生活 子どもがよく拾ってくる「きつねの小判」とは きつねの小判と呼ばれているものは、ハゼノキという植物の種子であり、光沢のある飴色をしています。非常に小さな種子であるため、土の上に落ちているものを探し出すには、目を凝らしていないとなかなか見つけることができません。 2025.01.22 生活
生活 【ひとり親家庭の引っ越し】県営住宅への引っ越しができました 「ひとり親家庭の引っ越し」ということで今回、一つ記事を書いていこうかと思います。当然の子よながら大人は一人ですので、引っ越し準備から引っ越し当日の立会いまで私がすべて行いました。さすがに大変でしたが、「引っ越し」というものを一から十までわが... 2024.12.30 生活
子どもの学校 高校生の娘に電動アシスト自転車を購入 高校生に必要?不必要? 私は、「高校生に電動アシスト自転車を購入しても良い」と思っています。なぜなら、高校生は思っているより忙しい(体力消耗している)・「通学が苦痛になって高校中退してしまう」ことを防ぐこともできる・通学路も通学距離も人それぞれであるため、一概に「不必要」とは言えない・電動アシストとはいっても、自転車には変わりない・時短になる(ある程度は一定速度で走ることができるため)・疲労骨折予防にもなるからです。 2024.12.28 子どもの学校生活
生活 ひとり親家庭の生活 離婚前と離婚後で何が変わった?住居・仕事・家事育児・収入 その昔は、元夫とは婚姻関係でした。しかし、元夫の度重なるDV・モラハラ+仕事に就こうとしない態度に耐えることができなくなり、2人の子どもを連れて離婚という選択をしました。離婚前と離婚後の生活や環境、何がどのように変わったのか?を書きたいと思... 2024.12.25 生活
生活 頼れる親族のいない「ひとり親家庭の母親」の就職先は? 特に子どもが小さいうち(未就学児くらい)は頼れる親族がいないことがネックになり仕事探しで採用をもらうことが厳しくなります。運良く採用を頂けたとしても正社員であることは非常にまれであり、勤務時間数が少ないパートやアルバイトでの採用になることが多いです。 2024.12.22 生活
生活 【娘が新型コロナ陽性】各所への連絡と娘の隔離 ここ最近急増する新型コロナ陽性者。私の勤務先でも、「濃厚接触者となってしまった話」を聞き始めるようになり、いよいよ他人ごとではないなと危機感を募らせていました。しかし、Xデーは突然やってくるもので、わが家でもついに娘が新型コロナの陽性者とな... 2022.02.07 生活
生活 ワーキングママの味方「病児保育室」とは?2か所の病児保育室の利用をした経験 子どもの病気に親が振り回されるのも子育て中のほんのわずかな期間です。しかし、そのほんのわずかな期間でも大変なものは大変です。そういった時こそ、病児保育室などの行政支援に頼ることも大切だと思います。 2020.07.25 生活