアドセンスの審査に合格することができていました。実際に私がそうです。
しかし、今はそういうわけにもいかないのか、ある程度の記事数で審査に出さないとならないみたいです。

今回、初審査時には5記事ほどであり、合格時は20記事ほどに増えていました。

さいごに

無事に独自ドメインを取得してブログをリニューアルし、アドセンスに合格できたことで、これまで作り上げてきたサイトも無駄にならずに済みました。

SEOの観点から見ると1からの出発となってしまいますが、もともとアクセス数が落ちていたサイトでしたので、それはまた時間が解決してくれるのではないかと思っています。

今回は、既存のサイトの独自ドメインを変更してアドセンスに挑戦した話でした。

コメント