全国吹奏楽コンクール地区大会に出場する【中学校吹奏楽部】

娘が所属している中学校の吹奏楽部。つい先日、県大会の出場枠をかけての地区大会が行われました。

コロナ拡大による大会の中止も懸念されましたが、今年度は少しだけ形を変えて行うことができました。

2年ぶりの全国吹奏楽コンクールが行われることに

コロナ騒動が始まった2020年度は、コロナ感染拡大を懸念した結果、残念ながら全国吹奏楽コンクールは中止になってしまいました。

娘の学校でも昨年の3年生は「最後の大会」となるはずでしたが、念願叶わず…学校内で吹奏楽部の保護者を対象としたこじんまりとした「引退コンサート」をおこなって引退するという形となってしまったのです。

しかし、今年度は早々から「コンクールに向けた練習」が行われ、子どもも大人もコンクールが中止になる不安を抱えながらも子どもたちは練習、大人たちはサポートを続けていました。

そして、ついに全国吹奏楽コンクールの中の1つ目の予選となる「地区大会」が行われました。

全国吹奏楽コンクールはいくつもの予選がある

中学校や高校など、吹奏楽をおこなっている団体は数えきれないくらいあり、どの学校も上を目指して日々練習しています。

私自身は中学生の頃は「美術部」だったので、「大会」や「コンクール」というものにはほぼ縁がありませんでした。(作品を出展することはありましたが…。)

ですので、娘が吹奏楽部に入ったことでコンクールの仕組みについて知ることができたのです。

まずは吹奏楽連盟は大きく分けて

  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 東関東支部
  • 西関東支部
  • 東京支部
  • 東海支部
  • 北陸支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 九州支部

と、11の支部に分かれているようです。

支部の中は各府県(東京・北海道は各1都道で支部となっています。)から構成され、さらに都道府県は学校数に応じて複数の地区に分けられています。

例えば、今回私が暮らしている静岡は、吹奏楽連盟の東海支部に所属し、静岡県内は西部・中部・東部の3つの地区から構成されています。

つまり、静岡の学校から全国吹奏楽コンクールに出場を狙うのであれば、

  1. 西部・中部・東部で行われる「地区大会」に出場し好成績を収めて「県大会」へ出場する。
  2. 「県大会」で好成績を収めて「支部(東海)大会」へ出場する。
  3. 「支部大会」で好成績を収めてようやく「全国吹奏楽コンクール」への出場が可能になる。

という流れになります。この3つの大会はおそらく予選扱いです。実に険しい道のりだと感じます…。

スポンサーリンク

中学吹奏楽の練習

コロナ・顧問の先生の働き方改革・保護者からの部活動に対する要望…など様々な要因があって2~3年前と比べても練習時間が少なくなっていることは間違いないようです。

平日も週に2日は「部活動をおこなってはいけない日」と決められており、土日も基本的にはどちらかのみの活動とすることが決められています。(大会前は特例もありますが)2年前までは「朝練」もあったのですが、娘が入学した年からはまだ1度も行ってはいません。

昨年にはコロナ禍での学校休業もあり、例年と比べると明らかに練習量が少ないのですが、そんな悪条件にも負けずに娘は部活動を楽しんでいます。

娘は部活動に「行きたい」ということはあっても、「休みたい」とは言ったことはありません。

講師練習

吹奏楽部には吹奏楽経験者である顧問の先生もいますが、顧問の先生も専門外の楽器というものがあります。(というより、1~2の楽器しか詳しくないことの方が多いですね。)

顧問の先生の専門外の楽器を使う子に対しては、外部から講師を招きます。

各パートごとの練習となりますが、1~2か月に1回くらいの頻度で練習を行っています。

また、大会等が近づいてくると全体の様子を指導してくれる講師を招いたりもします。

合同練習

感染対策をしっかりしたうえで、他校との合同練習を行うこともあります。

娘の学校でも「吹奏楽に力を入れている高校」との合同練習に参加させてもらっています。高校生から直接指導してもらうことで、自分の演奏を客観的に見てもらえるというメリットもあります。

