令和7年度、中学校人入学した息子は、自ら「柔道部」に入部することを選びました。
運動不足の息子が柔道部に入部する【中学校部活動】
まだ中学1年生ですし、入部して2,3か月と言うこともあり、親子そろって柔道のことについてまだまだ未知なことも多いのです。
しかし、私たち保護者には右往左往している時間は与えられず、7月末で引退する3年生の保護者に代わって、新たな役員選出をすることが決まっていたのです。
部の現状
少子化の影響もあってか、部員は総勢11名(うち2名は他学校)です。
そして、息子のすぐ上の学年は不在であるため、3年生(5名)が引退してしまうと、実質1年生のみでの活動となってしまいます。
部のサポートをする保護者も、基本的には3年生の引退に合わせて役員交代を行うのですが、2年生の保護者がいないことから、急遽1年生の保護者から役員選出という形となりました。
柔道部保護者会の役割
息子の学校では、部員数が少ないこともあって、息子の学校での役職は、会長と会計各1名ずつの2名で運営することになっています。
会長(任期1年)
- 部費の用途の決定
- 大会や出稽古などの際の、昼食の手配等
- 配車当番決め
- 各行事の仕切り(保護者会・懇親会など)
- 救護当番決め(土日祝日・長期休暇等)
- 顧問の先生と他の保護者との連絡役
会計(任期1年)
- 部費の管理(銀行入出金・帳簿付け・会計監査資料作りなど)
- 消耗品や必要なものの買い出し(または買い出し指示)
- 会長への報告と連絡
柔道クラブの役員(任期1年)
こちらは、部活動とは別に平日夜2日間「柔道クラブ」として活動しています。柔道部員はもちろん、他校の中学生や小学生・社会人も練習に来ることができるクラブです。
活動場所は学校内ですので、なんとなくクラブ内の役員も中学生の保護者が引き受けているのが現状とのこと。
なので、こちらの役員も1~2名選出することになります。
主な仕事は、
- クラブ入会案内
- 会費の集金
- イベント時の仕切り・買い出しなど
- コーチとの連絡役
- (校門と柔道場の)鍵開け当番表の作成
などです。
保護者会役員決めの話し合い
たまたま保護者の集まる機会があったので、その時に現会長さんに間に入ってもらう形で1年生の保護者間での話し合いとなりました。
基本的にはひとり一役(2年時会長&会計・3年時会長&会計・クラブ役員1~2名)になるので、正直早い者勝ちという考え方もできます。「これならできそう!」と思った役には立候補してしまったほうが、自分も納得することができます。
ということで、私は「会長」の座を引き受けることになりました。そして、同じことを考えていた人もいたでしょう。会計とクラブ役員も引き受けてくれる方がいて、ひとまず次期役員は、あっさりと決めることができました。
保護者会長を引き受けた理由
正直に言うと、私は役員などの活動は好きではありません。むしろ、「面倒くさい・できればやりたくない」と思っているくらいです。
しかし、今回のように「ひとり一役」と決まっている場合、役員をやらずに済ませることは不可能であるため、それならばどの役ならできそうか?を考えることにしました。
- 会長→主に土曜日曜に動ける人が良い。
- 会計→入出金の関係で、平日に動ける人が良い。パソコンが使える人。
- クラブ→クラブの活動が夜間なので、その時間に合わせて動きが取りやすい人が良い。
×我が家は一人親家庭のため、夜は貴重な家事時間。そこを割くのはかなりの負担。
と、言うことで消去法で会長が残った…というわけです。
もちろん、上の子が柔道部だった(部の内情が良くわかる)人や、友達同士で活動したいという人がいれば、その人に会長の役を譲ろうと思っていたのですが、今回に関してはそういった人もいなく、私が会長で反対する人もいなかったため、次期会長に決まった次第です。
多少の打算もある?
多少の打算はもちろんあります(笑)多くの人が避けたいであろう「役員」を引き受けるからには、私にも多少のメリットはあっても良い…と思っています。
- 3年生の保護者がいるうちに引継ぎができる(わからないことがすぐに聞ける)
- すぐ上の学年がいないため、次年度の「3年生を送る会」がない(次年度に限り保護者会が絡むイベントが1つ無い)
- 顧問の先生と密に連絡が取れる(話しやすくなる)
- 部活のクラブ活動化の移行期間と重なるため、その内情が良くわかりそう(ブログネタにもなる?)
- 無駄な活動の削減をしやすい立場になる
さいごに
息子の姉である娘の、中学高校での吹奏楽部保護者会役員決めは、人数もそれなりにいたことから、例えくじ引きで決めることになっても、まず役員にあたることはありませんでした。ですので、今回が初めての役員で、しかも会長となります。
初めてのことなので、皆さんに迷惑にならないように努めていきたいです。まずは、部員の子どもたちと仲良くなって、部活動の応援をしていってあげたいなとてあげたいなと思っています。任期は9月からの1年、頑張ります。
コメント