吹奏楽(部活動)

【中学校吹奏楽部】娘の部活動見学から本入部して担当楽器が決まるまで 娘とサックスの出会い

我が家の長女は、小学4年生のときにはすでに「中学校に行ったら吹奏楽部に入る!」と宣言していました。そして2020年度、念願の中学生になったのですが、コロナ騒動で幕を開けた新学期。中学校では、本来ならば5月中に行われる、新1年生を対象とした部...
生活

高校の入学式で「新入生代表のあいさつ」をした話

20年以上前の私事の話になるのですが、高校の入学式の時に新入生代表であいさつをしたことがありました。当時もこれまでも、「なぜ自分に新入生代表のあいさつの依頼があったのか」なんて考えたことがありませんでしたが、お恥ずかしながらこの年になって初...
モラハラ離婚

カウンセリングをは雑談感覚で気軽に受けられるもの【一人で悩まないで】

これからカウンセリングをお考えの方は、肩ひじ張らずに気軽に受けてみると良いかもしれませんね。話す内容は自分からでなくても良いですし、担当カウンセラーさんと合わないと感じたら人を変えてもらうことも可能です。
PTA

【小学校PTA広報委員会】委員長・副委員長の活動は何をするのか?

新型コロナウィルス騒動から幕開けした令和2年度のPTA活動。一時期、役員の選出はしないと思われたのですが、2か月遅れの6月下旬に役員の選出が行われ、無事(?)広報副委員長をおこなうことになった私ですが、今回はその後の活動内容について書いてい...
モラハラ離婚

協議離婚とどう違う?裁判離婚で「離婚が確定」した場合の離婚届けの提出方法

用紙自体は同じものを使用しますので、通常の離婚届け(緑の紙)をもらってきて記入します。では、離婚届のどこを記入するのか…?これは、自分が本来書くべき欄のみでOKです。
生活

子どもがよく拾ってくる「きつねの小判」とは

きつねの小判と呼ばれているものは、ハゼノキという植物の種子であり、光沢のある飴色をしています。非常に小さな種子であるため、土の上に落ちているものを探し出すには、目を凝らしていないとなかなか見つけることができません。
ひとり親家庭の住居

実際に利用者が書く】気になる母子生活支援施設利用者の年齢層や人物像

今回は、実際に母子生活支援施設で生活していて見えてきた利用者について同じ利用者(だった)目線で書きたいと思います。母子生活支援施設に入所している世帯の子どもの年齢層母子生活支援施設は、児童養護施設という立ち位置であるため、母親とともに暮らす...
ひとり親家庭の住居

母子生活支援施設ってどんなところ?良かったところと不便だったことは?

私たち家族(私、娘、息子)は一時的に母子生活支援施設でお世話になっていました。今回は、実際に住んでいた時のことを思い出して記事にしたいと思います。母子生活支援施設とは(写真はイメージです)まず初めに母子生活支援施設とは何かを書きたいと思いま...
吹奏楽(部活動)

【高校吹奏楽】学生指揮ってどんな仕事?部長が口出してよい仕事なのか?

学生あるあるかもしれませんが、学生指揮である娘を差し置いて、部長の子が基礎合奏に口出しをしてきてしまうらしい。決まって「私が部長だから」と言ってくるとか…。それによって、娘がやりたい練習が思うようにできていないとのこと。
ひとり親家庭の住居

頼れる大人がいないひとり親家庭の引っ越し 県営住宅への引っ越しが完了

「ひとり親家庭の引っ越し」ということで今回、一つ記事を書いていこうかと思います。当然の子よながら大人は一人ですので、引っ越し準備から引っ越し当日の立会いまで私がすべて行いました。さすがに大変でしたが、「引っ越し」というものを一から十までわが...