高校生のデモ演奏も聞かせてもらえたりとなかなか充実した合同練習を行っているようです。

スポンサーリンク

ホール練習

普段の教室練習とは変わって、広い場所での音出しは音の響きの違いを始め、自分がどのくらいの音量で演奏するべきかということを考えることのできる練習です。

コンクールの会場は、学校の教室のように狭い場所ではありません。それなりの広さがあるホールですので、事前のホール練習はかなり重要であることが理解できました。

各イベントへの参加

コロナ禍である現在はまだ難しい状況にありますが、コロナ前は様々なイベントでの演奏も行ってきたそうです。

「学校以外での演奏」を行うことで、吹奏楽部員としての経験値を積むことができるそうです。

全国吹奏楽コンクール地区(予選)大会

コロナ患者が日に日に増える中、地区大会が行われました。

例年との変更点

コロナ対策として地区大会も例年との変更点がありました。

  • 観客は生徒の関係者のみ(マスクは必須)
  • 各校出場時間に合わせての来場
  • 出番が終わり、写真撮影が済んだら速やかに帰宅

例年は、一般のお客さんも入場することができたし、出場者は閉会式まで残って表彰式に出たりもしていました。しかし、人が集まり過ぎることを懸念してか、滞在時間がなるべく短時間になるように配慮された形となりました。

打楽器はマスク着用?

出場校の打楽器は学校によってまちまちでしたが、「マスクを着用」して参加している学校もありました。しかしマスクをしていない学校もありましたので、「決まり事」ではなかったようです。

結果の伝え方

上にも書きました通り、例年は表彰式まで出場者が滞在しているため、閉会式時には結果がわかります。しかし、今年度は「演奏が終わったら帰宅」ですので、子どもたちが直接結果を知ることはできません。

今回は、顧問の先生が一人最後まで残って結果を聞いてくるということになっていました。県大会に進むことが決まった学校には、賞状とトロフィーが配られ、顧問の先生はその場で県大会の演奏順を決めるくじ引きを行い、当日の打ち合わせを行ってから帰ってくるとのことでした。

その後は、保護者会の役員を通して一斉に保護者会のLINEで各家庭に結果が伝えられます。

スポンサーリンク

地区大会の結果

娘の学校は見事に地区大会を突破し、県大会への切符を手にすることができました。

じつは2,3年生共に初めての大きな大会でした。直前まで「銅賞演奏」と言われ続けていた集団でしたが、本番ではしっかりとした恥ずかしくない演奏ができていたと思います。

この大会の結果は、保護者会のLINEで知ることになったのですが、結果を聞くなり娘は感極まって大泣きしてしまいました。

うんうん、頑張ったもんね。だけどね、まだまだ先があるからここで満足してはいけないよ…。

さいごに

演奏終了後に現地で解散した際、楽器運びの手伝いに来てくれた1年生に対して2,3年生が「ありがとうね。」とお礼を言っていたことが印象深かったです。

演奏したのは主に2,3年生でしたが、裏方で1年生が手伝ってくれたおかげで良い演奏ができたことを感謝する気持ちが持てている先輩たちの姿が素敵でした。

帰宅後娘にそのことを伝えると、「え?そんなこと当たり前じゃないの?」と言われてしまいました💦本心からそう思える子どもたち、えらいぞ!!

私たちがこのくらいの時は「先輩」がやたら威張っていて1年生は裏方参加が当たり前くらいに思っている人が多かった世代なので(笑)今の子の大人な対応に親としてうれしくもあり、大人としてはちょっと恥ずかしい気持ちになってしまいました💦

「私たちの夏はまだ終わらないし、終わらせない!!」

と息巻いている吹奏楽部員。次の県大会もがんばれ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました