【第一子の保護者向け記事】小学校の学年別役員決めの傾向

年度が明けると小中学校を中心に「役員決め」を行うところが多くなります。例外的に前年度に決めてしまう場合もありますが、校内で務めるPTA役員に関しては基本的に4月の学級懇談会内で決めるところが多いですね。

今回は、そんなPTA役員決めの内情(今回は小学校について)を書いていきたいと思います。(学校によって違いがあると思いますので参考程度に読んでくださいね。)

特に第1子の保護者は要注意!低学年の役員決め

お子さんが入学してほどなく行われる「PTA役員決め」ですが、第1子の子の保護者ですと、

  • PTAってどんな活動をしているの?
  • どんな係があるの?
  • いつ会合があるの?
  • 下の子が小さいけど大丈夫かしら?

などなど未知なる世界ゆえに不安要素が多いものです。ですが、第1子が低学年の内は無理して役員を行うことはないのです。

黙っていても立候補者で決まってしまう

低学年の役員決めは、ただ座っているだけで立候補してくれた人に決まってしまうことが多いです。これにはきちんとわけがあるのです。

  • 低学年の役員決めに立候補する人の大半はすでに上のお子さんがいて、経験上低学年で済ませてしまおうとしている保護者の方が一定数いる。
  • 上のお子さんのつながりでママ友になった人たちが「一緒に役員をやろう。」と決めてペアで立候補している
  • 本部役員からの推薦でほぼ決まっているようなものだが、クラスからの承認待ちである。

の3パターンがあります。

PTA役員決めにドキドキしながら参加したが、あっという間に「立候補」で決まった!

ということがあるのは、上記のことがあるからなのです。

こういった状況を目の当たりにすると、第1子が小学校に入学したての保護者の方は、役員を早いうちにやったほうが良いのかな?と焦る気持ちにさせられると思いますが、お子さんが1,2年生の内は「立候補してくれた人にお任せしてしまう」方がよいと思います。

低学年(1,2年生)のPTA役員決めは…

  • 第1子が入学したばかりで役員活動に不安がある人は無理に役員をしなくても良い
  • 役員決めの時には黙っていても上の子で役員を経験した人が立候補してくれるのですんなり決まる。
  • 2名定員のところに1人で立候補すると、ちょっと気まずい思いをするかもしれないので注意が必要。(お友達とペアで役員をやりたいと計画している人がいるため)

おそらく黙っていても役員決めは無事に終了するでしょう。しかし、ただボーっとしているだけではもったいないです。1,2年生の役員決めのうちに、

  • 人気の役員(おおむね仕事が楽と思われる)
  • 各役員の情報(どんな仕事はあるのか、土日も稼働するのか?など)

を確認しながら参加することをお勧めします。

中学年(3,4年生)の PTA役員決めは第1子の保護者には「立候補」のチャンス!?

2年間学校に通わせた中で、ある程度の行事の流れも理解でき、小学校でのママ友もできる人も少なくないと思います。(因みに私は基本ボッチです 笑)

そんな中で行われる役員決めは「立候補」するチャンスになります。

中学年でのPTA役員立候補おススメのわけ

  • 低学年で立候補した人は、すでに役員をやる回数(学校ごとで違う)をクリアしている可能性があります。なので、立候補する可能性は低いです。
  • 反対に「PTA役員を絶対にやりたくない人」も残念ながらいます。この人たちは、中学年の役員決めの時にも立候補することはありません。
  • 2年間でできたママ友と2人で役員立候補できるチャンス。
  • 下の子が小さいからどうしようと思っていた人も2年間で状況が変わっていることもある。(さらに下の子が生まれた場合は別ですが…)

人気の役員は立候補者が殺到します(笑)そうなると多くはじゃんけんで決められます。友達と立候補を考えるのであれば、あえて不人気の役員に立候補してしまうのもアリです。不人気といっても、ひどく大変な役員活動はないはずです。

ただし、本部役員はひどく大変です(;^_^A)

中学年(3,4年)の役員決めは…

  • ママ友ができていれば、あえて不人気の役員に2人で立候補する。(人気のある役員はじゃんけんで負けてしまうこともある)
  • 子どもが3,4年生のうちに1回は役員を行っておくと安心
  • 立候補の競争率が低めですので、やりたい役員に決まることが多い。
スポンサーリンク

高学年の役員決め 役員未経験者は要注意!!

学校によって「子ども一人につき〇回」「低学年と高学年で各1回」「高学年の保護者から委員長の選出」など、様々な決まりがあります。

一部、PTA活動に熱心な保護者もいますが、忙しい現代社会の中では多くの人が「ノルマを達成するため」に役員活動をしていることが現状となっています。少なからず多くの家庭で「PTA活動が負担」と感じていると思います。

ですので、「負担に感じること」は誰しもやりたくないものなのです。

その表れとして、

  • 「役員ノルマ」を達成した人は、基本高みの見物をしています
  • 5年生くらいになりますと、PTAで独自に作成された「歴代役員表」なるものが登場します。いつだれが役員を行ったかをすべて記された秘伝書です。これを見て役員未経験者を集めてその中から役員を決めさせます。
  • 基本的に「ノルマを達成していない人」が役員のターゲットになります。

ということがあります。押し付け合いというほどではありませんが、

「役員をやったことのない人がやればいいのでは?」という空気になりがちです。

高学年(5,6年)の役員決めは…

  • ほとんどの人が役員経験者となりますので、立候補してくれる人は少ないです。
  • 役員がなかなか決まらない傾向にあります。
  • ノルマ未達成の人に押し付ける(言葉が悪いですが…)傾向にあります。
  • 立候補者が少ないので、やりたい係ができるチャンスでもあります。
  • 2人定員のところに1人で立候補しても大丈夫。(友達同士でやる人が少ない。)
スポンサーリンク

さいごに

全くの初めての小学校では、PTA役員とは何ぞや?という疑問からスタートしますね。でも、初めから「役員をやらなくちゃ」と意気込む必要もないと思います。

はじめの1~2年は、学校を知りながら様子見でも問題はないと思います。

ですが年齢が上がっていくにつれ、在学中に「ひとり〇回」という決まりがあるならば、なるべく快く引き受けたいものですよね。自分も周りも嫌な気持ちで役員に決まってもつらいだけです。どうせやらなくちゃいけないものでしたら、

「引き受けてくれてありがとう。よろしくお願いします。」

くらいに思われた方がやりがいを見出せそうですよね(笑)
今回は、初めての子が新入学を控えている保護者の方向けの記事でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました