当ブログも開設から丸2年が経過しようとしています。
ブログ開設時「読者100名」「PV数50/1日」「記事数を増やす」「検索流入3割以上」という目標を掲げていました。
丸1年経過した時にはこれらの目標のほとんどが未達成💦でしたが、丸2年経つ今では少し状況が変わってきました。
当サイトの読者数は増えたのか?
当サイト開設から丸2年。ひとり親で仕事・家事・育児いるを一人で行っている私は、基本的に孤独な状態でブログの運営しています。
ブログに割く時間は1週間のうちに土曜日の数時間のみとなり、「主には自分の記事を書くこと」に時間を使っています。
仕事の休憩中などを使って他のブロガーさんの記事を読んでいることもありますが、ブロガーさんとの積極的な交流は出来ていない状態です。(読むことだけで精いっぱいであることが多いです。
そんな状態でも当サイトの読者数は緩やかにではありますが増えており、5月2日現在96名となっています。
ブログ開設から丸2年経っても100名を超えていないのは少ないととらえる方が多いと思いますが、私は読者数にこだわらないようにしています。
というのも、今現在の状態が 読者数<PV数 であるからです。
PV数
ブログ開設から1年はPV数が50を超えることはほとんどありませんでした。30もあれば「お、今日は訪問者が多かったな。」と思っていたほどでした。
ところが2022年に入ったころから日に100PV前後をキープ、3月頃からは200PV/日を維持できるようになってきました。
私にとっては、読者数より実際にサイトに訪れて記事を読んでくれる人の数を重視したいと思っています。ブログは人の目に触れてナンボのものですからね。
記事数
開設当初から「マイペースに更新します」と謳っています(笑)
私は2つのサイトを運営していますので、各週1回の更新がやっとです。
以前はもう一つのサイトで毎日更新をしていたこともあったのですが、「毎日書かなくてはならないプレッシャー」から、内容の薄い記事を量産してしまうことが増えてしまいました。自分で後から読み返しても「なんじゃこりゃ」と思ったほどでした。
そんな経験もあって、2つのサイトともに週1回更新を維持しています。
その代わり、できるだけ内容の濃い、情報が多く詰まった記事を書くように意識することができました。文字数で言うならば2500文字以上~の記事が多いです。
ということで、ゆっくり更新の当サイトは開設丸2年で記事数は185記事です。(5月2日現在)
検索流入はどのくらいになったか?
- Google 50%
- Yahoo 30%
- Bibg 2~3%
と、検索流入だけで8割以上を維持しています。中でもGoogleは、検索順位がトップぺージにのる記事も複数存在することから流入が右肩上がりになっています。
ブログ開設時当所は、はてなブログのブロガーさんやTwitterからのアクセスが多かったのですが、ここ1年以上は検索からの流入がほとんどとなっています。
検索流入が増加することで得られるメリットは、
- 継続的なアクセスが期待できること
- 継続的なアクセスがあることで、webページの上位に表示されるようになり、さらにアクセスが見込める
- 長期的に安定したアクセスが見込め、収益も安定しやすくなる
など、「一時的なアクセス増」ではなく「長期的に安定したアクセス」、「検索上位に表示されることによって不特定多数のユーザーに読んでもらえる」ということにつながります。
もちろん、はてなブログ内でのアクセスも有り難いものですが、「はてな以外の多くの人にも読んでもらいたい」と思っている私は、検索流入は結構重要視しています。
当サイトでよく読まれている記事は?
約2年間様々な記事を書いてきました。
ひとり親の生活を中心に書き綴ってきた当ブログですが、その中からよく読まれている記事をいくつか紹介します。
PTA関係
小中学校のお子さんを持つ方が読んでくれていると思います。
ここ2~3年はコロナ禍でPTAの在り方もこれまでとは異なっていたと思います。しかし、今年度位からは徐々に元の状態に戻していく方向で各学校動きを見せています。
そんなことで、「PTAの役員決め」について興味を持たれて得いる方が多いのかなという印象です。特に3月頃からのアクセスはなかなかのもので(笑)
実際の体験した話はよく読んでもらえている印象です。
部活動
中学に入ると、多くの子が部活動に興味を持ちます。
わが家の娘は吹奏楽部に入部をしましたので、その時にかかったお金の話や、部の役員決め(母親の)などを始め、我が子は途中で楽器の変更もあったので、そのことについても書いた記事があります。
ここでは一部しか紹介していませんが、他にもたくさんの記事を書きました。ご興味があったら是非読んでみてくださいね。
コロナ問題
コロナ関係は「今現在気になること」と思っている人も多いでしょう。
以前に私も感染してしまったので、その時の出来事やワクチン接種のことなどもたびたび書かせてもらいました。
まあ、コロナについては近い将来検索されなくなっていく話題…だと思いますし、そのほうが良いのかもしれませんけれど…。
番外編
長い間、検索され続けている記事です。
実際の入居者であった私が「母子生活支援施設」について事細かに書きました。
秋になると検索が爆上がりする記事です(笑)
昨年秋には『怖い』と感じるくらい多くのアクセスをいただきました。
秋以外でも、5本の指に入るくらいのアクセスを生み出す記事として頑張ってくれています。
時期的なものでしょうか?この記事もよく読まれています。
この記事は、かつて小学校で起きた実話です。
小学校での学級委員決めの時にただ一人娘が立候補をしたのですが、担任の先生はその後推薦を募り、結果的に推薦された子が学級委員として決まったのもを書いた記事です。(決して娘が不適格というわけではありませんでした。)
さいごに
実のところ当ブログは、「モラハラ元夫との離婚」の経験を中心とした「ひとり親家庭の生活」を書いているページです。
ですが、「モラハラ記事」に関してはそれほど多く読まれていないのです。
モラハラの情報を必要としている人が少ないのであれば、それに越したことはありませんが、そうでないのであればただ単に「私の記事の魅力が足りない」ということなので、リライトをしていかなければならないかなとも感じています(´;ω;`)
こちらのサイトで丸2年(ブログ歴は約4年)が経過しましたがあと何年書き続けていくことができるでしょう…?体力と時間との相談でもありますが、可能な限りブログ生活を続けていきたいと思います。
コメント